![]() |
最新更新日:2025/02/21 |
本日: 総数:79385 |
10月19日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生の話の後で、 昨日18日(土)に行われた、 PTA親子ソフトボールの「椎の美杯」の表彰がありました。 11月22日に学習院大学のグラウンドで行われる P連ソフトボール大会の前哨戦として行われた「椎の美杯」。 千早小など、近隣の小学校8校が集まって行われました。 (写真右:トロフィーをいただきました!) 本番に向けて、練習に励んでいます。 校庭工事の様子[10月19日]![]() ![]() ![]() ![]() 10月16日 「音楽のつどい」の練習![]() ![]() 豊島区立小・中学校PTA連合会、豊島区教育委員会主催の 「音楽のつどい」です。 本番前日の16日は、体育館で最終リハーサルを行いました。 千早小学校は、「シング」と「ドレミの歌」を歌います。 「シング」では、4・5年生が“アルトリコーダー”に初めてチャレンジしました。前奏を担当します。 「ドレミの歌」では、ハンドベルも入ります。 明日の本番は、豊島公会堂の大きなステージで頑張ってきます! 給食室探検隊☆10/16☆お誕生日給食![]() ![]() ・チキンライス ・わかめサラダ ・イタリアンスープ ☆2色ゼリー ・牛乳 です。 今日は10月のお誕生日給食です。 10月生まれの31人のみなさん、お誕生日、おめでとうございます。 お誕生日給食の日には、給食委員会からみなさんへバースデーカードをお届けします。 楽しみにしていてくださいね♪ 今月のお誕生日デザートは、みかん味のゼリーとみかんの缶づめが入ったゼリーの二色ゼリーです。 みかんは、冬のくだものというイメージがありますが、9月の終わりから収穫される品種もあり、長い間楽しむことができます。 味わって食べましょう。 3年生のお手本に!![]() ![]() 今回のあいさつ当番が始まる前には、めあてをたて、そのめあてを3年生に伝えに行きました。あいさつをしてないときの立ち方やあいさつの仕方など、互いにめあてを意識して行えるようにしました。振り返りのカードには、「時間よりも早く来て、しっかりとあいさつができ、3年生のお手本になることができました。」という内容の振り返りが多くありました。確かに、8時頃には玄関に立ち、大きな声であいさつを行う声が響いていました。3年生より早く来て、お手本になろうという上級生としての意識がみられたことが、とてもたのもしく思えました。さらに、特にあいさつ当番のグループを確認するわけでもないのに、きちんと当番表を見て、忘れずに登校することができているのもさすが5年生です。ご家庭でもきちんと登校できるように配慮をしていただいていると感じました。ご協力ありがとうございます。 給食室探検隊☆10/15☆きのこ![]() ![]() ☆いろいろきのこピラフ ・ミックスポテトサラダ ・ごま豆乳スープ ・牛乳 です。 本日、10月15日はなんの日だか分かりますか? 正解は、「きのこの日」です。 きのこがたくさん出回る10月のちょうど真ん中の日に、きのこのよさをアピールするため、10月15日がきのこの日になりました。 では、きのこのよさとは何でしょう? きのこには、ビタミンDがたくさん含まれています。 ビタミンDは、カルシウムの吸収をよくする働きがあり、丈夫な骨や歯をつくるために、とても大切な栄養素です。 実は、今日のピラフには、なんと3種類のきのこが入っています。 給食室ではみんなが食べやすいように、こまかく刻んで入れました。 元気なからだづくりのためにも、残さずに食べましょう。 お話会・ブックトーク![]() ![]() ![]() ![]() うなずいたり、びっくりしたり、笑ったり・・・。子どもたちは、とても楽しそうに司書さんのお話を聞いていました。 給食室探検隊☆10/14☆いろいろな豆![]() ![]() ・ガーリックトースト ・パンプキン食パン ☆ポークビーンズ ・りんご入りコールスローサラダ (さつまいものせ) ・牛乳 です。 ポークビーンズのビーンズは、何のことでしょう? 正解は「豆」です。豆を英語で、ビーンズと言います。 今日のポークビーンズには、なんと5種類の豆が入っています。 大豆、レンズ豆、白インゲン豆、赤インゲン豆、そしてひよこ豆です。 全部見つけられますか? 豆にはすぐれた栄養素がたくさん含まれています。 例えば、お腹の調子を整えたり、便通をうながす食物繊維が豊富です。 特に白インゲン豆には、ごぼうの約2倍も、含まれています。 いろいろな豆を味わいながら、給食もバランスよく、残さず食べましょう。 給食室探検隊☆10/13☆うどん![]() ![]() ☆かき玉うどん ・ししゃもの青のり揚げ ・竹輪の黒ごま揚げ ・5色和え ・梨(新高) ・牛乳 です。 みなさんに質問です。 うどんとそばでは、どちらが昔から日本にあると思いますか? …正解はうどんです。うどんは平安時代に、中国から伝わった「こんとん」というお菓子が始まりです。 「こんとん」というのは、まんじゅうやお団子に近い食べ物でした。 この「こんとん」が、「こんろん」「うんろん」となまって、最後に「うどん」となったと言われています。 うどんは、麺類の中で最も消化吸収がよいため、胃腸が弱っているときの食事にぴったりです。 肌寒くなってきたこの季節、体調管理のためにも、バランスよく食べて、今週も元気に過ごしましょう。 10月13日 全校朝会![]() ![]() 校長先生のお話の後で、 2年生が4月に行った「はたらく消防の写生会」の表彰がありました。 池袋消防署高松出張所から署員の方が来校してくださり、 賞状をいただきました。 給食室探検隊☆10/9☆秋刀魚![]() ![]() ・ご飯 ☆秋刀魚の塩焼き ・糸寒天の胡麻酢和え ・呉汁 ・牛乳 です。 魚には、骨があります。 この骨をきれいにとって食べられると、気持ちいいですね。 骨がある魚の基本的な食べ方には、大きく4つの手順があります。 今日は、この4つの手順を知ってきれいに食べられるようになりましょう。 1.まず箸で、中骨の上を軽く押し、骨と身を離れやすくします。 2.骨の上の身を食べます。 3.食べたら、骨をきれいにはずします。 4.下の身を食べます。 この手順で食べると、最後に骨だけが残るはずです。 旬の秋刀魚を、きれいにおいしくいただきましょう。 10月3日 朗読朝会(3年)![]() ![]() 10月8日 委員会集会(運動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の用具をみんなが気持ちよく使うためには、どうすればよいのか 劇をまじえて、紹介がありました。 「ゼッケンのたたみ方やしまい方」 「ボールの後片付け」など 次に使う人が使いやすいように 一人一人が意識していきたいですね。 10月7日 歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() 歯磨き指導を行いました。 歯垢の染め出しを行い、 どこに磨き残しがあるのか確認しながら、丁寧に歯磨きをしました。 さらに5年生は、 「位相差顕微鏡」を使って、 “プラーク(歯垢)”の実物を観察しました。 (左の写真のテレビ画面がそれです) 使っている歯ブラシの大きさが自分に合っているのか 確認の仕方を教えていただいた学年もあります。 (自分の親指の幅くらいがちょうどよいそうです) 持ち物の準備など、ご協力いただきありがとうございました。 給食室探検隊☆10/8☆親子丼![]() ![]() ☆ふんわり親子丼(政府備蓄米使用) ・和風サラダ ・じゃがいもとわかめの味噌汁 ・りんご(ふじ) ・牛乳 です。 みなさん、なぜ『親子丼』というか知っていますか? それは、鶏肉と卵が入っているからです。 ちなみに、鶏肉ではなく、牛肉や豚肉と卵のどんぶりは、親子ではなく『他人丼』と呼ばれています。 どんぶりにはいろいろな名前があって、おもしろいですね。 さて、今週のご飯は毎日、政府備蓄米を使用しています。 この米は、無償で国から支給されています。 不作のときでも安心してみんながおいしいご飯を食べられるように、政府備蓄米があります。 大事なお米なので、残さず食べましょう。 給食もバランスよく、今日も元気に過ごしましょう。 給食室探検隊☆10/7☆かみかみ給食![]() ![]() ・ご飯(政府備蓄米) ・鰆の西京焼き ・切り干し大根の煮物 ・かむかむ汁 ・牛乳 です。 今日は、かみかみ給食の日です。 千早小学校では、月に1回、食事の時、特にかむことを意識してほしいという願いを込めて、かみかみ給食があります。 日頃から、よくかんで食事をしていますか? よくかんで食事をすると、虫歯予防につながるなど自分の体のためによい効果がたくさんあります。 また、素材の味をしっかりと味わうこともできます。 例えばご飯です。 ご飯をひとくち口に含み、たくさんかんでみてください。 味の変化を感じませんか? ・・・だんだん甘くなってきます。 よくかむことで、新たな発見をしてみてください。 給食もバランスよく、味わって食べましょう。 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 「セーフティ教室」を実施しました。 ○低学年:「ドナルドの防犯教室」 〜知らない人ってどんな人?いつも挨拶するお兄さんは知らない人?〜 身の安全を守るために、子どもたちが実践できる方法をドナルドと一緒に考えました。 ○中学年:「自転車に正しく乗ろう」 目白警察署の方から、自転車乗るときの5つの約束についてのお話をうかがいました。 ○高学年:「自分と友達とを守るネット・携帯とのかしこいつきあい方」 東京都ファミリーeルール事務局の方からお話をうかがいました。 校庭工事の様子[10月7日]![]() ![]() ![]() ![]() 植栽もきれいになっています。 給食室探検隊☆10/6☆10月スタート![]() ![]() ・野菜あんかけ焼きそば ☆たこあげくん ・中華五目スープ ・梨 ・牛乳 です。 さわやかな秋晴れで、過ごしやすい季節になりました。 今月の給食目標は『健康な体作りを考えて食べよう』です。 みなさんの体作りは、毎日の食事に支えられています。 勉強や、運動と同じように、バランスの良い食事の積み重ねによって、健康な体が作られていくのです。 目の健康や、歯や骨の健康につながる栄養素も積極的に取り入れて、健康な体作りを心がけましょう。 みなさん、リクエスト給食へのご協力ありがとうございました。 今日のたこあげくんは、リクエスト給食のひとつです。 10月から少しずつ登場しますので楽しみにしていてくださいね。 給食室探検隊☆10/5☆政府備蓄米![]() ![]() ☆ご飯(政府備蓄米) ・鶏肉の七味焼き ・キャベツとわかめの辛子醤油和え ・鰯のつみれ汁 ・牛乳 です。 みなさん、政府備蓄米をご存じですか? 日本では緊急時に備えて政府が米をたくわえています。 どうしてでしょう? それは、今から21年前にさかのぼります。 その年は、冷夏と大雨のために、米の育ちが悪く、大変不作でした。 そして、日本全国で米不足となり、急いで海外から米を輸入しました。 これをきっかけに、万が一の時、国民が困らないよう、国は米をたくわえるようにしたのです。 今日の給食は『政府備蓄米』を使用しています。 今日の米は、去年千葉県で収穫された「ふさこがね」という品種です。 おいしく食べられるよう、玄米の状態で低温保管し、精米したばかりの米です。 政府備蓄米は、私たちにとってとても意味のある、大切なお米なのですね。 味わっていただきましょう。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |