最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86950

稲の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は1学期から、総合的な学習の時間で稲を育てています。1学期に植えた苗が、今では子どもたちの背丈ほどにも伸びています。子どもたちは稲に触ったりしながら観察し、カードに記録しました。

9月4日の給食

画像1 画像1
スパゲッティシーフード
オクラとわかめのサラダ
ぶどう
牛乳

オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気がでますが、この粘り気の正体は、食物繊維で、コレステロールを減らす効果があります。夏ばて防止によい食べ物です。

9月3日の給食

画像1 画像1
コーンチーズトースト
ミネストローネ
黒糖ミルクかん
牛乳

ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのひとつです。
ミネストローネとは、イタリア語で「ぐだくさん」という意味があります。

9月2日の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
牛乳ととうもろこしのスープ
レンズ豆入りサラダ
牛乳

今日のピラフには、ひじきがたくさん入っています。ひじきは、大昔から日本でよく食べられていた海藻のひとつです。カルシウムや食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。

9月1日  西中を知る会

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6校時に「西中を知る会」があったので、西巣鴨中学校へ行きました。
生徒会役員の生徒が、西中の一年を分かりやすく教えてくれました。
その後、教科に分かれて、中学校の先生による授業を受けました。楽しい授業で、充実した時間を過ごすことができました。
西中の生徒のみなさんや先生方、ありがとうございました。

9月1日の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
春雨スープ
アセロラゼリー
牛乳

チンジャオロースは、中華料理のひとつです。千切りにしたピーマンとお肉を炒めた料理です。ピーマンは、今の時期が旬の食材で、ビタミンCがたくさん入っています。

はじめての図工室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はじめての図工室でした。
画用紙に海をイメージしてローラーで色を付けました。
先生の話をよく聞いて、図工室の約束もきちんと守ることができました。

中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの校庭の様子です。先生も子どもたちと一緒に、遊んでいました。

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの自由研究の展示の様子です。一人一人の力作が展示されています。

プール

画像1 画像1
今日で8月は終わりです。気温が上がらないので、今日もプールに入れませんでした。プールも少し寂しそうな感じです。

8月31日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
むらくも汁
なすと肉のみそ炒め
野菜のごま和え
牛乳

今日のみそ炒めには、なすやピーマンがたくさん入っています。
なすやピーマンは、今の時期が旬の夏野菜です。
体を冷やしてくれる働きがあります。

2学期はじめ 朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました!
今日の朝学習は、1学期の復習プリントです。
集中して取り組みました。

8月28日の給食

画像1 画像1
夏野菜のスパゲッティ
ポテトのサラダ
ももゼリー
牛乳

野菜には、からだの健康を守ってくれる働きがあります。
季節を感じることのできる野菜をたくさん食べましょう。

ゆめのくに図書館

画像1 画像1
ゆめのくに図書館入り口の本の展示です。新しい本がたくさん入りました。

イネ

画像1 画像1
イネの様子です。

ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマが大きくなりました。

始業式 8月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で始業式が行われました。

学校が始まりました 8月27日

画像1 画像1
登校の様子です。「おはようございます」の声があちこちから聞こえました。

学校運営連絡協議会・ISS地域部会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表の様子です。

学校運営連絡協議会・ISS地域部会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
意見交換の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674