最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

2月24日の給食

画像1 画像1
〈2月24日〉

ココア揚げパン
白菜のクリームスープ
しめじサラダ
果物(甘平)
牛乳

 白菜をたっぷり使ったクリームスープを作りました。ホワイトルウで少しとろみをつけたスープは、寒い日に体の温まる効果がありました。子どもたちは、白菜のおいしさを感じながら食べていました。
 

2月23日の給食

画像1 画像1
〈2月23日〉

黒米ご飯
みそ汁
生鮭のホイル焼き
切干大根の炒め煮
牛乳

 生鮭のホイル焼きは、アルミホイルに野菜・生鮭・ベーコン・きのこをのせ、包んでオーブンで焼きました。とても時間のかかる大変な作業でしたが、調理員さんたちが丁寧に作ってくださいました。野菜の甘さや生鮭のうまみが合わさったホイル焼きに仕上がりました。

2月22日の給食

画像1 画像1
〈2月22日〉

ご飯
みそ汁
真砂揚げ
茎わかめのきんぴら
果物(いちご)
牛乳

 今週も和食で始まりました。豆腐や鶏ひき肉、玉ねぎなどを合わせて丸めて、油で揚げた真砂揚げがとても人気がありました。大きな真砂揚げでしたが、子どもたちは上手にお箸を使って食べることができました。
 

2月19日の給食

画像1 画像1
〈2月19日〉

えび炒飯
にら玉スープ
揚げ餃子
果物(いちご)
牛乳

 揚げ餃子は、大きな餃子の皮に具を包み、油で揚げました。調理員さんたちがひとつひとつ丁寧に作ってくださいました。子どもたちにも大人気で、食べ終わるのもとても早かったです。

2月19日の給食

画像1 画像1
〈2月19日〉

麦入りご飯
豚汁
銀だらの一味焼き
卯の花
牛乳

 今月も登場した卯の花に、子どもたちはずいぶん慣れました。「ごはんと卯の花の相性いいよね!」という声もきくことができました。
 伝統食を継続して出すことによって、子どもたちにとって馴染み深いものとなってほしいと思います。

2月18日の給食

画像1 画像1
〈2月18日〉

黒糖パン
ポークビーンズ
野菜のごまサラダ
ピーチゼリー
牛乳

 ピーチゼリーは、給食室で手作りしました。寒天を使って作ったゼリーは、ピーチの香りや甘みを感じられる仕上がりになりました。ゼリーの中に浮かべた洋なしの缶詰を、子どもたちは、何の果物かを観察しながら食べていました。

2月16日の給食

画像1 画像1
〈2月16日〉

ご飯
金時汁
みそカツ
豚肉と野菜の卵炒め
牛乳

 みそカツは、カラッと揚げたチキンカツに給食室で手作りしたみそだれをかけて食べました。みそだれは八丁みそや砂糖、テンメンジャンなどを使い、よく煮て作りました。
 子どもたちに大人気でした。

2月15日の給食

画像1 画像1
〈2月15日〉

雑穀ご飯
みそ汁
ししゃものカレー揚げ
信田煮
果物(せとか)
牛乳

 週明けの給食は、いつもどおり和食で始まりました。
 ししゃものカレー揚げが大人気でした。多くの子どもたちが「ししゃも、おいしいです」という感想を言ってくれました。
 

2月12日の給食

画像1 画像1
〈2月12日〉

ナポリタン
アスパラサラダ
ブラウニー
牛乳

 2月14日のバレンタインに合わせ、給食室でチョコレートケーキの一種であるブラウニーを焼きました。子どもたちは献立表が配られたときから楽しみにしていました。
 しっとりと焼きあがったブラウニーを食べると、子どもたちからは「また作ってください」という声をきくことができました。

2月10日の給食

画像1 画像1
〈2月10日〉

きびご飯
みそ汁
生鮭の香味焼き
高野豆腐の煮物
果物(いちご)
牛乳

 きびを精白米に1割ほど混ぜて炊いたきびご飯は、きびの甘みを感じられるご飯に仕上がりました。  
 高野豆腐の煮物には、鶏肉を少し加えることで、子どもたちも食べやすかったようです。残りはほとんどありませんでした。
 

