最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86950

立科林間学校5

画像1 画像1
黒耀石ミュージアムに到着。これから楽しみにしていた昼食です。

立科林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2
ガイドさんの説明をよく聞いて見学しました。明治時代の日本を支えた富岡製糸場の役割や歴史などを学びました。

立科林間学校3

画像1 画像1
富岡製糸場に到着。これから3つのグループに分かれて見学します。

立科林間学校2

画像1 画像1
上里SAに到着。バスの中でクイズをしたり歌ったりして、みんな元気です。渋滞で予定より少し遅れています。

立科林間学校出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6年生は、立科林間学校です。出発式とバスが発車する前の様子です。

水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み水泳教室の様子です。

夏休み太鼓練習

画像1 画像1 画像2 画像2
朋有太鼓の練習が始まりました。体育館で太鼓の音が鳴り響いています。保護者の方も一緒にがんばっています。

7月17日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ピリ辛サラダ
すいか
牛乳

すいかは、今の時期が旬の食べ物です。
水分やミネラルがたくさん入っているため、今の時期にぴったりな食べ物です。

立科林間学校1

画像1 画像1
今日から6年生の立科林間学校が始まります。蓼科の雄大な自然や暮らしを通して、様々な経験をして欲しいと思います。子供たちが、元気に出発式を行っている様子です。

7月16日の給食

画像1 画像1
ツナピラフ
野菜スープ
魚のオーロラソース
キャロットドレッシングサラダ
牛乳

オーロラソースは、ベシャメルソースにトマトとバターを加えたソースです。卵料理や肉・魚料理などに使われます。

7月15日の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
とうもろこしのポタージュ
レンズ豆入りサラダ
牛乳

とうもろこしは、今が旬の食べ物で、食物繊維がたくさん入っています。
とうもろこしは、米、小麦と並ぶ世界三大穀物の一つです。日本には、16世紀に伝わってきましたが、明治時代から本格的に食べられるようになりました。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏そぼろ丼
みそ汁
野菜のごま和え
茹でとうもろこし
牛乳

今日のとうもろこしは、2年1組の皆さんがむいてくれました。そしてとうもろこしの絵も描きました。

7月13日の給食

画像1 画像1
野菜のピラフ
レタスとトマトのスープ
鶏肉のアーモンドソース
グリーンサラダ
牛乳

今日のスープには、レタスがたくさん入っています。レタスは、今の時期が旬の野菜です。大昔は、チシャと呼ばれていました。明治時代に今のようなレタスの形になりました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
とうもろこしのピラフ
夏野菜のカラフルスープ
鮭のムニエル
フレンチサラダ
牛乳

2年2組の皆さんがとうもろこしの皮をむいてくれました。

7月9日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
なすのみそ汁
かぼちゃのそぼろ煮
お浸し
牛乳

かぼちゃは、今の時期が旬の緑黄色野菜です。
日本かぼちゃは、16世紀から食べられており、西洋かぼちゃは、明治時代に伝わってきました。野菜の中でも、特に栄養がたくさん入っています。

7月8日の給食

画像1 画像1
中華丼
スーラータン
冷凍みかん
牛乳

スーラータンとは、中華料理のスープの一つです。
酢の酸味と、トウガラシやこしょうの辛みをきかせた、酸っぱくて辛いことが特徴のスープです。

7月7日の給食

画像1 画像1
七夕そうめん
いかかりん揚げ
オクラサラダ
七夕ポンチ
ジョア

今日の給食は、『たなばたこんだて』です。星型のものがたくさん入っています。昨日、7月7日はたなばたで、五節句のひとつです。天の川に見立てた「そうめん」を食べる風習があります。

竹岡自然教室5

画像1 画像1
竹岡健康学園に到着しました。磯遊びで楽しんだので、みんなお腹が空いたようです。

竹岡自然教室4

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな楽しそうに磯遊びをしています。学校で調べてきた生き物がいるかな?

竹岡自然教室3

画像1 画像1
道の駅きょなんに到着しました。これから保田海岸で磯遊びをします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 AM(1〜5年)
旅立ちの会6年
3/7 ISS活動
避難訓練(7〜11日)
3/8 遠足竹の子

学校だより

保健だより

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674