最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
総数:169747
目白小学校の様子をお伝えしています。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・フレンチトースト
ポトフ・かみかみサラダ・ぶどうゼリー

今日の給食は、卵と牛乳を合わせたものに浸して甘く味付けた「フレンチトースト」です。見た目もぐっと良くなるよう、焼き上がったパンの上に粉糖をふっています。
「ポトフ」は、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ちます。
今日の給食では、鶏ガラと豚骨でじっくりとスープをとり、豚肉・ベーコン・人参・じゃがいも・玉ねぎ・キャベツ・エリンギの7種類の具材を入れました。
「かみかみサラダ」は、茹で野菜の中にさきいかを入れて、噛むことを意識させたサラダになっています。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・生揚げ入り酢豚
大豆もやしのナムル

今日の給食は中華です。
「生揚げ入り酢豚」には、豚肉・生揚げ・じゃがいも・人参・ピーマン・玉ねぎの6種類の具材が入っています。豚肉は小間切れをいくつか丸めて団子状にしたものを油で揚げています。また豚肉だけでなく、じゃがいもや生揚げも油で揚げました。お肉を団子状にしたり、揚げるものも多いので、時間通りに出来るように調理員さん達が一生懸命作ってくれました。酢豚はお肉も野菜も食べられるので、ボリュームもあり栄養もしっかり摂取できます。

区民広場千早の方々と昔遊びをしました

1月23日、区民広場千早のみなさんに読み聞かせや昔遊びを紹介していただきました。
子供たちは普段触れることのできない遊びに目を輝かせ、楽しく体験していました。
生活科の学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・いわしのかば焼き丼
みそ汁・きなこ豆

今日2月3日は節分です。自分の年の数だけ豆を食べると1年を健康に過ごせると言われています。
「きなこ豆」は、炒り大豆に黒みつをからめて、きな粉をまぶしたお菓子のようなメニューです。簡単に作れるので、おやつにも最適です。また、節分には「いわし」を食べる風習もあります。今日はいわしを油で揚げて、甘辛いたれにからめました。子供たちも好きな味付けです。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・あさりのクリームスパゲティ
大根サラダ・スイートポテト

今日の給食は、子供も大好きなスパゲティです。冬場には、クリーム系のソースを多く出すようにしています。あさりは好きな子も多く、「あさりたくさん入れてね!」と声を掛けてくる児童もいました。
「大根サラダ」は、冬野菜の代表でもある大根がメインのサラダです。ドレッシングは醤油を入れて和風味にしました。大根によく合う味付けです。「スイートポテト」は、子供たちがとても喜ぶデザートです。さつまいもの自然な甘さを味わってもらうために、砂糖は控えめにしました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・魚の麦みそ焼き
おかかあえ・芋煮汁

今日の給食は、白いごはんに魚という、和食の定番メニューです。
目白小の子供たちは、混ぜご飯よりも白いごはんの方がよく食べます。
今日の主菜の魚はホキを使用しています。甘いみそで味付けしてあるので、子供たちからも人気があり、ごはんがよく進むおかずです。
「芋煮汁」は、東北地方の郷土料理です。豚肉と里芋が入った汁物で、味付けや具材はその地方によって異なります。2月に入り、寒さも厳しくなってきているので、温かい汁物で体を暖めてほしいと思います。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・麦入りごはん・のりのつくだ煮
くじらの竜田揚げ・もやしの甘酢あえ・具だくさんみそ汁

今日の給食は「くじら」を使ったメニューです。
玉ねぎやりんご、大根、生姜のすりおろしたものをくじら肉に2時間ほど漬け込んで、油で揚げました。臭いもクセもないので食べやすく、毎年出していますが子供たちからも人気があるメニューです。

技術館、日産追浜工場 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(金)、三菱みなとみらい技術館、日産追浜工場に見学に行きました。
 三菱みなとみらい技術館では、航空宇宙、環境やエネルギー等の最先端技術について体験を交えて楽しく学ぶことができました。
 日産追浜工場では、効率よくかつ安全性を考えて仕事を行っていること、働く人のことも考えた職場であること、工場周りの環境に配慮していていることを学び、様々な工夫がされていること等、教室で学習したことの理解を深めることができました。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・さつまいもと黒米のごはん・焼きししゃも
野菜のわさびあえ・えび団子のすまし汁

今日のごはんには、ふつうの白米に「黒米」を入れて炊きました。
「黒米」は、日本のお米のルーツと言われる「古代米」のひとつです。
目に良いとされるアントシアニン色素を含んでいるため、炊飯するとごはんが紫色に染まります。栄養価も白米に比べて高く、ビタミンB群、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれています。
学校給食週間ということもあり、子供たちに「黒米」の味や存在を知ってもらうため、メニューに取り入れました。少しでも和食に興味を持ってもらえたらと思います。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・ポークカレー
青のりポテト・フルーツゼリー

今日の給食は、豚肉が入った「ポークカレー」です。
目白小学校のカレーは、ルゥから全て手作りです。アレルギーがある児童も食べられるように、ルゥは小麦粉ではなく米粉で作っています。
「青のりポテト」は、フライドポテトにカルシウムたっぷりの青のりをまぶしてあります。子供たちも大好きなメニューです。
「フルーツゼリー」は、りんごジュースで作ったゼリーの中に、パインと桃が入っています。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
コーヒー牛乳・あしたばパン・パスタスープ
エッグハッシュポテト・ひじきとツナのサラダ・いよかん

