最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

総合「虫を呼ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)5校時に、ゲストティーチャーをお招しました。
他校で取り組まれている『ヤゴ救出作戦』について、トンボの種類や卵の産み方、仕掛けの作り方などについて、わかりやすいスライドを見ながら学ぶことができました。
プールの学習が終わったら、目白小学校のプールも虫の住む豊かな自然の仲間入りとなるよう、3年生が工夫して取り組みます。

秩父移動教室2日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
【川の博物館】
川の博物館で荒川の学習をしました。アドベンチャーシアターの迫力ある映像や鉄砲せきの実演で楽しく学びました。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・パインパン・野菜スープ
なすとペンネのミートグラタン・巨峰

今日の主食は「パン」です。パインパンは、乾燥パインが入ったほんのり甘いパンで子どもたちからも人気があります。
「なすとペンネのミートグラタン」は、油で揚げたなすとペンネ、その上にミートソースとチーズをのせて、オーブンで焼きました。一つずつ手作りなので、手間と時間がかかるメニューですが、調理員さんがテキパキと手際よく、時間通りに仕上げてくれました。また。今日は旬の果物「巨峰」を1人2つずつ付けました。大粒で甘い巨峰を八百屋さんが届けてくれました。


秩父移動教室2日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【川の学習】
秩父2日目のメインは、川の学習。荒川の河原で生き物を探しました。川の博物館学芸員の方に生き物の名前を教えてもらいました。

秩父移動教室2日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【なが〜い すべり台】
秩父2日目。秩父ミューズパークの展望すべり台で楽しく遊びました。

秩父移動教室1日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2
【こわかった?ナイトハイク】
暗い夜道をペアで歩きました。「こわくな〜い」と大きな声を出しながら・・・

秩父移動教室1日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【たくさん食べました】
みんなで食べる夕飯は、それだけで美味しい!みんなたくさん食べました。

秩父移動教室1日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【部屋で楽しく】
露天風呂に入って、さっぱり。部屋で過ごす時間が一番?楽しい!

秩父移動教室1日目 4

画像1 画像1
【宿舎着・開校式】
無事に宿舎「宮本の湯」に着きました。皆元気です。

読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。子供たちは、図書ボランティアの方の素敵な読み聞かせに耳を傾け、楽しんでいました。終わったあとに、「楽しかった。また聞きたい。」と口々に話していました。次回も楽しみにしています。

秩父移動教室1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

ポプラディアネット出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日にポプラ社から先生をお招きし、書籍『ポプラディア』とインターネットサイト『ポプラディアネット』の使い方を教えていただきました。
百科事典を使うために必要な用語や仕組みを知り、楽しくクイズに答えることで、調べ方を楽しく身に付けることができました。
これからの調べ学習に生かしていきます。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生の祖父母の方を招いて会食をする「ふれあい給食」を行いました。子供たちは、この日のために教室の飾り付けや歓迎の言葉などの準備をしてきました。祖父母の方と様々なお話をし、いつもより楽しい給食となりました。

秩父移動教室1日目 2

画像1 画像1
【ハイキング】
午後は『般若の丘ハイキング。気持ちよい秋風を感じながら楽しく歩きました。

秩父移動教室1日目

画像1 画像1
【浦山ダム見学】
大きな渋滞もなく予定通りのダム見学。子供たちは、ダムの大きさに驚き、歓声をあげていました。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・いわしのかば焼き丼
磯和え・冬瓜汁

今日は1年生が祖父母の方たちと会食をする「ふれあい給食」でした。
1年生は、前々から招待状を作ったり、教室の飾り付けをしたり、この日をとても楽しみにしていました。
メニューは和食で、魚を主菜にしました。冬瓜汁は、子どもたちに冬瓜という食材を知ってもらいたいので、年に1回必ず出しているメニューです。
祖父母の方たちが来てくれたおかげで、残菜が少なく、1年生はいつもよりたくさん食べていました。

夏休み作品展が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの作品展が終わりました。休み中に子供たちが取り組んだ自由研究や自由工作などの作品は、とても素晴らしいものばかりでした。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん・千草焼き
きんぴらごぼう・具だくさんみそ汁

今日の主菜は「千草焼き」を作りました。
千草焼きとは、色々な食材が入った卵焼きのことを言います。今日の給食では、卵・鶏ひき肉・玉ねぎ・人参・長ねぎの5種類が入っています。卵は私たちの体に必要な必須アミノ酸を、バランスよく含んでいて、免疫力を高めてくれる効果が期待できます。
「きんぷらごぼう」は、14Kgものごぼうを全て、調理員さんが手でせん切りにしてくれました。見た目も美しく、歯ごたえの残る美味しいきんぴらごぼうが出来上がりました。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・白身魚の甘酢だれ
じゃこあえ・けんちん汁

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使用しています。ホキにコーンスターチをまぶして、カラッと揚げて、その上にに黒酢が入った甘酢だれをかけました。
「じゃこあえ」には、茹で野菜の上にちりめんじゃこをのせています。給食では、小魚の摂取量も基準があるので、和え物やごはんに混ぜたりして工夫をしています。小魚を入れることにより、カルシウムもぐんとアップします。

9月8日 歯磨き指導がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月8日(火)に、東京都歯科衛生士会の歯科衛生士さんをゲストティーチャーに、歯磨き指導をしていただきました。今年度は、位相差顕微鏡を使って、口腔内の「生きた細菌」を確認する体験活動も行い、歯磨きの重要性を理解することができました。
 その後は、歯垢の染め出しを行い、観察をして、自分の歯磨きの仕方をチェックした上で、正しいブラッシングの仕方を習い、実践してみることをしました。
 いつまでも丈夫な歯を長く保ち続けられるように、正しく歯磨きをしていけるようにしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 短縮6時間
3/17 避難訓練
3/21 春分の日

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514