最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

理科の学習に夢中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。
どの学習にも意欲的にがんばる3年生ですが、「理科」は特に大好きです。
天気の良い日に「じしゃく」の学習で校庭で砂鉄取りです。
「すごいとれた!」
「ここは、金の山ではく、砂鉄の山だ!」と、
寒さに負けずに校庭を走りまわる子どもたちでした。

1月25日の給食

画像1 画像1
〈1月25日〉

ご飯
みそ汁
擬製豆腐
切干大根の炒め煮
果物(かんぺい)
牛乳

 週明けは和食で始まりました。ふっくらつややかに炊けた真っ白なご飯を、子どもたちは味わって食べていました。
 果物は、今日から市場に並んだかんぺいでした。さわやかな味のするかんぺいでした。

1月22の給食

画像1 画像1
〈1月22日〉

チリソース丼
卵とにらのスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

 展覧会献立でした。体育館に色鮮やかに飾られた子どもたちの作品に合わせ、給食もいろんな色を使ったメニューにしました。子どもたちは、しっかりと味わって食べていました。

1月21日の給食

画像1 画像1
〈1月21日〉

きびご飯
きのこと豚肉のうま煮
野菜のみそあえ
白玉小豆
牛乳

 白玉は、給食室で手作りしました。子どもたちは手作りの味をしっかりと味わっていました。

1月20日の給食

画像1 画像1
〈1月20日〉

麦入りご飯
みそ汁
銀だらのみそ焼き
ごぼう入り卯の花
牛乳

 子どもたちに食べられるようになってほしい卯の花を出しました。毎月出すことによって食べられるようになった子どもたちがとても多かったです。「卯の花とご飯、相性ばっちりです」といううれしい声をきくことができました。

1月19日の給食

画像1 画像1
〈1月19日〉

ハムチーズトースト
ポトフ
コーンサラダ
果物(デコポン)
牛乳

 寒い季節に体のあたたまるポトフを作りました。たくさんの食材をいれて煮込んでつくりました。
 デコポンは、爽やかな味のするおいしいデコポンでした。

1月18日の給食

画像1 画像1
〈1月18日〉

雑穀ご飯
みそ汁
ししゃものから揚げ
れんこんのきんぴら
果物(ぽんかん)
牛乳

 旬を迎えたぽんかんを出しました。皮をむきやすく、種を割ると黄緑色をしているぽんかんの特徴を、子どもたちは観察しながら食べていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
〈1月15日〉

カレーうどん
お好み焼き風卵焼き
果物(いちご)
牛乳

 お好み焼き風卵焼きは、お好み焼きに見立てて作りました。子どもたちにとても食べやすかったようです。
 いちごは、静岡県産の紅ほっぺという品種でした。

1月14日の給食

画像1 画像1
〈1月14日〉

ご飯
みそ汁
チキンカツ
野菜のおかか炒め
牛乳

 チキンカツは鶏肉に丁寧に下味をつけ、衣をつけて揚げました。調理員さんがきれいな揚げ色がつくよう、心を込めて揚げてくださいました。子どもたちに大人気でした。

1月13日の給食

画像1 画像1
〈1月13日〉

中華丼
野菜の中華づけ
フルーツポンチ
牛乳

 野菜をたっぷり使った中華丼を作りました。野菜の甘みがしっかりと感じられる中華丼に仕上がりました。
 野菜の中華漬けが気に入った子が多かったです。「また食べたいです」という声をたくさんきくことができました。

1月12日の給食

画像1 画像1
〈1月12日〉

ご飯
みそ汁
ぶりのごまつけ焼き
高野豆腐の煮物
果物(デコポン)
牛乳

 週明けは、いつも通り和食でのスタートでした。
 脂ののったおいしいぶりをお魚屋さんが納めてくださいました。食べ始めると子どもたちからは、「ぶり、おいしいです!」という感想をすぐにきくことができました。
 また、高野豆腐は食べられるようになってほしい食品の一つです。今年度も何度も給食に取り入れることによって、抵抗なく食べられるようになっています。

