最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

本日の水泳指導について

7月23日(木)本日第2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月23日(木)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月22日(水)本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月22日(火)本日1回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月21日(火)
本日2回目の水泳指導を実施します。

本日の水泳指導について

7月21日(火)
本日1回目の水泳指導を実施します。

調理学習「おやきを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(木)に、調理学習を行いました。作った料理は長野県名物「おやき」です。
具は畑で収穫した「なす」、「あんこもち」の2種類を作りました。生地を力一杯こねたり、具を生地で包んだりしました。生地を伸ばして具を包み込む作業が難しかったようで、いろいろな形ができましたが、蒸すとどれも美味しいおやきになりました。自分たちで育てたなすの味を噛みしめながら食べました。信州の味を知ることができた調理でした。

動物いっぱい見たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(火)に校外学習に行きました。行き先は上野動物園。とても素早く行動できたので、開園直前には上野動物園の入り口前に到着。近くにあったパンダの模様のポストを見ながらしばし休憩しました。そして、開園するとすぐに園内へ。最初にジャイアントパンダを見ました。朝のお食事中で活発に笹を食べているかわいらしい姿が見られました。そのあとはゾウやニホンザルを見学。紙芝居形式のクイズに答えながら、動物を観察していきました。
西園に移動し、ペンギンやフラミンゴなどのほか、みんなの大好きなキリンやアイアイなどたくさんの動物を見て楽しみました。こども動物園ではアルパカや羊をなでて動物と触れ合うことができました。お昼にはピンク色の蓮の花がきれいに咲く不忍池のそばでお弁当を食べました。
お昼の後は東園へ戻りました。ゴリラやトラ、ホッキョクグマなどを見ました。中でもアシカは私たちを待っていたかのように水の中に飛び込み、豪快に泳ぐ姿をみることができました。
「まだ、帰りたくない!」という声も聞かれるほど、みんな目一杯楽しみ、充実した一日になりました。

トウモロコシの皮むき体験

画像1 画像1
7月1日(水)に、トウモロコシの皮むきを行いました。きれいなトウモロコシになるよう、一生懸命に皮をむきました。栄養士の先生から、とうもろこしをおいしく食べるためのクイズをだしてもらいました。給食のトウモロコシを食べてみると、「トウモロコシおいしい」「今までで一番おいしい」などの声があがりました。

調理学習「サンマーメン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で収穫したピーマン、ナスを使って調理学習を行いました。作った料理は神奈川県名物「サンマーメン」です。ピーマン、ナスの他にも、前日にみんなで買い物に行って買った野菜も使い、具だくさんの美味しいサンマーメンになりました。サンマーメンを初めて食べた児童も多かったですが、とっても美味しそうに食べていました。これからも、育てた野菜を使って調理学習を行っていきます。

野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが一生懸命育てている野菜が順調に育ち、立派な実を実らせはじめました。ピーマンだけでなく、ナスときゅうりも収穫しました。野菜を収穫するときの子供たちの表情はとっても嬉しそうです。早速、ピーマンとナスを使って調理学習を行いました。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
カレードッグ
ABCスープ
野菜チップス

届けよう、服のチカラプロジェクト

画像1 画像1
総合的な学習の時間で、地域に住む外国の人々はどんな生活をしているのか、

世界の文化に目を向けよう

という内容で調べ学習を進めました。そして、世界へ目を向けた学習の一環として、今回、株式会社ユニクロのプロジェクトに参加する機会をいただき、一回目の講演会を行いました。
今後は、要小6年生が中心となって、子供服の回収という方法での難民支援活動計画を考えていきます。

ユニクロ池袋サンシャイン通り店店長さんはじめ、学習のサポートをしていただいた皆様、そして、お忙しい中参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天覧山、飯能川原に行きました。雨の予報でしたが、子供もたちの願いが叶ったのか、時より晴れ間も見え、楽しく活動することができました。たくさん虫を捕まえたり、川遊びを楽しんだり、普段中々できない体験をすることができました。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「ものを売る仕事」の学習で、スーパーマーケットに行きました。
普段見ることのできないバックヤードまで見学させていただき、たくさんの発見ができました。
初めての社会科見学でしたが、集団行動がしっかりできていた点が立派です。
明日は遠足です。雨が降らないことを祈っています。

クロアゲハになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さなぎになったはらぺこあおむしが今朝から続けて4匹羽化しました。
そのうち3匹はクロアゲハ。大きくて美しい羽を広げて、羽を乾かす様子はとてもきれいでした。4時間目には元気に教室の中を飛び回るようになったので、みんなで観察をしました。手に止まってくれる時もあり、近くでよく見ることが出来ました。ここまで、ずっと大切に育てていたので、「逃がしたくない。」という子もいました。けれど、「花のミツが飲めないから逃がした方がいい。」「外に出たそうにしている。」という子の話を聞いて納得し、窓から逃がしました。しっかりと空高く飛んでいくクロアゲハの姿をみんなで見送りました。

つくってあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元の学習で「つくってあそぼう」という学習を行いました。
何を作ったのかというと「シャボン玉」です。「たくさんシャボン玉が作りたい。」や「大きなシャボン玉が作りたい。」という児童の声をもとに、工夫をして様々なシャボン玉を作りました。今回はワイヤーや毛糸を使った道具で大きなシャボン玉が出来ました。

ピーマンの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級の畑で育てているピーマンにつやのある緑色の濃い実がなりました。水やりをしている児童が代表して収穫しました。「やったー。」と大喜びの子どもたち。早速、千切りにして餃子の皮にのせてホットプレートで焼いてピザ風にしました。ぱりぱりでとってもおいしく、ピーマンのほのかな苦みが良いアクセントになりました。

はらぺこあおむしがちょうちょになりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭の夏みかんの木に産み付けられた卵から大事に育てていたアゲハチョウの幼虫がすくすくと大きくなって全てさなぎになりました。そして、最初にさなぎになった一匹がついに羽化し、きれいな蝶になりました。ある日の中休みに観察に行くと、なんとすでにさなぎから出ていて、羽を乾かしていました。2時間ほど羽を乾かした後、ぱっと飛び立ち子どもたちみんなは大歓声。窓の外に逃がし、高い銀杏の木の上まで飛んでいく姿を見送りました。これから次々に蝶になっていくでしょう。

はらぺこあおむしにジュースとお菓子をどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本「はらぺこあおむし」をイメージして、お花紙を丸めてかわいいあおむしを作りました。緑色のお花紙に好きな色のお花紙を足して、一緒に丸めました。葉っぱにのせて色とりどりのあおむしの完成。そのあとはあおむしに食べさせてあげたいお菓子を選んで、割り箸ペンに墨をつけて描きました。次の週に色を塗って完成。涼しげなジュースも作り、あおむしさんのおいしいおやつができあがりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 6時間授業(4〜6年)
振替休業日(特支のみ)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602