今日の主食は「あしたば」が練り込んであるパンです。
色は緑色で、においもさわやかな香りがします。「あしたば」はせり科の野菜で、少し苦みのある野菜ですが、ビタミンAやビタミンE、食物繊維など栄養素が豊富に含まれています。また、あしたばは東京都特産の野菜でもあります。今週は学校給食週間ということもあり、東京都の野菜を子供たちに知ってもらうために、このパンをメニューに入れました。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・とびうお入り肉団子
さつま汁・茎わかめサラダ

1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」となっています。食べ物の大切さやありがたさを考え、食生活を見直す意味も込められています。目白小では今週1週間、和食の日も多く、食材にもこだわりました。
今日の主菜「とびうお入り肉団子」は、とびうおとひき肉、豆腐を練り合わせて成形し、油で揚げました。とびうおは、島根県や長崎県、また東京都の八丈島でもとれる魚です。名前の通り、最長で500mも滑空できると言われています。給食では、色々な種類の魚を子供たちに知ってもらうため、メニューも毎回同じにならないよう工夫しています。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・シナモンシュガーあげパン
冬野菜のクリーム煮・ビーンズサラダ

「揚げパン」は、子供たちが大好きなメニューのひとつです。今日の揚げパンは、シナモンと砂糖を混ぜて、パンにまぶしました。
「冬野菜のクリーム煮」は、鶏肉・あさり・さつまいも・人参・玉ねぎ・白菜・ブロッコリー・かぶの8種類の具材が入っています。冬野菜は、秋までに成長がおわり、冬まで根付いている野菜のことを言います。寒いほど、糖度が増すので、冬野菜は甘みが強いのが特徴です。また、風邪予防に効果のあるビタミンCやビタミンAも豊富に含んでいます。
ここ最近は、寒い日が続いているので、しっかり食べて風邪を予防して欲しいと思います。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳・マーボー丼
はるさめスープ・りんご

今日の給食は「中華」です。交流給食ということもあり、配膳しやすく子供たちに人気のあるメニューにしました。
果物の「りんご」は、品種にもよりますが秋から冬かけてが旬になります。今日は青森県産のりんごが届きました。りんごは水溶性の食物繊維を多く含んでいるので、お腹の調子を整えてくれます。また、むし歯予防や疲れをとる効果も期待できます。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳・わかめごはん・ほっけの塩焼き
切り干し大根の含め煮・かきたま汁・みかん

「ほっけの塩焼き」は、ほっけにお酒を振ってオーブンで焼きました。
シンプルな味付けで、子供たちにも食べやすい魚です。
「切り干し大根の含め煮」は、和食の定番メニューです。切り干し大根の栄養価はとても高く、鉄分・カルシウム・食物繊維・ビタミンB群が豊富に含まれています。成長期の子供たちに必要な栄養素がぎゅっと詰まっているので、給食では出番の多い食材です。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳・ミートソーススパゲティ
レモンドレッシングサラダ・アップルパイ

今日の給食は子供たちからも人気があるメニューです。
ミートソースは、煮込めば煮込むほど美味しくなります。今日は1時間以上かけて、じっくりと煮込みました。また、給食のミートソースには、豚ひき肉やた玉ねぎの他、みじん切りにした大豆を入れて、栄養価もアップさせています。
「アップルパイ」は、りんごを皮付きのまま、いちょう切りにしたものを砂糖とシナモンを入れて煮て、パイシートに包み、オーブンで焼きました。砂糖は控えめにしているので、甘いのが苦手な子にも食べやすくなっています。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳・ごはん・ぶりの照り焼き
白菜とじゃこのおひたし・豚汁

今日の魚は、まさに今が旬の「ぶり」です。今日は鳥取県産のぶりが届きました。
ぶりには「不飽和脂肪酸」が多く含まれていて、コレステロールを抑える効果と共に、血液の流れを良くし、動脈硬化など病気の予防にもなります。また、脳の活性化や記憶力向上にも効果があると言われています。
今日の給食では、子供たちにも食べやすいよう、照り焼きのたれは甘く味付けしました。

連合図工展開催中

画像1 画像1
豊島区新庁舎1階にて力作が勢揃いです。

初めての席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(金)に初めての席書会を体育館で行いました。
冬休みにじっくり練習した成果を作品に表すことができ、
満足そうな表情の3年生でした。
19日(火)から校内作品展です。ご期待ください。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳・もち入りきつねうどん
糸寒天の和え物・抹茶ケーキ

「もち入りきつねうどん」は1月の行事食です。
おもちには神様が宿っていると考えられていて、お正月や節句など、お祝い事の時に食べられてきました。今日の給食では、ひとつひとつ、おもちを油揚げの中に入れて、スパゲティ麺で閉じ、調味料とだし汁で煮ました。
「抹茶ケーキ」は、抹茶を小麦粉の生地とませて、甘納豆と栗をちらしてオーブンで焼きました。抹茶も伝統的な日本の食材なので、給食にも積極的に取り入れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会最終
3/1 感謝祭
3/2 4時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒171-0031
住所:東京都豊島区目白2丁目11番6号
TEL:03-3987-4801
FAX:03-3988-8514