![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:92463 |
2月23日の給食![]() ![]() 石狩汁 おからコロッケ スタミナサラダ 牛乳 石狩汁は、鮭を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理であり、北海道の郷土料理です。 2月19日の給食![]() ![]() ブロッコリーグラタン 野菜スープ フルーツポンチ 牛乳 グラタンは、フランスの郷土料理をもとに作られた料理です。表面を焦がすように調理した料理のことをこう呼ぶようになりました。 送別球技大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第52回 まとめ展3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第52回 まとめ展 2![]() ![]() ![]() ![]() 第52回 まとめ展 1![]() ![]() ![]() ![]() 楽しいなわとび教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食![]() ![]() 薩摩汁 鮭のみそバター焼き 野菜のごま和え 牛乳 薩摩汁は、鶏肉または豚肉を使った鹿児島県の郷土料理です。江戸時代に、闘鶏に負けた鶏をぶつ切りして野菜と煮込んだのが始まりとされています。具の野菜として大根やごぼう、さといも、およびねぎとこんにゃくが入れられることが多いです。 2月16日の給食![]() ![]() たまごのスープ 春雨サラダ 牛乳 今日のスープには、チンゲンサイがたくさん入っています。チンゲンサイは、中国野菜のひとつで、40年前ごろから、日本でよく食べられるようになりました。ビタミンAやビタミンCがたくさん入っています。 2月15日の給食![]() ![]() 五目汁 いかかりん揚げ 野菜のピーナッツ和え 牛乳 今日の野菜には、ピーナッツバターが入っています。ピーナッツは、落花生や南京豆とも呼ばれています。南アメリカで発見され、江戸時代に日本に伝わってきました。 2月5日 認証を祝うISS集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日 本校体育館でISS認証式、認証を祝うISS集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 豊島区本会議場でセーフスクールサミット in 豊島![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() スープ煮 グリーンサラダ いちごゼリー 牛乳 今日の給食は、「バレンタイン献立」です。チョコレートパンといちごゼリーは、給食室で手作りしました。 2月10日の給食![]() ![]() 具だくさんみそ汁 手作りさつま揚げ 野菜ときのこのお浸し 牛乳 今日の給食は、「めかぶの日献立」です。めかぶとは、わかめの根元の部分のことです。 わかめよりも、ネバネバしていますが、栄養がたくさん入っているのが特徴です。 朋有太鼓 引き継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がデモンストレーションを行った後、つなぎ太鼓を行いました。 5年生は、6年生の演奏を聴いて、憧れをもったようです。 6年生が、5年生をサポートする姿がたくん見られました。頼もしいです。 来月になったら、演目を本格的に教える引き継ぎを行います。 2月9日の給食![]() ![]() 鶏肉のバーベキュー すまし汁 みそドレッシングサラダ 牛乳 今日のごはんには、ひじきがたくさん入っています。ひじきは、大昔から日本でよく食べられていた海そうのひとつです。カルシウムや食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。 2月8日の給食![]() ![]() みそ汁 さばのごまみそ焼き わかめサラダ 牛乳 ごまは、5000年前から食べられている食材です。昔は、薬として食べられていました。 カルシウムや鉄分、ビタミンなどたくさんの栄養が入っています。 2月5日の給食![]() ![]() 厚揚げの中華煮 チョレギサラダ でこぽん 牛乳 麦ご飯には、食物繊維やカルシウムがたくさん入っています。おなかの調子を整えたり、骨を強くしてくれる働きがあります。 2月4日の給食![]() ![]() ポテトスープ りんご 牛乳 今日のピラフには、えびがたくさん入っています。えびは、大昔から日本料理に欠かせない食材のひとつとして使われていました。腰が曲がっていることと、ひげが長いことから、海の老人にたとえられ、海老という漢字になりました。 |
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |