最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ぶりの照り焼き
白菜とじゃこのおひたし・豚汁

今日の魚は、まさに今が旬の「ぶり」です。今日は鳥取県産のぶりが届きました。
ぶりには「不飽和脂肪酸」が多く含まれていて、コレステロールを抑える効果と共に、血液の流れを良くし、動脈硬化など病気の予防にもなります。また、脳の活性化や記憶力向上にも効果があると言われています。
今日の給食では、子供たちにも食べやすいよう、照り焼きのたれは甘く味付けしました。

連合図工展開催中

画像1 画像1
豊島区新庁舎1階にて力作が勢揃いです。

初めての席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(金)に初めての席書会を体育館で行いました。
冬休みにじっくり練習した成果を作品に表すことができ、
満足そうな表情の3年生でした。
19日(火)から校内作品展です。ご期待ください。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・もち入りきつねうどん
糸寒天の和え物・抹茶ケーキ

「もち入りきつねうどん」は1月の行事食です。
おもちには神様が宿っていると考えられていて、お正月や節句など、お祝い事の時に食べられてきました。今日の給食では、ひとつひとつ、おもちを油揚げの中に入れて、スパゲティ麺で閉じ、調味料とだし汁で煮ました。
「抹茶ケーキ」は、抹茶を小麦粉の生地とませて、甘納豆と栗をちらしてオーブンで焼きました。抹茶も伝統的な日本の食材なので、給食にも積極的に取り入れています。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・白身魚の甘酢だれ
野菜のごまあえ・けんちん汁

今日の給食は「和食」です。
魚は「ホキ」を使用しています。油で揚げて、黒酢が入った甘酢だれを上にかけて食べます。「酢」には、色々と効能があります。食欲増進や疲労回復、免疫力を高め風邪を予防する効果があります。酢は、給食では色々な料理に使っています。特にドレッシング作りには欠かせない調味料で、普通の穀物酢だけでなく、リンゴ酢なども使用しています。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・シーフードピラフ
チリコンカン・揚げ芋サラダ

「チリコンカン」は、アメリカ発祥の料理です。豚ひき肉と玉ねぎを炒めて、トマトやいんげん豆、チリパウダーを入れて煮込んだ料理です。給食では、豆類や豚ひき肉の他、玉ねぎや人参、ベーコンが入って具だくさんになっています。味付けにはチリパウダーが入っていますが、低学年にも食べやすいよう、辛みは抑えてあります。
「揚げ芋サラダ」は、子供たちに大人気のサラダです。じゃがいもを細く切って素揚げしたものを、茹で野菜の上にのせています。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚の西京焼き
金平ごぼう・七草の豆腐団子汁・いちご

3学期最初の給食は春の七草が入った豆腐団子汁を作りました。
お団子は豆腐をつぶして、白玉粉と水を混ぜてよく練り、一度茹でてからだし汁の方へ入れました。ふわっとやわらかいお団子に仕上がりました。野菜は七草であるせり、大根、かぶが入っています。子供たちの今年の健康を願いながら、毎年初日に、このメニューを入れています。
「金平ごぼう」は、ごぼう15Kg、人参7Kgを調理師さんたちに全て手でせん切りにしてもらいました。ごま油でさっと炒め、醤油・砂糖・一味唐辛子で味をつけました。金平ごぼうは「強さや丈夫さを願って」という意味で、おせち料理の定番にもなっています。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ほうとううどん
ささみサラダ・さつまいもの蒸しパン

今日は2学期最後の給食です。
明日の「冬至」にちなんで、今日の給食は冬至メニューです。
1年の中で最も夜が長い冬至。冬至の日に「ん」が付くものを食べると「運」が呼び込められると言われています。かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)と呼ぶこともできます。また、かぼちゃにはカロテンやビタミンAが豊富で、風邪予防にも効果的です。今日のうどんにも、たくさんのかぼちゃが入っています。来年も子供たちが健康に過ごせるよう、願いながら作りました。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・パインパン・鶏肉のオレンジソース
ラタトゥィユ・かぼちゃのポタージュ・パンナコッタ

今日の給食は、一足早いクリスマスメニューです。
「鶏肉のオレンジソース」は、鶏肉をマーマレードジャムや赤ワイン、玉ねぎやにんにくをすりおろしたものに漬け込んで、オーブンで焼きました。焼き上がったものに、さらにマーマレードジャムと醤油で作ったソースを上からかけました。
「ラタトゥィユ」は、フランス料理のひとつで、ズッキーニや玉ねぎなどをトマトで煮込んだ料理です。彩りが大事なので、調理師さんが時間を見計らいながら、きれいに仕上げてくれました。
「パンナコッタ」は、生クリームと牛乳で作るゼリーです。イチゴジャムを、ゼリーの上にのせて、クリスマスらしさを演出しました。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ほきの磯揚げ
ひじきの炒め煮・さつま汁

「ほきの磯揚げ」は、白身魚のほきに下味をつけてから、でんぷんをまぶし油で揚げて、その上に青のりが入った甘い醤油だれをかけました。「青のり」が入っているので、たれが少し黒っぽいのですが、魚にもお肉にも合う味付けになっています。青のりは、たんぱく質やビタミンB群、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。一度に多くの量を摂取することはできませんが、栄養価が高い食品なので、給食では色々な料理に使っています。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ビビンバ
卵とめかぶのスープ・りんご

