最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・さばのみそ煮
おひたし・のっぺい汁

「のっぺい汁」は鶏肉や野菜が入ったすまし汁のことを言います。
島根県や新潟県の郷土料理でもあり、その土地によって、呼び方や入れる具材に違いがあります。今日の給食では、かつお節でだし汁をとり、里芋やえのきたけ、ごぼうなどを入れました。
今日は、典型的な和食の献立です。さばは秋が旬の魚で、産地は長崎県となっています。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・深川めし
とりだんご汁・黒みつかんてん

「深川めし」は東京の郷土料理です。今5年生では、各地の郷土料理について調べています。その学習と関連づけて、深川めしを献立に取り入れました。深川めしの始まりは、昔、気の短い江戸っ子が、あさりのみそ汁をごはんにかけて食べたのが始まりだと言われています。今日の給食では、炊きあがったごはんに、醤油味で煮たあさり・ごぼう・油揚げを混ぜ合わせました。
デザートには「黒みつかんてん」を作りました。黒砂糖と寒天を使ってゼリーを作り、その上にきな粉をのせました。甘さ控えめの和風デザートです。

多峯主山に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(木)に、学年遠足で多峯主山に登りました。
友達と励まし合って登り切り、みんなで頂上からの眺めを楽しみました。

昼食は飯能市の中央公園。
広場でおいしくお弁当をいただき、たくさん遊びました。
アスレチックを楽しんだり、おにごっこをしたり...
最後に集合した時には、国語で学習している「かげおくり」をしている子もいました。

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・米粉パン・洋風たまごスープ
レバーのマリアナソース・青菜のソテー

今日は給食では珍しい「レバー」料理を作りました。
レバーを1時間以上牛乳につけてから、生姜や酒で下味をつけて、でんぷんをまぶし油で揚げました。揚げたレバーをケチャップやウスターソースで作ったタレにからめました。レバーだけでは物足りないので、じゃがいもも油で揚げて、レバーと一緒に和えています。毎年出しているメニューですが、レバー独得の風味は和らいでいて、苦手な子にも食べやすくなっています。レバーには、鉄分やビタミンAが豊富に含まれているので、栄養学的にもオススメの食材です。

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん
生揚げと里芋のそぼろ煮・ひじきとツナのサラダ

今日の給食は旬の食べ物「里芋」を使って煮物を作りました。
「里芋」は秋から冬にかけて、一番おいしい時季になります。里芋独特のぬめりは、ガラクタンという炭水化物とタンパク質の結合した粘性物質によるもので、ガン予防に効果があると言われています。
春夏はじゃがいもが多く使われていましたが、これからの季節、さつまいもや里芋は給食で大活躍の食材です。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・担々麺
わかめと野菜の中華和え・いが栗揚げ

「担々麺」は、練りごまが入った少し辛味のあるスープに、麺を入れて食べます。今日のスープも豚骨と鶏ガラを使って、じっくりと3時間以上かけて取りました。
「いが栗揚げ」は初メニューです。さつまいもを蒸してつぶし、その中に栗を1粒入れて、油で揚げました。「いが栗」っぽく見えるように、さつまいもの生地に、短く切ったそうめんをつけて、茶色にほんのり色付くまで揚げました。子供たちは新しいメニューに興味津々で「これなぁに?」「デザート?」と目をきらきらさせていました。

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・めだいの照り焼き
ごま和え・せんべい汁

今日の給食の汁物は「せんべい汁」です。
せんべい汁は、青森県の郷土料理で、醤油味の汁に特産品の「南部せんべい」が入っています。せんべい汁の「せんべい」は汁にひたると、もっちりとした食感になるのが特徴です。給食では、汁物の時は、かつお節や昆布でだし汁をとりますが、今日は煮干しでとっています。子供たちからもせんべい汁は、とても人気があります。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・えびグラパン・アンチョビポテト
キャベツとウィンナーのスープ・パインゼリー

「えびグラパン」は、丸いフランスパンの中をくり抜いて、その中にえび入りシチューを入れたメニューです。パンの上部もカットしオーブンで焼き、ふたにして、おしゃれに仕上げました。この一品を作るのに、朝早くから調理員さん総出で、一生懸命作ってくれました。
「アンチョビポテト」は少し大人味です。アンチョビとにんにくをオリーブオイルで炒めて、揚げた芋にさっと和えました。ポテトは子供たちからも人気があるので、色々な味付けに挑戦していきたいと思っています。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・栗ごはん・鮭の漬け焼き
おかかあえ・すまし汁

今日のごはんは、年に1回の季節献立「栗ごはん」です。
栗は5〜6月に花が咲き、9〜10月に実が成熟します。小さくても、栄養は豊富でビタミンB群や亜鉛、カリウムなどのミネラル、食物繊維などがしっかりと含まれています。給食では、栗ご飯をより一層美味しくするために、うまみ成分たっぷりのだし昆布をごはんと一緒に入れて炊きあげました。

10月14日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ポークストロガノフ
レモンドレッシングサラダ・ブルーベリーヨーグルト

