最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:109041

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
豚汁
手作りさつま揚げ
磯浸し

お弁当づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
どのお弁当もおいしくできました。

一食分の献立を考えよう

家庭科の調理実習に取り組みました。献立を考える際、
1 栄養バランス
2 旬の素材を使う
3 いろどり
4 費用
の4点に気を付けてグループごとに考えました。
豆腐ハンバーグのきのこあんかけ、炊き込みご飯、サツマイモご飯、ジャーマンポテトなど、彩りや旬の野菜を使って本格的なお弁当をつくることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理「のっぺい汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理学習で、「のっぺい汁」を作りました。のっぺい汁は、新潟県名物の食べ物です。
にんじん、さといも、かまぼこ、こんにゃくなど、たくさんの食材を入れました。食材を、短冊切りや、薄切り、細切りと、切り方も変えながら包丁で切りました。
頑張って作ったのっぺい汁は、甘みがあってとても美味しくなりました。

5校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)に、要小学校で5校交流会が行われました。みんなで他の学校の友達をお出迎えし、体育館まで案内しました。「はじめの会」と「おわりの会」の司会を6年生の2人が担当しました。堂々と司会を行うことができました。ゲームは、「チェッコリ玉入れ」と、「ボールリレー」と、「猛獣狩り」をしました。「猛獣狩り」では、他の学校の友達を探してグループになることで、仲良く交流を行うことができました。
とても楽しい5校交流会になりました。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
豚汁
ほきの薬味醤油焼き
おかか和え

地域安全マップ

画像1 画像1
6グループそれぞれの作品を見合って、さらによりよい安全マップになるよう仕上げました。

要小学校 地域安全マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
要町2丁目町会のみなさんや保護者の皆様、そして地域の皆様のご協力をいただいて、要小学校の地域安全マップをつくりました。
学区域を6つのグループに分けて3校時にフィールドワークを行いました。フィールドワークで地域の方にインタビューを行い、たくさんの大人に見守られていることが実感できる学習になりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

作成したマップは、12月5日(土)としま土曜公開授業で地域の皆様や4、5年生に伝える活動を行います。(グループワークショップ)

この学習で学んだキーワードは
犯罪が起きやすく危険なところは「入りやすく 見えにくいところ」
安全なところは「入りにくく 見えやすいところ」です。

友達や家族に伝えてよりよい暮らしができるようにしていきます。
 

かたちあそび

画像1 画像1
算数の学習でかたちあそびをしました。様々な箱を使って、動物やタワーなどを楽しく作りました。金曜日にも様々な箱を使って、動物や物などを作る予定になっています。どのようなものができあがるか楽しみです。

ブックトーク

画像1 画像1
10月15日(木)に、千早図書館の方に読み聞かせをしてもらいました。絵本や言葉遊びの本などの読み聞かせを聞きました。最後には、大きな本の読み聞かせをしてもらい、楽しく読み聞かせを聞くことができました。読書週間最終日に良い経験ができました。

秋野菜を植えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級の畑に、秋の野菜を植えました。植えた野菜は、大根、小松菜、水菜、白菜です。大根、小松菜、水菜は種を、白菜は苗を植えました。順調に育つように世話をしていきます。育った野菜は、調理で使う予定です。

新庁舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日、新しくなった豊島区役所に行きました。区役所では、主に豊島の森で生き物の観察をしました。豊島の森は、区内の小学生の意見を基に作られた子供たちのための空間です。今日は、たくさん自然に親しみました。大きなカマキリや、たくさんのメダカをじっくり観察できました。

あいさつ当番

画像1 画像1
今週の火曜日から朝の挨拶当番を行っています。6年生と一緒に元気よく挨拶をしています。要小の子どもたちだけではなく、地域の方にも元気よく挨拶することができています。気持ち良く登校するためにも、気持ちの良い挨拶を1年生からどんどんして欲しいなと思います。

応援団練習

画像1 画像1
教室に赤組白組の応援団が来てくれました。団長を中心に、声を出すタイミングをわかりやすく教えていました。練習後、1年生に「この2人のような団長になってみたい人」と聞くと、たくさんの手が挙がりました。全体練習でも、元気な声で応援しています。頑張って応援する姿も楽しみにしていて下さい。

本日の運動会について

本日、運動会を行います。

区民ひろば要との交流

画像1 画像1
9月29日(火)区民ひろば要で交流会を行いました。1年生が司会をして交流会を進めていきました。初めの言葉や終わりの言葉も元気よくいうことができました。「手のひらを太陽に」を歌い、たくさんの拍手を頂きました。利用者の方と一緒に、「森のくまさん」も歌いました。地域の方との交流を楽しく終えることができました。

区民ひろば要との交流

画像1 画像1
9月29日(火)区民ひろば要で交流会を行いました。1年生が司会をして交流会を進めていきました。1年生は、「手のひらを太陽に」を歌いました。笑顔で歌い終わった後に、拍手をたくさん頂きました。利用者の方と一緒に、「森のくまさん」も歌いました。地域の方との交流を楽しく終えることができました。

図工「お月見」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で、お月見を作りました。
お団子を貼り付けたり、お月様やすすきを作ったりしました。
まん丸なお月様の中に、おもちをついているうさぎを描いている子供もいました。
立派なお月見を描くことができました。

スコーン作り、販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理学習で「スコーン」を作りました。生地を手で力一杯こねました。
そして、作ったスコーンを校長先生や職員室の先生に販売しました。事前に、先生方に10円玉の模型を渡しておき、実際にお金のやりとりをしながら販売しました。
スコーンを入れる袋のシール貼りも行い、子供たちはお店の店員になった気分で販売することができました。先生方も喜んでいました。

光が丘公園

画像1 画像1
天候にも恵まれて、9月12日(金)に1年生・2年生・すずかけ学級合同で校外学習へ行ってきました。光が丘公園では、2年生のお兄さんやお姉さんと秋を探しました。2年生がリーダーとなり各班の遊びを考えたり、秋を探したりする活動に取り組みました。2年生は率先してリーダーシップを発揮して、グループでの活動や遊びが充実させていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/12 B5
2/15 避難訓練
保護者会(6年のみ)
2/17 午前授業
2/18 租税教室(6)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602