最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

6月30日の給食

画像1 画像1
〈6月30日〉

キーマカレーライス
ガーリックサラダ
フルーツポンチ
牛乳

 夏らしい鮮やかな彩りの、子どもたちが大好きな給食でした。
 キーマカレーを見て、細かく切られた食材が何かを当てながら食べているクラスもありました。給食では、「おいしい」と味わって食べることはもちろんですが、食材に興味を持って食べることも大切です。これからも継続し、食材への知識を深めてほしいです。

6月26日、6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月26日〉

ベーコンのスープスパゲッティ
ビーンズサラダ
果物(メロン)
牛乳

 ビーンズサラダは、二種類の豆を入れて作りました。豆類は好きな子も苦手な子もいます。少しずつでも食べられるようになってほしい食材のひとつです。
 定期的にだすことによって、食べられる子が増えるようになってほしいと思います。


〈6月29日〉

麦入りごはん
みそ汁
さわらのみそ焼き
五目きんぴら
牛乳

 和食で始まった週明けの給食は、五目きんぴらが人気でした。「もっと食べたかったです!」という声をたくさんきくことができました。

6月24日,6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月24日〉

麦入りご飯
みそ汁
いかの竜田揚げ
茎わかめのきんぴら
牛乳

 いかの竜田揚げは、いかに下味をつけ、でんぷんなどをまぶして揚げました。やわらかいいかを魚屋さんが吟味して納めてくださいました。揚げた後もやわらかさがしっかりと残り、子どもたちに人気がありました。


〈6月25日〉

シシジューシー
イナムドウチ
ゴーヤチャンプル
サーターアンダギー
牛乳

 沖縄メニューの給食でした。
 ゴーヤチャンプルに入れたゴーヤを子どもたちがどのくらい食べられるか気になっていましたが、よく食べていました。
 さっくりと揚がったサーターアンダギーは、素朴な味に仕上がりました。

梅干し学校 パート2をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、梅を塩に漬ける作業をしました。
保護者の方々にもお手伝いに来て頂きまして、安全に取り組めました。
梅の色の変化や匂いなど、思い思いに感じながら作業を楽しんでました。
帰りの会では、「梅をもむのが楽しかった。」と感想を言う子もいました。
次は、干し作業です。
今からわくわくして過ごす子どもたちでした。


6月23日の給食

画像1 画像1
〈6月23日〉

ピザトースト
ABCスープ
コーンポテト
牛乳

 子どもたち大好きメニューでした。昨日の給食後に「明日の給食もすごくおいしそうです!」と話しかけてくれた子どもたちが、「本当においしい!」と喜んでいました。
 手作りしたピザソースを食パンに塗り、チーズをかけて焼いたピザトーストは、調理員さんたちの愛情たっぷりのピザトーストでした。

6月22日の給食

画像1 画像1
〈6月22日〉

ゆかりご飯
鶏肉とじゃが芋の炒め煮
野菜の酢みそあえ
果物(メロン)
牛乳

 週明けの和食の給食は、蒸し暑い時期の体の疲れを和らげる効果のある「野菜の酢みそあえ」を出しました。
 あま酸っぱい酢みそは、子どもたちにとってはなじみにくいものではありますが、清和小の子どもたちはとてもよく食べることができます。「もっと食べたかったです!」「おいしかったです!」という声を多くの子どもたちから聞くことができました。

6月19日の給食

画像1 画像1
〈6月19日〉

ご飯
むらくもスープ
ポテトコロッケ
春雨の炒め物
牛乳

 一つ一つ給食室で手作りしたコロッケが、子どもたちにとても人気がありました。440個のコロッケを作る作業はとても時間のかかる作業でしたが、調理員さんたちが愛情を込めて作ってくださいました。

梅干し学校が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清和小では、3年生の「総合的な学習の時間」に校庭になっている梅を使って、梅干し作りをします。
今日は、梅のへたとりです。
梅の匂いをかいだり、手触りを感じてみたりと思い思いに活動していました。
次はいよいよ梅干しをつけます。

6月16日,17日,18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈6月16日〉

きな粉揚げパン
シーフードチャウダー
コーンサラダ
牛乳

 給食の人気メニューのひとつ、きな粉揚げパンを作りました。ふわふわに揚がるように調理員さんたちが丁寧に揚げてくださいました。子どもたちは喜んで食べていました。


〈6月17日〉

家常豆腐丼
華風スープ
おかしな目玉焼き
牛乳

 家常豆腐とは、豆腐をみそ炒めにしたものです。今日は厚揚げを使って作りました。色鮮やかに仕上がった家常豆腐丼を子どもたちはおいしそうに食べていました。


〈6月18日〉

カレーうどん
お好み焼き風卵焼き
果物(さくらんぼ)
牛乳

 今が旬真っ盛りのさくらんぼを出しました。山形県産の佐藤錦という品種のさくらんぼでした。真っ赤に色づいたさくらんぼは、甘くみずみずしく、子どもたちも初物の登場に嬉しそうに食べていました。