2月9日の給食

画像1 画像1
〈2月9日〉

鶏丼
野菜のごま酢がけ
果物(甘平)
牛乳

 果物は、完熟の甘平を出しました。
 給食では、様々な種類の柑橘を出しています。何の柑橘なのかを見分けられるようになってきました。給食を通して食材を知る機会となるよう、今後も続けていきます。

2月8日の給食

画像1 画像1
〈2月8日〉

ご飯
みそ汁
めだいの照り焼き
厚揚げのみそ炒め
牛乳

 週明けの和食は、やさしい脂ののっためだいの照り焼きを主菜にしました。下味を薄くつけためだいを焼き、教室で甘めのたれをかけてました。
 今日も子どもたちは良く食べました。残りはほとんどありませんでした。

算数 いろいろな長さを測りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に遊具で遊んでいるように見えますが…
実は、真剣に長さを測っているのです!
先日、算数の学習で自分たちで作ったテープものさしを使って、いろいろなものの長さを測りました。
ジャングルジムや登り棒に一生懸命登って、長さを測りました。
「2m90cmもあったよ!」と楽しそうに学ぶことができました。

2月4日の給食

画像1 画像1
〈2月4日〉

四川風焼きそば
大学芋
フルーツヨーグルト
牛乳

 四川風焼きそばは、少し辛さをつけたあんを中華麺にかけてました。とろみをしっかりつけることによって、中華麺とよくからみました。
 子どもたちはとてもよく食べていました。

造幣局に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
まちに待った造幣局への社会科見学です。
天気にも恵まれて、元気よく歩いて向かいました。
全国に3つしかない「造幣局」の東京支部が豊島区にあります。

記念硬貨や勲章などを見たり、重さの体験をしてみたりととても勉強になりました。
そして、いよいよ工場見学ですが、一つ一つの作業を真剣に見て、記録するだけでなく、
落ちてる硬貨があればほしいな・・・
作ってる方に握手したいな・・・など、
何人かは、別の目的達成の為に頑張ってました。

2月3日の給食

画像1 画像1
〈2月3日〉

節分ご飯
かきたま汁
いわしのかば焼き
野菜のからしあえ
果物(いよかん)
牛乳

 節分給食でした。
 大豆を入れたご飯、いわしを揚げて甘辛いたれにかけた蒲焼きを作りました。
 子どもたちは、丁寧にお魚屋さんに開いていただき、調理員さんたちがカラッと揚げていただいたいわしを、おいしく食べました。

2月1日の給食

画像1 画像1
〈2月2日〉

ツナエッグトースト
野菜としめじのスープ
野菜とウインナーのカレー炒め
牛乳

 ツナエッグトーストは、ツナ・つぶした茹で卵・コーン・玉葱・マヨネーズなどを合わせたものを、パンに塗って焼きました。
 ふわふわのパンとの相性もよく、子どもたちに大人気でした。


1月26日の給食

画像1 画像1
〈1月26日〉

ダイスチーズパン
白いんげん豆のトマトシチュー
いんげんのサラダ
パインゼリー
牛乳

 白いんげん豆のトマトシチューが子どもたちに人気がありました。寒い日に体の温まるシチューでした。野菜やじゃが芋、豚肉、いんげん豆など多くの食材が入っていました。子どもたちは、何が入っているか見ながら食べていました。

1月27日の給食

画像1 画像1
〈1月27日〉

開花丼
野菜の酢みそあえ
果物(デコポン)
牛乳

 子どもたちは、野菜をとてもよく食べています。野菜の酢みそあえも大人気でした。少し酸味のあるたれと野菜をよく混ぜて食べていました。

1月28日の給食

画像1 画像1
〈1月28日〉

黒米ご飯
みそ汁
生鮭とじゃが芋のマヨネーズ焼き
ひじき煮
牛乳

 生鮭とじゃが芋のマヨネーズ焼きは、アルミホイルに輪切りにしたじゃが芋をのせ、その上に生鮭、薄切りにした玉葱、マヨネーズなどを合わせたたれをのせ、一つ一つ包み、オーブンで焼きました。それぞれの食材の味が合わさったマヨネーズ焼きは子どもたちに人気がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 全校朝会
長なわ月間終
持久走大会終
3/1 体育朝会
長縄大会
3/2 特別時程
3/3 読書タイム
安全指導
3/4 特別時程
卒業を祝う会
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003