![]() |
最新更新日:2025/02/21 |
本日: 総数:79385 |
1月12日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会での校長先生のお話は、「めあて」についてです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 新年を迎えて、今年の「めあて」をたてたことと思います。 せっかくたてためあてですから、やり続けなければ意味がありません。 まずは、第一段階。 「今日、一日しっかり守ろう。」という気持ちで過ごし、今日の帰りのときに振り返ってみましょう。 そして、第二段階。 「今週一週間、守ってみよう。」というように、継続して意識できるといいですね。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 5年生![]() ![]() ![]() ![]() 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 新しいめあてを立て、4年生に向けて頑張っていきたいと思います。 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 給食調理探検隊☆1/8☆太陽餃子![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日 中休み![]() ![]() ![]() ![]() 風はひんやりとしていますが、日差しもあり、気持ちよく過ごせました。 1月8日 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「さる年」についての話がありました。 −−−−−−−−−− 今年はさる年。 「申年」には、「見えなかった努力が、形になってあらわれる。」というような意味があります。 この「申」という漢字に、“にんべん”を付けると、「伸」“のびる”という漢字になります。 短い3学期ですが、これまでの頑張りを生かして、力を伸ばしていける学期にしていきましょう。 −−−−−−−−−− 12月22日 冬休みを迎えるにあたって〜生活指導の話〜![]() ![]() ![]() ![]() 「なかま」2学期は、学校のなかまと協力して過ごしました。冬休みは、お手伝いをするなどして、家の人と協力して過ごしましょう。 「おかね」年末・年始は、お金を手にする機会が増えます。家での約束を守って、大切に使いましょう。 「めあて」冬休みも、めあてをもって有意義に過ごしましょう。 3学期も、「げ・ん・き」に会いましょう。 12月22日 終業式![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、今年の漢字『安』にちなんで、「80日間通ったこの2学期、“安全・安心”に気を付けて過ごすことができましたか。」というお話がありました。 児童代表の言葉では、3・4年の代表児童が、2学期に“めあて”にしていたことや2学期にできるようになったことなどについて、堂々と発表しました。 12月21日 全校朝会![]() ![]() 自分の持ち物を計画的に持ち帰ったり、1年間使った校舎をきれいにしたりして、新年を気持ちよく迎えられるようにしましょう。 今朝は「書写コンクール」「調べる学習コンクール」の表彰もありました。 12月22日 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 給食後、普段は「昼休み」ですが、今日は特別に「大掃除」を行いました。 机を廊下に出して教室の掃除をするクラスもありました。 給食室探検隊☆12/22☆冬至給食![]() ![]() ☆冬至にかぼちゃカレーライス ・かぶのサラダ(ゆず風味) ・フルーツヨーグルト ・飲み物リザーブ (牛乳・コーヒー牛乳・ジョア) です。 2学期最後の給食は、冬至給食です。 今日は、一年の中で最も、昼の時間が短い「冬至」です。 冬至の日には昔から、ゆず湯に入って温まったり、「ん」のつく食べ物を食べる習慣があります。 なんきん(かぼちゃ)やれんこんなど、「ん」のつく食べ物は「運」を運んでくれて、食べると幸運に恵まれる、と言われています。 またこれらの食材は、今の時期にぴったりで、身体を温めたり、風邪を防いだりしてくれます。 今日の給食では、カレーに入っています。 残さず食べましょう。 3学期の給食は、1月8日の始業式から始まります。 年末はお家の大掃除のお手伝いをしっかりして、気持ちよく新年を迎えまた元気に学校であいましょう。 給食室探検隊☆12/18☆のっぺい汁![]() ![]() ・じゃこわかめご飯 ・鶏肉の揚げおろし煮 ・小松菜の胡麻和え ☆のっぺい汁 ・牛乳 です。 本日にこにこルームでは、2年1組が、テーブルバイキング給食を行っています。 今回2年1組では、「はしを正しく使って食べる」というクラスのめあてをたてて、実施しています。 さて、今日の汁物はのっぺい汁です。 のっぺい汁とは、全国のいろいろな地域で、昔から親しまれている郷土料理のひとつです。 地域によっていろいろな具材、作り方がありますが、季節の食材がたくさん入った、とろみのある汁物のことをいいます。 とろみを付けると熱が逃げにくく、温かいまま食べることができるので、寒い冬にぴったりです。 これは、身体をあたためるために考えた昔の人の知恵です。 味わって食べましょう。 3年 図工「シュートゲーム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 洗濯ばさみの力を利用した発射台を使って、的に向かってアルミホイルの玉を飛ばす遊びです。子どもたちはオリジナルのアイディアで的を工夫して作りました。 自分が作ったゲームを友達にもやってもらえて、とても満足した様子でした。 6年生 日本の音楽に親しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでも演奏したいということで、おことと三味線の体験をしました。 保護者の方にもお手伝いいただき、「さくら」を合奏してみました。 おことは慣れてきて、いい音色が出るようになってきましたが、三味線はなかなか難しかったようです。撥の持ち方、姿勢や三味線の構え方に始まって、奥深さを感じることができたのではないでしょうか。 給食室探検隊☆12/16☆紅まどんな![]() ![]() ・ツナトースト ・チーズトースト ・チキンポトフ ☆紅まどんな ・牛乳 です。 本日の果物は、「紅まどんな」というみかんです。 愛媛県産の、比較的新しい品種のみかんで、10年前、4年生が生まれた年と同じ年に誕生しました。 香りがよくて甘みも強く、ゼリーのような食感が特徴的です。 旬の果物である、紅まどんななどの柑橘類には、風邪を防いでくれるビタミンCがたっぷり含まれています。 健康を維持するために大切な栄養素をたくさんとって、元気な身体を作りましょう。 今週末は、一段と寒さが深まる予報です。 給食もバランスよく食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。 給食室探検隊☆12/15☆切り干し大根![]() ![]() ・ゆかりご飯 ・サワラの竜田揚げ ☆切り干し大根の煮物 ・味噌けんちん汁 ・お花みかん ・牛乳 です。 本日にこにこルームでは、2年2組が、テーブルバイキング給食を行っています。 今回2年2組では、「時間内に食べる」というクラスのめあてをたて、実施しています。 さて今日の副菜は、切り干し大根です。 昔は野菜が少ない冬に備えて、生の野菜を日光に当てて干し、長持ちさせていました。 野菜を干すと、独特の歯ごたえが楽しめます。 今日の給食には、汁物に大根、煮物に切り干し大根が入っています。 元々は同じ食材ですが、食感はいかがですか? 歯ごたえの違いを意識しながら食べると、いろいろな発見ができるかもしれません。 給食もよくかんで、味わって食べましょう。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |