最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

3月17日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、「6年生とチェッコリ玉入れ集会」でした。

「チェッコリ」の曲に合わせて、各学年対6年生の“玉入れ対決”です。最初は恥ずかしそうだった6年生も、何度も対戦するうちに、腰や手を動かして踊りながら、玉入れを楽しんでいました。

玉入れの結果は、全5回戦とも6年生の圧勝でした!

毎週金曜日 読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
千早小では、毎週金曜日の朝8:25〜8:40は、「読書の時間」です。
自分一人で、集中して読書に取り組みます。

さらに、図書ボランティアの方による読み聞かせも、毎回楽しみです。
今年度最後となる今日は、1年〜4年のボランティアの方が来校してくださいました。

図書ボランティアの皆さん、1年間、貴重な時間を提供していただき、ありがとうございました。

3月18日 中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
半袖で過ごしても、子供たちからは、「暑い〜!」という声が聞かれるほど、あたたかな中休みでした。
桜のつぼみも、もうすぐにでも開花しそうなほどふくらんでいます。

あと少し

画像1 画像1
今年度、学校に来るのも残りわずかとなりました。
1〜4年生は、8日。
卒業式がある5・6年生は、9日です。

今週の目標は、「持ち物を計画的に持ち帰ろう」です。

3月14日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会は、5年生の元気なあいさつから始まりました。

6年生からは、「グリーン広場の看板を作りました。」というお知らせがありました。

6年生は、総合的な学習の時間の「ふれあいボランティア」という学習で、いくつものグループに分かれてそれぞれ活動を進めています。
今回は、“グリーン広場改良グループ”のメンバーが、いちょうの木の枝で文字を作った桜の木の看板を披露しました。
各学級に聞いたアンケート結果から、「グリーン広場の看板を作ろう。」ということになったとのことでした。

来校の際には、ぜひ実物をご覧ください!
(グリーン広場は、1階理科室横にあります。)

1年生 ひなまつり会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組は3月1日、1年2組は3月3日ひなまつりの日『桃の節句』に実施しました。

 ひなまつり会食では、ひし餅の3色にちなんだ3色デザートを目で見て楽しみ味わいました。

 ひなまつりクイズにも登場した、ひし餅の3色は春の景色を表しています。
 
・赤→桃の花のイメージ〈魔除け〉
・白→雪のイメージ〈長寿・子孫繁栄〉
・緑→新緑・新芽のイメージ〈厄除け〉

 3色デザートでは、
・赤→いちご
・白→手作り白玉団子
・緑→よもぎの手作り白玉団子

大庭照子さん童謡コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
歌手で日本国際童謡館かながわの館長さんでいらっしゃる大庭照子さんをお招きして、童謡コンサートを行いました。
大庭さんの明るい笑顔と素晴らしい歌声に引き込まれた子どもたち。
大庭さんのオリジナル曲や童謡を聴かせていただき、「小さな木の実」を聴いていただいたのですが、音楽朝会で練習はしたよりもはるかに生き生きと歌うことができました。
いつも「感謝の心」をもって歌に親しんでいってもらいたい、という大庭さんのメッセージが伝わったのではないでしょうか。

3月8日 音楽朝会

画像1 画像1
この後3校時に特別授業をしてくださる大庭照子さんに聴いていただけるよう、全校で歌「小さな木の実」の練習をしました。

【あすなろ学級】学習発表会・6年生を送る会

画像1 画像1
3月8日に、それぞれの曜日や時間帯に通級をしている児童が集まり、年に一度の「学習発表会」「6年生を送る会」を行いました。

学習発表会では、劇、バランスボールを使った演技、リコーダーの演奏、プレゼンテーションソフトを使っての発表など、学習の成果を披露しました。

6年生を送る会では、6年生が、中学校進学に向けた思いについて、堂々と発表しました。また、折り紙で作った花束やしおり、寄せ書きなどを下級生からプレゼントして、6年生の卒業をお祝いしました。

3月7日 謝恩会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで6年生の成長を見守ってくださった地域の方々、学校の職員を招待してくださり、「謝恩会」が開かれました。
6年生の発表や合奏、保護者の皆さんの朗読、全員での歌など、心温まる会となりました。

6年生の皆さん、卒業対策委員をはじめとする6年生の保護者の皆さん、素敵な会をありがとうございました。

千早小学校に登校するのもあと14日。
素敵な「卒業」を迎えられるよう、みんなで6年生を応援しています。

3月7日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝からの雨で、全校朝会は体育館で行いました。

「“有終の美”を飾れるよう、3学期の残りの日を頑張って過ごしましょう。」という校長先生のお話のあと、豊島区・東京都の展覧会に出品された児童の表彰がありました。

3月4日 保護者会

画像1 画像1
4日は、今年度最後の保護者会でした。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

写真は、全体保護者会の様子です。

3月3日 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の体育朝会では、短縄に取り組みました。

まず、各クラスの代表が、「はやぶさ」「銀河」「二重サイドクロス」「後ろ二重跳び」などの技を披露しました。

その後、全校で練習をしました。一人一人いろいろな跳び方に挑戦していました。


2月29日 校旗当番の引継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日(土)の「6年生を送る会」で、6年生が毎日担当していた校旗当番を5年生に引き継ぎました。

29日の全校朝会の後で、6年生の代表児童が、校旗当番の仕事について、実際に校旗を揚げてみせながら5年生に説明しました。

「校旗の保管場所」「どんなことに気を付けて揚げればよいのか」「雨が降ってきたときはどうするのか」などの具体的な説明を、5年生はじっくりと聞いていました。

2月29日 全校朝会

画像1 画像1
今年度の朝会も、3月中の3回を残すだけとなりました。

今回から、最初の「朝のあいさつ」の号令係も、6年生から5年生にバトンタッチです。

春の訪れ ふきのとう

画像1 画像1
 グリーン広場では、ふきのとうが顔を出し始めています。

 空気はまだ冷たいのですが、春は一歩ずつ近づいてきています。

2月27日 土曜公開【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組・2組 総合的な学習の時間「2月の成長をふり返ろう」

2月27日 土曜公開【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組・2組 国語「すいせんします」

4月からクラブ活動に仲間入りする3年生に、それぞれのクラブの活動内容を紹介するための練習をしました。

最高学年になるための準備が始まっています。

2月27日 土曜公開【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組・2組 国語「まちがえやすい漢字」

2月27日 土曜公開【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組・2組 総合的な学習の時間「2月の生活をふり返ろう」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603