1月8日の給食

画像1 画像1
〈1月8日〉

お赤飯
すまし汁
豚肉の香味焼き
筑前煮
果物(いちご)
牛乳

 今年初めての給食は、新年をお祝いした献立でした。
 お祝い事には欠かせないお赤飯、初日の出をイメージしたかまぼこを浮かべたすまし汁、お正月料理の筑前煮、新春の果物であるいちご、などでした。
 子どもたちからは、「今年初めての給食、楽しみにしていました!」という声をたくさんきくことができました。
 今年も給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

12月21日の給食

画像1 画像1
〈12月21日〉

麦入りご飯
みそ汁
いかのごまだれ焼き
れんこんのおかか炒め
果物(紅まどんな)
牛乳

 週明けの和食は、いかに三種類のごまを使ったたれをのせて焼きました。甘めのごまだれがこどもたちには食べやすかったようです。いかはかみかみメニューの一つです。しっかりかんで食べていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
〈12月18日〉

鮭そぼろの三色丼
みそ汁
果物(紅まどんな)
牛乳

 鮭そぼろは、給食室で生鮭を焼き、ほぐし、炒めて作りました。子どもたちは手作りの鮭そぼろの味をしっかりと味わって食べていました。

12月17日の給食

画像1 画像1
〈12月17日〉

ご飯
大豆とさつま芋の甘辛揚げ
鶏肉とじゃが芋の炒め煮
ゆかりあえ
果物(りんご)
牛乳

 鶏肉とじゃが芋も炒め煮は、鶏肉・玉葱・人参・こんにゃく・じゃが芋・絹さやなどを一緒に煮て作りました。野菜や鶏肉のうまみをしっかりと感じられる炒め煮に仕上がりました。

12月16日の給食

画像1 画像1
〈12月16日〉

雑穀ご飯
みそ汁
銀だらのホイル焼き
豆腐入り卯の花
牛乳

 銀だらと野菜やきのこをホイルで包み焼いたホイル焼きは、包むのにとても時間がかかりました。調理員さんたちが、一つ一つ丁寧に巻いてくださいました。子どもたちは、味わって食べていました。
 冬になると一緒に入れる食材をかえて出す卯の花も、子どもたちはよく食べるようになりました。伝統食にふれる機会を今後も多くしていきたいと思います。

12月15日の給食

画像1 画像1
〈12月15日〉

エッグトースト
ミネストローネ
野菜のカレー炒め
牛乳

 一枚一枚丁寧に卵をパンに塗って焼いたエッグトーストを、子どもたちは喜んで食べていました。卵を茹でてつぶし、マヨネーズと合わせた味が子どもたちには食べやすかったようです。

12月14日の給食

画像1 画像1
〈12月14日〉

きびご飯
みそ汁
ししゃものから揚げ
じゃが芋とベーコンの煮物
果物(紅まどんな)
牛乳

 和食でスタートした週明けの給食には、子どもたちに人気のあるししゃもを出しました。今回は片栗粉をまぶして揚げるというシンプルなものにしました。
 果物は、12月に出回る紅まどんなを使いました。みずみずしい爽やかなおいしい紅まどんなでした。

12月11日の給食

画像1 画像1
〈12月11日〉

かきたまうどん
天ぷら
野菜のごま風味
牛乳

 天ぷらはえびの天ぷらでした。プリッとした食感のおいしいえびでした。給食室で手作りした天つゆをかけて食べました。
 野菜のごま風味のたれは、醤油・砂糖・ごま油・ラー油・マスタード・ごまなどで作りました。子どもたちに人気がありました。

12月10日の給食

画像1 画像1
〈12月10日〉

たこ炒飯
ワンタンスープ
春雨の炒め物
果物(りんご)
牛乳

 薄く切ったたこを卵やねぎなどと炒め、炒飯を作りました。子どもたちは「たこがかみかみメニューだね!)といいながら食べていました。
 山形県産のりんごは、蜜がたっぷり入ったおいしいものでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
入学式
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003