6月15日の給食

画像1 画像1
〈6月15日〉

黒米ご飯
みそ汁
生鮭の香味焼き
蓮根のピリ辛炒め
牛乳

 週明けは、いつものように和食でスタートしました。
 黒米ご飯は、精白米に一割ほどの黒米を入れて炊きました。黒米のプチプチとした食感を子どもたちはしっかりと味わって食べていました。

6月12日の給食

画像1 画像1
〈6月12日〉

ご飯
みそ汁
擬製豆腐
野菜のおかか炒め
牛乳

 擬製豆腐は、豆腐にみたてた料理です。水を切って絞った豆腐に、ひじきや鶏ひき肉、人参などを混ぜ合わせ、天板に伸ばしてオーブンで焼いたものを、切り分けました。
 甘めのたれが擬製豆腐との相性がよく、子どもたちはしっかり食べていました。

6月10日,11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月10日〉

高野豆腐丼
わかめと野菜の酢の物
冷凍みかん
牛乳

 蒸し暑い日に、体の疲れをとる効果のある酢の物を出しました。子どもたちにとっては、苦手意識を持ちやすい料理の一つですが、全体の残りもほとんどなくとてもよく食べました。


〈6月11日〉

ソース焼きそば
春雨サラダ
ナタデココ入りフルーツヨーグルト
牛乳

 子どもたちに大人気のメニューでした。「全部大好きです!」という声がたくさんの子どもたちから聞くことができました。

6月9日の給食

画像1 画像1
〈6月9日〉

チキンピラフ
レタスとひよこ豆のスープ
カレーポテト
牛乳

 ひよこ豆を入れたスープを作りました。ひよこ豆を探しながら、そして観察しながら、食べている子どもたちがたくさんいました。鶏ガラでとったスープとセロリなどの野菜が相性のよいスープに仕上がり、「スープ、好きな味!」と喜んでいる子もいました。

6月8日の給食

画像1 画像1
〈6月8日〉

麦入りご飯
みそ汁
いかのごまだれ焼き
野菜と厚揚げのうま煮
牛乳

 和食でスタートです。
 6/4からの「歯と口の健康週間」の取り組みのひとつとして、よくかむことを学んでほしいという願いから、いかを使った料理を出しました。ごまやみそなどを練り合わせたたれをいかにのせて焼きました。甘めのたれの味が人気がありましたが、苦手や子も少しだけいました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月5日〉

青空給食(お弁当給食)
・わかめご飯
・鶏肉のみそ焼き
・いりどり
・マカロニソテー
・プチトマト
・茹でブロッコリー
・牛乳

 給食室で手作りしたお弁当を、あざみ班で食べました。
 440食ものお弁当を詰める作業はとても大変な作業でしたが、調理員さんたちが朝早くから作ってくださいました。
 子どもたちからは、「お弁当楽しみです!」という声を給食前から聞くことができました。

6月2日の給食

画像1 画像1
〈6月2日〉

セサミパン
キャロットポタージュ
とり肉のマッシュルームソース
ガーリックポテト
牛乳

 キャロットポタージュは、人参・玉ねぎの甘みがしっかりと感じられるまろやかなポタージュに仕上がりました。人参のオレンジ色よりもかぼちゃの色にみえたことから、かぼちゃのポタージュと思った子も多かったです。人参で作られていることを話すと、「人参が苦手な人でも、このスープを飲んだら、人参が好きになるね!」といってくれた子もいました。

6月3日の給食

画像1 画像1
〈6月3日〉

鶏そぼろの三色丼
みそ汁
果物(メロン)
牛乳

 鶏そぼろの三色丼は、鶏そぼろ・炒り卵・野菜炒めの三種類をご飯の上に盛り付けて食べました。鶏ひき肉をじっくりと炒め、調味料で煮て作った鶏そぼろがとても人気がありました。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月4日〉

麦入りごはん
みそ汁
ししゃものごまフライ
ひじき煮
そら豆
牛乳

 1年生が1時間目の授業でそら豆のさやむきをしました。そら豆に触れたり、においを嗅いだりしながら、じっくりと観察しました。給食にでると、茹で上がったそら豆を味わって食べていました。
 給食にでる食材を実際に触れることによって、食への関心を高める機会となりました。

6月1日の給食

画像1 画像1
〈6月1日〉

麦入りご飯
みそ汁
魚のごまフライ
切干大根の炒め煮
ピーチ寒天
牛乳

 週明けはいつものとおり、和食でスタートしました。
 毎月使用する食材を少しずつ変えて出している「切干大根の炒め煮」を子どもたちはとてもよく食べられるようになりました。「大好きです!」といってくれる子もたくさんいます。こういった料理や食材を定期的に出していくことによって、なじみ深いものになってほしいと思います。


5月29日の給食

画像1 画像1
〈5月29日〉

あんかけ焼きそば
ナムル
フルーツヨーグルト
牛乳

 子どもたちに人気のメニューでした。ナムルを好んで食べる子が多かったです。
 清和小の子どもたちは、野菜が好きな子がとても多く、野菜から食べ始めるという子もたくさんいます。給食を通し、野菜を好んで食べる習慣を今後も身につけてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003