最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108995

学校たんけんに向けて

画像1 画像1
1年生との学校たんけんに向けて2年生が準備を進めています。
校内を案内するために、紹介文や楽しいクイズを考えました。
本番に向かって張り切る2年生です。

大根収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
学級園で収穫した大根を使って調理を行いました。
メニューは大根もちと大根の味噌汁。
今年度初めての調理でしたが、6年生を中心に順調に作業を行うことが出来ました。
大根もちを作るために「おろし金」を使って大根おろしを作りました。力をこめてすりおろしました。食物繊維たっぷりの力強い自然の味がするおいしい料理が出来ました。

生活科の学習

画像1 画像1
生活科の学習で、アサガオを育てはじめました。20分休みには、大きなアサガオが咲くように水やりを行っています。芽もだんだん大きくなってきました。今後の成長が楽しみです。

5月12日(火)の献立

画像1 画像1
みそにこみうどん
ぎすけに
フルーツポンチ

5月11日(月)の給食

画像1 画像1
高野豆腐丼
沢煮椀
おかか和え

感謝の気持ちを伝えよう

画像1 画像1
5月10日(日)は母の日。
いつもお母さんにお世話になっていることをみんなで考えました。「ご飯を作ってくれてありがとう。」や「掃除をしてくれてありがとう。」という言葉が子どもたちから出てきました。お母さんへの感謝の手紙を心を込めて書きました。

はらぺこあおむし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の夏みかんの木にアゲハチョウが卵を産みました。小さくて見つけるのが難しかったですが、みんなで4つの卵を見つけました。
はらぺこあおむしのお話のようにきれいちょうちょになるまで、観察をしながら大切に育てていきます。

秩父移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秩父移動教室2日目は、川遊びをしました。宿泊した「宮本の湯」から徒歩10分くらいの河原で、石投げをしたり、水のかけ合いをしたりして、楽しく自然と親しみました。川の名前は「赤平川」というそうです。子供たちが事前学習で調べて、初めて分かりました。

秩父移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(月)から28日(火)までの2日間、すずかけ学級の3年生以上は、区内の5校の特別支援学級の友だちと、秩父移動教室に行きました。1日目は、ハイキングとアスレチック、いちごがり、キャンプファイヤーをしました。天気に恵まれ、とても良い2日間を過ごすことができました。

野菜の栽培に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)、今年度の野菜を栽培するための準備をしました。畑で育てていた大根をみんなで掘りました。とても立派な大根が育っていました。他にも、畑の草むしりをしたり、耕したりしました。暑い中、みんな一生懸命取り組んでいました。今年度も立派な野菜を育てられるように、しっかりお世話をしていきたいと思います。

2年生との顔合わせ

画像1 画像1
4月28日(火)に2年生とのはじめての顔合わせを行いました。1年生と2年生がペアになって好きな色や好きな動物などを伝えました。これから1年生と2年生が協力して行動する場面が多くあります。学校探険や遠足に向けて、良いスタートを切ることができました。

交通安全教室

画像1 画像1
4月27日(月)に目白警察の方を招き、交通安全教室を行いました。交通ルールを学んだ後、実際に学校の回りを歩きました。歩道を歩くときの正しい歩き方を実践しました。交通ルールを守って生活することの大切さを学ぶことができました。

はじめての読み聞かせ

画像1 画像1
4月21日(火)にシナモンさんによる読み聞かせがありました。読み聞かせがはじまると、子どもたちは身を乗り出して話を聞いていました。シナモンさんの読み聞かせが、待ち遠しいです。

1年生との顔合わせ

画像1 画像1
4月28日(火)に1年生とのはじめての顔合わせを行いました。1年生と2年生がペアになって好きな色や好きな動物などを伝えました。これから1年生と2年生が協力して行動する場面が多くあります。学校探険や遠足に向けて、良いスタートを切ることができました。

フラワー公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(水)の生活単元の時間に、フラワー公園に行きました。公園の行き帰りでは、ペアで手をつなぎながら、安全に気をつけて歩きました。公園では、たんぽぽやチューリップなどの春の花を探したり、遊具で遊んだりしました。みんな夢中になって遊んでいました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日(水)に、1年生を迎える会を行いました。当日を迎えるまでに、呼びかけや歌の練習を一生懸命頑張りました。練習をするたびに、声の大きさが良くなってきました。本番では、元気よくハキハキとした声で発表する事ができ、たくさんの拍手をもらいました。全学年参加の「じゃんけん列車」も楽しく参加し、笑顔いっぱいの1年生を迎える会でした。

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
わかめとえのきのスープ
豚肉と豆腐のオイスターソース炒め
パインゼリー

みつけたよ(春探し)

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かい春の日ざしを感じながら、春を探しに校庭を探検しました。
スコップを持ってはりきる子どもたち。
土を掘ってミミズを見つけたり、石の下のダンゴムシを見つけたりしました。
なずなやのびる、カラスノエンドウ、たんぽぽなどの植物を採集して、教室で観察しました。ルーペを使って一生懸命観察し、観察カードを書きました。

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
白インゲン豆とトマトのスープ
清見オレンジ

前期委員会発足

画像1 画像1
委員会活動は、前期と後期の二期に分かれて活動に取り組みます。
朝会では、前期委員会委員長による委員会紹介を行いました。

要小学校をよりよくするための委員会です。
全校児童みんなで委員会活動に協力していこうと思える委員長のあいさつでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
3/1 お別れ給食
6年生を送る会
3/2 B5
3/3 安全指導
3/4 B5
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602