最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・みそラーメン
かぼちゃの春巻き・いちご2つ

今日の給食は「ラーメン」です。ラーメンのスープも色々な味を作りますが、今日はみそ味です。「みそラーメン」には、野菜がたくさん入っています。その中のひとつ、「チンゲン菜」は、中国から伝わった野菜で、白菜と同じ仲間になります。とても強い野菜で、北は北海道、南は九州まで、全国各地で栽培されています。ビタミンCやカロテンを多く含んでいるので、風邪予防に最適な野菜です。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ピロシキ
ボルシチ・チーズサラダ

今日の給食は「ロシア料理」です。
「ピロシキ」は、パン生地またはパイ生地でさまざまなものを包み、油で揚げたりオーブンで焼いたものです。中身は炒めた肉や魚、野菜、またはゆで卵やジャムなどを入れるそうです。今日の給食では、豚ひき肉・春雨・人参・玉ねぎを炒めたものに、グローブやナツメグなどの香辛料を用いて調味し、パンにはさみオーブンで焼きました。油で揚げていないので、べたつかず、ヘルシーです。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん・根菜汁
いかの薬味焼き・五色あえ

「根菜汁」は、大根や人参、ごぼうなどの根菜類が入った汁物です。
かつお節でだし汁をとり、塩と醤油で調味しました。根菜類は水分が少なく、体を温める作用があるので、冬にぴったりの野菜です。
給食では、和食の汁物が毎回同じものにならないよう、工夫しています。だしも昆布やかつお節、煮干しなど、入れる材料や味付けによって変えています。給食を通して、子供達に出来るだけ「素材の味」を伝えていけたらと思っています。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・エクレアパン・サーモンチャウダー
ほうれん草のサラダ・いちご

今日の給食は「バレンタインメニュー」です。
「エクレアパン」は、パンの上に溶かしたチョコレートをのせた甘いパンです。年に1回ということもあり、子供達からもとても人気があります。
「サーモンチャウダー」は、塩鮭をオーブンで焼いてほぐしたものが入ったクリーム味のスープです。鮭のピンク色が映えて、彩りもきれいです。
「ほうれん草のサラダ」は、冬が旬の野菜「ほうれん草」がメインのサラダとなっています。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・中華丼
春雨スープ・杏仁豆腐

今日の給食は「中華」です。
「中華丼」の具は、豚肉・人参・玉ねぎ・きくらげ・白菜・もやし・チンゲンサイの7種類の具材が入っています。野菜の歯ごたえが残るように、調理師さんがおいしく仕上げてくれました。
「春雨スープ」は、時間をかけて豚骨でじっくりスープをとりました。春雨が入ると、子供たちはよく食べます。

千登世橋中学校見学会

画像1 画像1
 9日(火)、千登世橋中学の見学会に行きました。
前半は、中学1年、2年の各クラスの授業を見学、後半は生徒会による学校説明会を見学しました。授業見学では、英語や数学の授業を参観し、刺激を受けることができました。生徒会による学校説明会では、様々な部活動の様子や小学校と中学校のを教えてもらい、中学校生活への希望をもつ機会になりました。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・さつま汁
さばの竜田揚げ・辛子あえ

今日の給食は「和食」です。
「さつま汁」は鹿児島県の郷土料理です。鶏肉と大根、ごぼう、芋などを入れて煮込んだみそ汁です。今日の給食では、鶏肉・こんにゃく・人参・ごぼう・さつまいも・大根・長ねぎが入っています。和食は、使う食材の種類が自然と多くなるので、子供たちに必要な栄養素を摂取することができます。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・おえかきオムライス
キャロットポタージュ・グリーンサラダ

今日の給食は作品展の一環である「おえかきオムライス」です。目白小学校では作品展のこの時季に給食にオムライスを出して、子供たちがケチャップでイラストを描くということを行っています。
毎年「おえかきオムライス」の日は、給食室も大忙しで朝早くから準備をし、1人1枚薄焼き卵を作ります。児童・教職員含め、660枚もの薄焼き卵を作ってくれました。子供たちの描く作品は、どれもすばらしく、とてもケチャップで描いたとは思えないほど、すてきな作品になっていました。

郷土資料館特別展に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」を学習しています。
昔のくらしの様子を知るために、庁舎で行われている郷土資料館特別展に行きました。
たくさんの資料を見るだけでなく、実際に触れることができ、楽しく学習できました。
目白通りを通り、神田まで野菜を運んでいた大八車、ちゃぶ台を囲んでのだるま落としやカルタ遊び・・・などなど。
帰校後、ノートにたくさんの記録を書く姿を見て、実体験の力の大きさを実感しています。
9階の歴史コーナー、10階のとしまの森も見せていただき、充実した見学でした。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・フレンチトースト
ポトフ・かみかみサラダ・ぶどうゼリー

今日の給食は、卵と牛乳を合わせたものに浸して甘く味付けた「フレンチトースト」です。見た目もぐっと良くなるよう、焼き上がったパンの上に粉糖をふっています。
「ポトフ」は、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ちます。
今日の給食では、鶏ガラと豚骨でじっくりとスープをとり、豚肉・ベーコン・人参・じゃがいも・玉ねぎ・キャベツ・エリンギの7種類の具材を入れました。
「かみかみサラダ」は、茹で野菜の中にさきいかを入れて、噛むことを意識させたサラダになっています。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・生揚げ入り酢豚
大豆もやしのナムル

