最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
総数:169746
目白小学校の様子をお伝えしています。

アンディ先生ありがとうございました

画像1 画像1
ALTのアンディ先生がご家庭の事情で1学期いっぱいでおやめになることになりました。

社会を明るくする運動作文コンクール受賞式

画像1 画像1
5年 吉田龍平さん

目白の森に行ってきました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、生活科の学習として「目白の森」に夏探しに行ってきました。目白の森では色々な植物や生き物を発見し、たくさんの学びにつながりました。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・タコライス
ゴーヤのツナあえ・サーターアンダギー

今日の給食は「沖縄料理」です。
「タコライス」は、メキシコ料理の「タコス」とごはんを一緒に食べる料理で、沖縄が発祥の地です。給食では、豚ひき肉をトマトチリソースやチリパウダーで調味し、ごはんの上に、チーズと一緒にのせて食べます。1年生でも食べやすいように、チリパウダーは控えめにしました。
「ゴーヤのツナ和え」は、苦みがあるゴーヤを食べやすくするために、ツナやおかかを入れました。
「サーターアンダギー」は、沖縄の揚げ菓子で、黒砂糖を入れて作ります。子どもたちにも人気のあるメニューです。

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ひじき入り卵焼き
じゃがもちスープ・もやしの甘酢あえ

今日の主菜はひじき・鶏ひき肉・人参・玉ねぎが入った、栄養豊富な卵焼きです。鉄分・カルシウム・食物繊維が含まれている「ひじき」が入ることにより、栄養もぐんとアップします。
「じゃがもちスープ」は、じゃがいもを蒸してつぶし、でんぷんと合わせて団子状にします。それをボイルしておき、かつお節でとっただし汁の中に入れます。もっちりとした食感が特徴です。和え物は、定番のしょうゆベースではなく、甘酢であえてみました。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・チーズドッグ
パンプキンポタージュ・ビーンズサラダ

今日のサラダには「ひよこ豆」と「大豆」2種類の豆が入っています。
大豆には、黄・黒・青の3種類あり、今日は「青大豆」を使用しました。青大豆は見た目が枝豆に似ていて、甘みが強いのが特徴です。サラダやスープに入れても美味しく、彩りもきれいです。豆類は、好き嫌いが分かれますが、苦手な子も頑張って食べていました。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・さんまのかば焼き丼
おひたし・みそ汁

今日の給食は丼物の中でも人気のある「さんまのかば焼き丼」です。
揚げたさんまを、甘辛いタレにくぐらせて、ごはんの上にのせて食べます。タレだけでもごはんが進みます。
梅雨空ばかりで体がだるくなるこの時季、スタミナがつくメニューです。

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・七夕寿司・えび団子のすまし汁
おくらの和え物・サイダーゼリー

今日は「七夕メニュー」です。
「七夕寿司」は、れんこんや鶏肉が入ったちらし寿司です。☆型にくり抜いた人参を、ごはんの上にのせました。調理員さんが頑張って4Kgもの人参を☆にしてくれました。
「おくらの和え物」は、オクラを☆に見立てています。オクラ・もやし・わかめ・鶏ささみ肉が入っています。オクラのねばねばが美味しい和え物です。
ゼリーにも、☆型のパインを入れて、七夕を演出しました。年に1回のデザートです。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
コーヒー牛乳・なす入りミートソーススパゲティ
揚げ芋サラダ・メロン

今日の給食は、旬の野菜「なす」が入ったミートソーススパゲティです。
彩りよく、また食感を良くするために、なすは一度油で揚げてから、最後に加えました。なすは中国から伝わった野菜で古くから栽培されています。体のほてりを冷ます効果があり、夏に最適の野菜です。なすは苦手な子も多いですが、小学校6年間の中で、少しずつ食べられるようになって欲しいと思い、毎年出しているメニューです。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼
ナムル・冷凍みかん

今日は今年度初めての交流給食です。配膳しやすく、子どもたちに人気のある「マーボー丼」にしました。
ナムルには、小松菜・もやし・きゅうりが入っています。ドレッシングに、一味唐辛子が入ってるので、ピリ辛の味付けになっています。
各班、高学年が中心となって準備をし、楽しそうに会食していました。

6月30日(火) なかよし班遠足「新宿御苑」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄曇りで涼しく、まさに遠足日和となったなかよし班遠足。

