最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
総数:76731

3月10日の給食

画像1 画像1
〈3月10日〉

ポークカレーライス
コーンサラダ
果物(いちごとせとか)
牛乳

 あざみ班で行うお別れ給食会でした。1年生から5年生が各班で協力して盛り付けをし、6年生をお迎えしました。みんなで仲良く食べていました。

3月9日の給食

画像1 画像1
〈3月9日〉

ご飯
みそ汁
ひじき入り卵焼き
野菜と厚揚げのうま煮
牛乳

 卵やきにひじきを入れました。子どもたちは、ひじきを抵抗なく食べられるようになりました。ひじきの他に、鶏肉や玉ねぎ、人参など具沢山の卵焼きを味わって食べていました。

3月8日の給食

画像1 画像1
〈3月8日〉

バジルバターフランス
トマトシチュー
海藻サラダ
果物(はっさく)
牛乳


 今年初めてはっさくを出しました。初めて食べる子も多く、どうやって食べるかを聞きながら食べてました。酸味や苦味も感じながら、はっさくの味を体験していました。

3月7日の給食

画像1 画像1
〈3月7日〉


きびご飯
みそ汁
ししゃものごまフライ
大根とさつま揚げの煮物
果物(せとか)
牛乳

 ししゃものごまフライは、ししゃもに衣をつけて揚げました。サクサクに揚がったししゃもは毎回子どもたちが楽しみにしている料理です。今日も喜んで食べていました。

3月4日の給食

画像1 画像1
〈3月4日〉

麦入りご飯
みそ汁
ひじき入り豆腐つくね
じゃが芋とベーコンの煮物
果物(デコポン)
牛乳

 調理員さんたちが丁寧にこねて作ってくださったつくねがとても人気がありました。ふっくらと仕上がった豆腐のつくねは、食感もよく食べやすかったようです。

理科の実験大好き!

清和小の3年生は、理科がとても大好きです。
重さの学習が終わった今日この頃は・・・。
理科の道具である「アルコールランプ」について知ろう!でした。
実験を楽しくするには、しっかりと道具について知らないといけません。
持ち方や使い方のテストをして、いざ!「あたためよう」の実験です。
砂糖水をあたためると・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2

ニコニコ児童通り縁日、大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日のひなまつりに、巣鴨の江戸六地蔵で有名な「真性寺」さんの境内
をお借りして、縁日をひらきました。
総合の学習で、これまで学んできた地域への恩返しとして、何か出来ないかと考えました。
縁日のお店にはかたもみやさんや的当て、魚つりなど、バラエティーにとんだものになりました。
また、今回は、大塚ろう学校の3年生とも準備期間から一緒に頑張りました。

3月3日の給食

画像1 画像1
〈3月3日〉

五目ちらしずし
すまし汁
さわらのみそ焼き
菜の花の辛子あえ
果物(せとか)
牛乳

 ひな祭りをお祝いした給食でした。菜の花を入れた辛子和えを子どもたちはしっかりと食べることができました。新しい食材を子どもたちは興味を持って食べてくれるようになりました。

3月2日の給食

画像1 画像1
〈3月2日〉

豚丼
野菜のごま酢あえ
フルーツポンチ
牛乳

 豚丼は、豚肉の他にねぎや白滝をたっぷり入れて作りました。箸を上手に使えるようになっている子どもたちは、豚丼も上手に箸で食べていました。
 今日もしっかり食べました。

あいさつ当番を頑張りました!

画像1 画像1
 2月は2年生があいさつ当番として頑張りました。元気いっぱいに「おはようございます!!」とあいさつする2年生につられて、元気よくあいさつを返してくれる子がたくさんいました。学校の前を通る地域の方も「いい声だね〜。」と褒めてくださり、さらにやる気も倍増!どんどん声が大きくなりました。
 あいさつ当番の時だけでなく、毎日気持ちのよいあいさつができるといいですね。

1年生とみんなの公園に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、1年生と一緒にみんなの公園に行きました。2年生は事前に、1年生と一緒に遊ぶ内容を決めたり、楽しく安全に歩いて行くにはどうしたら良いか考えたりしました。「1年生はどんなことしたら楽しいかな?」と一生懸命考えている姿に、やっぱりお兄さんお姉さんになったなぁ〜と感心させられました。みんなの公園までの道では、車道側に1年生が行かないようにと、1年生を歩道側に歩かせてあげたり、楽しく歩けるようにお話をしたりしました。
 もうすぐ3年生。どんどん頼もしくなっていく2年生です!!