今日の給食は中華です。
「生揚げ入り酢豚」には、豚肉・生揚げ・じゃがいも・人参・ピーマン・玉ねぎの6種類の具材が入っています。豚肉は小間切れをいくつか丸めて団子状にしたものを油で揚げています。また豚肉だけでなく、じゃがいもや生揚げも油で揚げました。お肉を団子状にしたり、揚げるものも多いので、時間通りに出来るように調理員さん達が一生懸命作ってくれました。酢豚はお肉も野菜も食べられるので、ボリュームもあり栄養もしっかり摂取できます。

区民広場千早の方々と昔遊びをしました

1月23日、区民広場千早のみなさんに読み聞かせや昔遊びを紹介していただきました。
子供たちは普段触れることのできない遊びに目を輝かせ、楽しく体験していました。
生活科の学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・いわしのかば焼き丼
みそ汁・きなこ豆

今日2月3日は節分です。自分の年の数だけ豆を食べると1年を健康に過ごせると言われています。
「きなこ豆」は、炒り大豆に黒みつをからめて、きな粉をまぶしたお菓子のようなメニューです。簡単に作れるので、おやつにも最適です。また、節分には「いわし」を食べる風習もあります。今日はいわしを油で揚げて、甘辛いたれにからめました。子供たちも好きな味付けです。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・あさりのクリームスパゲティ
大根サラダ・スイートポテト

今日の給食は、子供も大好きなスパゲティです。冬場には、クリーム系のソースを多く出すようにしています。あさりは好きな子も多く、「あさりたくさん入れてね!」と声を掛けてくる児童もいました。
「大根サラダ」は、冬野菜の代表でもある大根がメインのサラダです。ドレッシングは醤油を入れて和風味にしました。大根によく合う味付けです。「スイートポテト」は、子供たちがとても喜ぶデザートです。さつまいもの自然な甘さを味わってもらうために、砂糖は控えめにしました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚の麦みそ焼き
おかかあえ・芋煮汁

今日の給食は、白いごはんに魚という、和食の定番メニューです。
目白小の子供たちは、混ぜご飯よりも白いごはんの方がよく食べます。
今日の主菜の魚はホキを使用しています。甘いみそで味付けしてあるので、子供たちからも人気があり、ごはんがよく進むおかずです。
「芋煮汁」は、東北地方の郷土料理です。豚肉と里芋が入った汁物で、味付けや具材はその地方によって異なります。2月に入り、寒さも厳しくなってきているので、温かい汁物で体を暖めてほしいと思います。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・麦入りごはん・のりのつくだ煮
くじらの竜田揚げ・もやしの甘酢あえ・具だくさんみそ汁

今日の給食は「くじら」を使ったメニューです。
玉ねぎやりんご、大根、生姜のすりおろしたものをくじら肉に2時間ほど漬け込んで、油で揚げました。臭いもクセもないので食べやすく、毎年出していますが子供たちからも人気があるメニューです。

技術館、日産追浜工場 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(金)、三菱みなとみらい技術館、日産追浜工場に見学に行きました。
 三菱みなとみらい技術館では、航空宇宙、環境やエネルギー等の最先端技術について体験を交えて楽しく学ぶことができました。
 日産追浜工場では、効率よくかつ安全性を考えて仕事を行っていること、働く人のことも考えた職場であること、工場周りの環境に配慮していていることを学び、様々な工夫がされていること等、教室で学習したことの理解を深めることができました。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・さつまいもと黒米のごはん・焼きししゃも
野菜のわさびあえ・えび団子のすまし汁

今日のごはんには、ふつうの白米に「黒米」を入れて炊きました。
「黒米」は、日本のお米のルーツと言われる「古代米」のひとつです。
目に良いとされるアントシアニン色素を含んでいるため、炊飯するとごはんが紫色に染まります。栄養価も白米に比べて高く、ビタミンB群、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれています。
学校給食週間ということもあり、子供たちに「黒米」の味や存在を知ってもらうため、メニューに取り入れました。少しでも和食に興味を持ってもらえたらと思います。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ポークカレー
青のりポテト・フルーツゼリー

今日の給食は、豚肉が入った「ポークカレー」です。
目白小学校のカレーは、ルゥから全て手作りです。アレルギーがある児童も食べられるように、ルゥは小麦粉ではなく米粉で作っています。
「青のりポテト」は、フライドポテトにカルシウムたっぷりの青のりをまぶしてあります。子供たちも大好きなメニューです。
「フルーツゼリー」は、りんごジュースで作ったゼリーの中に、パインと桃が入っています。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
コーヒー牛乳・あしたばパン・パスタスープ
エッグハッシュポテト・ひじきとツナのサラダ・いよかん

今日の主食は「あしたば」が練り込んであるパンです。
色は緑色で、においもさわやかな香りがします。「あしたば」はせり科の野菜で、少し苦みのある野菜ですが、ビタミンAやビタミンE、食物繊維など栄養素が豊富に含まれています。また、あしたばは東京都特産の野菜でもあります。今週は学校給食週間ということもあり、東京都の野菜を子供たちに知ってもらうために、このパンをメニューに入れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 短縮6時間
3/17 避難訓練

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514