「ビビンバ」は、白いごはんの上に、味付けした豚肉と、大豆もやしと小松菜のナムル、甘辛いみそダレをかけて食べます。みそダレはトウバンジャンが入っているので、少しピリ辛になっています。
「卵とめかぶのスープ」は、豚骨でスープをとりました。めかぶは、わかめの根元の部分で食物繊維やカルシウムが豊富に含まれています。他にも免疫力を高め、ガンも予防すると言われています。わかめよりも、よりぬるぬるとした食感なので、苦手な子もいますが、給食で少しずつ慣れていって欲しいと思います。

洪水を防ぐ工夫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の「洪水を防ぐ工夫」の学習を深めるため、実際の洪水時に使われる調節池に見学に行きました。川に水が溢れそうなとき、どうやって取水施設に水を取り入れるのか模型で説明を受けたり、地下に潜る階段を200段以上も降りて実際の調節池を見学したりしました。たくさんの工夫や人々の努力によって、水害を防ぐ取り組みがされていることを学習することができました。

12月15日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・きのこピラフ
洋風春巻き・ベーコンと小松菜のスープ

今日の給食は洋食です。
「きのこピラフ」には、マッシュルーム・エリンギ・しめじの3種類のきのこが入ったバター風味のピラフです。
「洋風春巻き」は、春巻きの皮にウィンナーとケチャップ味のひき肉を包んだ料理です。ウィンナーが1本入っているので、食べ応えがあります。調理員さんが丁寧にひとつひとつを包み、カリッと美味しく揚げてくれました。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭の照り焼き
どさんこ汁・野菜の生姜醤油あえ

「どさんこ汁」はその名前の通り、北海道産の食材を使ったみそ汁です。
じゃがいもや人参、わかめやコーン、大根、長ねぎ、豚肉が入っています。味付けはみそと醤油、それから仕上げにバターを入れて、コクとうま味を出しています。いつものみそ汁より、濃厚な味付けになっています。
「野菜の生姜醤油あえ」は、ドレッシングに生姜のおろし汁を入れています。少し加えるだけでも、風味も味もぐっとアップします。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ドライカレー
れんこんサラダ・りんご

今日のサラダには「れんこん」が入っています。
れんこんは、秋から冬にかけてが旬になります。れんこんは和風なイメージが強い野菜ですが、今日のサラダは洋風です。ドレッシングには卵不使用のマヨネーズを醤油やお酢と合わせて作りました。苦手な子も多い食材のひとつですが、少しでも子供たちに食べて欲しいと願いながら、味付けや形を変えながら作っています。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・醤油ラーメン
えびギョウザ・フルーツヨーグルト

「えびギョウザ」は、えびのすり身とチーズを合わせて、ギョウザの皮に包み油で揚げました。えびとチーズの組み合わせも意外と合います。
ギョウザの皮は、中に入れるものを変えるだけで、色々アレンジできるので、給食でも重宝します。
「醤油ラーメン」は、朝から子供たちに「今日はラーメンでしょ?」と何人もの子に声を掛けられるほど人気メニューです。今日は豚骨と昆布でじっくりとスープをとり、醤油と塩で調味しました。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ゆかりごはん
肉じゃが・酢の物

今日の給食は「和食」です。肉じゃがも、子供たちが喜ぶメニューのひとつです。具材はじゃがいも・豚肉・玉ねぎ・人参・生揚げ・グリンピースが入っています。生揚げは煮崩れしないように、別に煮てから、仕上げに合わせています。生揚げは大豆製品なので、肉じゃがの具材として入れることにより、栄養価もアップします。
「酢の物」には、わかめ・きゅうり・人参・たこが入っています。味付けにはゆず果汁をしぼったものが入っているので、ゆずのさわやかな香りがします。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
ジョア(プレーン味またはストロベリー味)
米粉パン
じゃがいものミートグラタンまたはさつまいものクリームグラタン
白菜とウィンナーのスープ・グリーンサラダ

今日の給食は、飲み物2種類、おかず2種類から好きな方を選んで食べる「リザーブ給食」でした。「リザーブ給食」には「自分で選んだものは責任を持って食べる」という意図が込められています。
「グリーンサラダ」は、キャベツ・きゅうり・ブロッコリーが入った緑一色のサラダです。ブロッコリーは冬が旬の野菜で、ビタミンCが多く含まれています。今日は茎の部分も薄くスライスして、サラダの中に加えました。


12月7日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・昆布ごはん・魚の変わりソースがけ
五色あえ・かきたま汁

和食の日は食材の彩りが、茶色っぽくなってしまうことが唯一の欠点ですが、今日は「かきたま汁」のおかげで、黄色が入り全体的に明るい印象になりました。彩りも食欲をそそる重要な要素です。
「こんぶごはん」には、刻んだ昆布が入っています。昆布にはカルシウムや食物繊維が多く含まれています。
「魚の変わりソースがけ」は、魚は「めだい」を使用しました。
上にかかっているソースは玉ねぎをよく炒めて、醤油やお酢、サラダ油を入れて作りました。

爽朝活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日より、5年生の爽朝活動が始まりました。目白小の5年生が代々行っている爽朝活動(校門での挨拶、学校周辺の清掃活動、校旗の掲揚)を6年生に教えてもらいながら行っています。「今までの6年生の思いをしっかり受け継いで活動していきたい。」「私たちで目白小をよりよい学校にしていきたい」と意気込み、活動をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 安全指導日
保護者会(全)
3/10 なかよし班解散日
3/11 短縮6時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514