2月25日の給食

画像1 画像1
〈2月25日〉

みそけんちんうどん
天ぷら
野菜のごまあえ
牛乳

 みそけんちんうどんは、けんちん汁をみそ味に作り、うどんにかけて食べました。野菜や里芋をたっぷり入れました。子どもたちは箸を上手に使って食べていました。

2月24日の給食

画像1 画像1
〈2月24日〉

ココア揚げパン
白菜のクリームスープ
しめじサラダ
果物(甘平)
牛乳

 白菜をたっぷり使ったクリームスープを作りました。ホワイトルウで少しとろみをつけたスープは、寒い日に体の温まる効果がありました。子どもたちは、白菜のおいしさを感じながら食べていました。
 

2月23日の給食

画像1 画像1
〈2月23日〉

黒米ご飯
みそ汁
生鮭のホイル焼き
切干大根の炒め煮
牛乳

 生鮭のホイル焼きは、アルミホイルに野菜・生鮭・ベーコン・きのこをのせ、包んでオーブンで焼きました。とても時間のかかる大変な作業でしたが、調理員さんたちが丁寧に作ってくださいました。野菜の甘さや生鮭のうまみが合わさったホイル焼きに仕上がりました。

2月22日の給食

画像1 画像1
〈2月22日〉

ご飯
みそ汁
真砂揚げ
茎わかめのきんぴら
果物(いちご)
牛乳

 今週も和食で始まりました。豆腐や鶏ひき肉、玉ねぎなどを合わせて丸めて、油で揚げた真砂揚げがとても人気がありました。大きな真砂揚げでしたが、子どもたちは上手にお箸を使って食べることができました。
 

2月19日の給食

画像1 画像1
〈2月19日〉

えび炒飯
にら玉スープ
揚げ餃子
果物(いちご)
牛乳

 揚げ餃子は、大きな餃子の皮に具を包み、油で揚げました。調理員さんたちがひとつひとつ丁寧に作ってくださいました。子どもたちにも大人気で、食べ終わるのもとても早かったです。

2月19日の給食

画像1 画像1
〈2月19日〉

麦入りご飯
豚汁
銀だらの一味焼き
卯の花
牛乳

 今月も登場した卯の花に、子どもたちはずいぶん慣れました。「ごはんと卯の花の相性いいよね!」という声もきくことができました。
 伝統食を継続して出すことによって、子どもたちにとって馴染み深いものとなってほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
〈2月18日〉

黒糖パン
ポークビーンズ
野菜のごまサラダ
ピーチゼリー
牛乳

 ピーチゼリーは、給食室で手作りしました。寒天を使って作ったゼリーは、ピーチの香りや甘みを感じられる仕上がりになりました。ゼリーの中に浮かべた洋なしの缶詰を、子どもたちは、何の果物かを観察しながら食べていました。

2月16日の給食

画像1 画像1
〈2月16日〉

ご飯
金時汁
みそカツ
豚肉と野菜の卵炒め
牛乳

 みそカツは、カラッと揚げたチキンカツに給食室で手作りしたみそだれをかけて食べました。みそだれは八丁みそや砂糖、テンメンジャンなどを使い、よく煮て作りました。
 子どもたちに大人気でした。

2月15日の給食

画像1 画像1
〈2月15日〉

雑穀ご飯
みそ汁
ししゃものカレー揚げ
信田煮
果物(せとか)
牛乳

 週明けの給食は、いつもどおり和食で始まりました。
 ししゃものカレー揚げが大人気でした。多くの子どもたちが「ししゃも、おいしいです」という感想を言ってくれました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 朝学習
3/16 あざみ遊び
避難訓練(地震)
3/17 読書タイム
3/18 音楽朝会
3/21 振替休日
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003