今日のデザートは、目に良い「ブルーベリー」が入った「ブルーベリーヨーグルト」を作りました。遅ればせながら、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだメニューです。
「ブルーベリー」には「アントシアニン」という色素が含まれていて、目の疲れをとり、視力を良くする働きがあると言われています。
目は一生のお友達です。子供も大人も、ときには、目を意識的に休めることが必要だと思います。

図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
読書の秋!図書委員の5,6年生による読み聞かせがスタートしました。休み時間の図書室読み聞かせコーナーは、心温まるすてきな空間となっています。

秋さがしにいってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、おとめ山公園にいってきました。どんぐりやとんぼを見付けたり、夏と秋を比べてちがいを見付けたりとたくさんの発見をしました。これからの生活科の学習にむけて、気持ちが高まりました。

10月13日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・さばのカレー揚げ
和風サラダ・さつま汁

今日の給食は旬の魚「さば」を使った献立です。
「さば」は、10月から12月にかけてが美味しい時季になります。さばは「青魚の王様」と言われるほど、栄養豊富な魚で、さばに含まれる不飽和脂肪酸には、記憶力を高める効果あると言われています。給食では、醤油や酒で下味をつけた後、カレー粉と片栗粉を混ぜたものを、魚にまぶして油で揚げました。

ふれあい天文学

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)、太陽の観測を専門的に研究している国立天文台の下條圭美(ますみ)先生をお招きして、ふれあい天文学を行いました。
太陽の出すフレアが地球に及ぼす影響や太陽の黒点についてなど、専門的なことも分かりやすく教えて頂きました。
太陽の直径が地球の約100倍であること、太陽の重さはとてつもない重さであることなど、たくさんの学びがあった授業でした。

未来遺産「雑司が谷」のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(金)、5年生で雑司が谷にある鬼子母神の境内の清掃を行いました。
雑司が谷が未来遺産に登録されたことに興味をもった児童は、雑司が谷に見学に行き、雑司が谷には昔から大切にされている文化財や祭りがあることを授業で確認していました。「私たちにもできる活動をしよう。」と考え、今日の掃除ボランティアの活動に至り、落ち葉や銀杏を拾い集めました。清掃ボランティアの活動を通して、これからも未来遺産「雑司が谷」を大切にしていきたい、と気持ちを深めることができました。 

10月9日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・豚肉のすき焼き丼
野菜の辛子和え・田舎汁

今日は、なかよし班で給食を食べる「交流給食」の日なので、配膳しやすく食べやすいメニューにしました。
「豚肉のすき焼き丼」は、豚肉・玉ねぎ・しらたき・豆腐・長ねぎが入っています。味付けはシンプルで、砂糖・醤油・みりんのみで調味しています。砂糖を多めに使用しているので、若干甘めの味付けとなっています。ごはんが進む丼メニューです。

目白駅構内の見学をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(木)、目白駅構内の見学に行きました。
駅員さんから、駅での仕事について、安全を守る取り組みについて話をしていただきました。
ホームでは実際に駅員さんが安全を守る姿を見ることができました。
ホームボタンや踏切停止ボタンを押すなど、貴重な体験ができました。
エスカレーターは乗り物だから、2列で手すりにつかまって乗るのが安全な乗り方だというお話に、子供たちはびっくりしていました。
たくさんの質問に答えていただくこともできました。
これからも目白駅を気持ちよく利用したいという思いが高まっています。
すてきなおみやげもいただきました。
目白駅のみなさん、本当にありがとうございました!

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・大豆入りひじきごはん・根菜汁
白身魚の香味焼き・ごますあえ

今日の給食は「和食」です。この1食分には20種類の食材が使われています。たくさんの食材を取り入れることにより、色々な栄養素を私たちの体は吸収することができます。
給食では、より多くの食材をバランスよく使うことを心がけています。成長期における子供たちの健康をしっかりサポートしていきたいと思います。

10月7日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ココアあげパン
秋味ポトフ・ビーンズサラダ

「ココアあげパン」は、ココアパウダーとグラニュー糖、塩を混ぜ合わせて、ココア味のパンにまぶしました。「あげパン」は、調理技術が必要とされるメニューです。今日はいつも以上に上手に調理師さんが揚げてくれて、ふんわりと美味しく仕上がりました。
「秋味ポトフ」には、秋が旬の食材である、さつまいもやしめじ、かぶなどが入った彩りがきれいなポトフです。味付けはとてもシンプルで、塩しか使っておらず、野菜のうま味を活かしました。

10月6日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・カレーうどん
お好み焼き・りんご

今日の「主食+主菜」は「カレーうどん」です。
かつおの厚削りでだし汁を朝早くからとり、カレー粉や醤油で味をつけました。低学年にも食べやすいよう、カレー粉は控えめにしました。
「お好み焼き」は、小麦粉とキャベツの生地に、いかとちりめんじゃこを入れました。さらに一工夫で、生地の中にはだし汁も加えています。
また、今日はデザートに旬の果物「りんご」を付けました。給食では「旬」の食材をとても大事にしているので、子供たちにも自然と「旬」が分かるようになって欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 短縮6時間
3/17 避難訓練

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514