 教員プレゼンツのオリエンテーリングを楽しんだ後は、班遊びに夢中になりました。

 芝生の上で美味しいお弁当を食べ、1年生から6年生までが仲を深めました。

6月23日 国会議員・文部科学省の視察

画像1 画像1
画像2 画像2
国会議員の方々が、ICT活用の学校での状況を視察するため来校しました。

情報センター(図書室)でタブレットや図書を活用した調べ学習(4年生の総合的な学習の時間)を参観した後、意見交換をしました。

議員や文部科学省の方々にタブレットPCやプロジェクタがアクティブ・ラーニングにつながっていると褒めていただきました。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・冷やしわかめうどん
さつまいもといかの天ぷら・さくらんぼ

今日は、朝早くから昆布とかつお節でだし汁をとって、うどんの汁を作りました。長ねぎや小松菜、わかめ、鶏肉も入った具だくさんの汁になっています。6月にごまだれ味の冷やしうどんを出したので、7月は、だしの味がよく分かるよう、シンプルな醤油ベースの汁にしました。
デザートには、旬の果物「さくらんぼ」をつけました。今日届いたのは、山形県産のサトウニシキです。とてもつやつやしていて、上品な甘さが特徴です。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・枝豆ごはん・鶏肉とじゃがいものみそ煮
野菜のしょうが醤油あえ

今日は、年に1回の「枝豆ごはん」です。枝豆・ちりめんじゃこ・ごまが入っています。
「枝豆」は、野菜と豆、両方の栄養を持つ緑黄色野菜です。ビタミンB1とビタミンB2が多く含まれていて、夏バテ予防に効果的です。今日の給食では、13Kgもの枝豆をさやから出し、茹でてから、ごはんに混ぜ合わせました。きれいな緑色が映えるごはんです。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・鮭のチャンチャン焼き
もやしのごま醤油・けんちん汁

「チャンチャン焼き」とは、鮭などの魚と野菜を鉄板で焼いた、北海道の郷土料理です。給食では、生鮭にみそを塗ってオーブンで焼き、その上にバターで炒めた野菜をのせました。魚も野菜も一緒に食べられる栄養豊富なメニューです。紙皿に入れて焼いたのですが、残ったみそダレをごはんにかけて、おいしそうに食べていました。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・チンジャオロース丼
中華スープ・こだまスイカ

今日の給食は中華料理です。
「チンジャオロース丼」は、豚肉とピーマンを炒めて、オイスターソースで味付けしました。ピーマンは緑と赤、両方を使用して彩りよく仕上げています。
ピーマンには、肌を健康に保ち、風邪を予防するビタミンCがたっぷり含まれています。ピーマンが苦手な子には、「まずはひとくち、頑張って食べてみよう。」と声掛けしました。
ピーマンは夏が旬の野菜です。ぜひご家庭でも活用ください。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ミルクパン・エッグコロッケ
レモンあえ・チリコンカン

今日、給食室では660個のコロッケを手作りしました。
コロッケも給食の定番メニューですが、中の具材や味を毎回変えています。
今日のコロッケはゆで卵を作り、殻をひとつひとつ剥き、みじん切りにしたものをじゃがいもが入った具と混ぜ合わせました。手間のかかるメニューですが、ゆで卵が入ることにより、味がまろやかになり、栄養価もアップします。調理師さんたちが、朝早くから一生懸命作ってくれました。子どもたちは、コロッケをパンにはさみながら、楽しそうに食べていました。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
《ふれあい給食》
牛乳・玄米入りごはん・もずく入りみそ汁
さんまの煮付け・にらの辛子あえ

今日は3年生が地域の方たちと給食を一緒に食べる「ふれあい給食」でした。
3年生は、とても楽しそうに教室を飾り付け、準備を進めていました。
メニューは「和食」にしました。主菜の「さんまの煮付け」は、さんまをきれいに洗い、大きな釜の中で1時間半、じっくりと煮込みました。時間をかけて煮ることにより、骨まで食べられるようになります。骨が嫌で、魚が苦手な子もいましたが、頑張って食べていました。3年生も地域の方たちと、会話を楽しみながら、和やかな雰囲気で会食していました。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ジャージャー麺
青のりポテト・タピオカフルーツ

「ジャージャー麺」は学年問わず、人気があるメニューです。
麺の上にかける具は、ひき肉や玉ねぎ、長ねぎを炒めて、八丁みそやテンメンジャンで味付けしました。また、大豆もやしときゅうりをボイルしたものも、具の上にのせて、麺とからめながら食べます。夏らしい、食欲の出るメニューです。

3年 自転車シミュレータ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都の交通安全課の方をお招きし、自転車シミュレータ安全教室を行いました。
シミュレータを使って自転車をこいで進み、道路上での危険なことを知り、どうしたら安全に乗れるのかを学びました。
また、ビデオでルールや自転車の点検についても確認しました。
自分の自転車運転を見つめ直し、さらに安全に使用しようという気持ちの高まりが見られました。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 安全指導日
保護者会(全)

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514