最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

5月22日の給食

画像1 画像1
〈5月22日〉

麦入りご飯
みそ汁
鶏肉の西京焼き
じゃが芋の炒め物
牛乳

 麦入りご飯は、精白米の中に一割ほどの麦を入れて炊きました。ご飯との味や食感の違いを感じ取れる子どもが増えました。「線の入った粒が麦だよね?」「プチプチしていて美味しい!」と話してくれました。
 給食では、ご飯そのものの味をしっかりと噛んで味わえるようになるために、そして汁物や主菜、副菜と交互に食べられるようになるために、ご飯や麦入りごはんなどを多く出していきます。

5月21日の給食

画像1 画像1
〈5月21〉

魚の甘酢あんかけご飯
バンサンスー
果物(美生柑)
牛乳

 今日の果物は「美生柑」でした。みずみずしい果汁のおいしさを感じられるとともに、薄皮の部分の苦みや酸っぱさも感じられる美生柑でした。
 苦手な子どもたちもいましたが、旬ならではの果物を見ること、食べることを経験してほしいため、この時期に何度か給食に出しています。
 これからも旬の食べ物を出していきたいと思います。

5月20日の給食

画像1 画像1
〈5月20日〉

ごはん
かつおふりかけ
みそ汁
あじフライ
ゆかりあえ
牛乳

 美味しいあじを魚屋さんが納めてくださいました。魚屋さんが丁寧にとって骨をとっていただいたあじを、調理さんたちがカラッと油で揚げてくださいました。
 子どもたちからは、「あじフライ、美味しいです!」という声をたくさんきくことができました。

5月18日の給食

画像1 画像1
〈5月18日〉

 ごまご飯
 じゃが芋のうま煮
 野菜の酢みそあえ
 牛乳

 今年度の給食が始まってから、一月以上経ちました。
 1年生の子どもたちは、小学校の給食にだいぶ慣れました。初めて口にする食材や料理も興味を持って食べています。
 2年生以上の子どもたちは、昨年度と同様にしっかりと食べています。
 
 今日の給食は、子どもたちにとってなじみにくい「野菜の酢みそあえ」を作りました。少し辛子を加え、「甘味」「酸味」「辛味」を感じられる味つけにしました。甘みを感じる子、酸っぱさを感じる子、辛さを感じる子と、味の感じ方は様々でしたが、とてもよく食べていました。

野菜を植えました。

画像1 画像1
生活科の学習で野菜を育てます。先日、学級園にクラスごと6種類の野菜を植えました。
「オクラの苗って、最初からオクラみたいにザラザラしてるね!」など、驚きの声がたくさん出ました。
毎日水やりを欠かさずに、おいしい野菜を育てます。

5月19日の給食

画像1 画像1
〈5月19日〉

ツナトースト
マカロニスープ
いんげんのサラダ
冷凍パイン
牛乳

 ツナトーストは、ツナ・コーン・玉葱・マヨネーズなどを混ぜ、食パンに塗って焼きました。一枚一枚塗る作業は大変でしたが、調理員さんたちが丁寧に塗ってくださいました。子どもたちにとても人気がありました。

自転車安全教室をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自転車に乗り始めた児童が増えてきた3年生です。
としま土曜公開の日に巣鴨警察署の方にご来校頂きまして、
自転車安全教室をしました。
あいにくの天気で、実技はできませんでしたがDVDを見ながら、
自転車安全クイズをしました。
保護者の方にも多数見学して頂き、自転車の乗り方やルールを今一度
確認してもらう機会になりました。

ヤゴ救出大作戦をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日水曜日に「ヤゴ救出大作戦」が行われました。
限られた都会の中にある自然(学校のプール)に息づく小さな命の大切さを気付くことができました。
始めは、水の中に入るのを怖がっていた児童もいましたが、終わる頃にはヤゴを触れるほどになっていて驚きました。
手の中にいるヤゴを「かわいい。」と声をかけている様子に温かい気持ちになりました。
大切に育てて、トンボになるのが待ち遠しいです。

重要 平成27年度 全校遠足

 本日、予定通り全校遠足を実施いたします。

 持ち物などをしおりにて再度ご確認ください。

 登校時間はいつも通りです。

 よろしくお願いいたします。

理科の授業中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ最近は雨が続き、やっと晴れ間がでたので、
理科の学習で「身近なしぜんを観察しよう」で外にでました。
学級園の中にいる生き物は何がいるんだろう?と虫網やスコップ、かご片手に走り回っていました。
生き物探しよりも外で走り回りたかったのかな?と思ってしまう場面もありましたが、
楽しみながら学習を行いました。

いよいよ3年生が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式が終わり、一週間がたとうとしています。
子どもたちも新しい環境に慣れてきたように思えます。
3年生では、社会と理科などが学習の仲間入りになりました。
今日は、社会の学習で屋上から学校のまわりを見ました。
景色を見ていながら、移動は鬼ごっこ?の3年生でした。

3月23日の給食

画像1 画像1
〈3月23日〉

お赤飯
すまし汁
エビフライと鶏肉のから揚げ
ごぼうの炒め煮
果物(いちごとデコポン)
牛乳

 今年度最後の給食は、6年生の卒業を祝ったお祝い献立でした。
 6年生にとって、清和小で食べた給食が、楽しい思い出の一つとなってくれるとうれしいです。
 また、1年生から5年生の子どもたちにとって、今年度の給食を通し、様々な食材にふれたことが、食の幅を広げる機会となってくれることを願っています。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003