最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:108996

図工「鬼をつくろう・豆まきをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、こわい鬼をテーマに鬼の顔を作りました。自分の好きな形に画用紙を切って、目や眉毛、鼻、口、そして牙や角を作りました。自分なりのこわい鬼を夢中になって作り上げました。そして、節分にちなんで、作った鬼にむかって豆まきをしました。「鬼は外」と言いながら豆を投げていました。

調理学習「いももち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すずかけ学級で調理学習を行いました。今回は、北海道の料理「いももち」を作りました。じゃがいもの皮をピーラーでむいたり、ふかしたじゃがいもをつぶしたりしました。甘いタレとの相性がとてもよく、おいしいいももちが出来上がりました。おいしそうに食べている子供たちの顔が印象的でした。

区民ひろば要との交流会

画像1 画像1
1月26日(火)の5時間目に区民ひろば要のみなさんとの交流会を行いました。今回も司会や始め・終わりの言葉を頑張りました。交流会では、カラスのパン屋さんを踊ったり、さんぽなどを歌ったりしました。肩たたきの歌では、利用者さんの方々に肩たたきをしながら歌いました。ハーモニカの演奏も聴くことができ、楽しい交流会になりました。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の「むかしのものとくらし」の学習で、郷土資料館、巣鴨地蔵通りに行ってきました。教科書にでてきた昔の物や、見たこともない昔の物まで、たくさんの物を見て学んできました。学んだことは、今後新聞でまとめていきます。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
苺ジャムサンド
ミネストローネスープ
フライドポテト

原爆先生の特別授業

画像1 画像1
NPO法人原爆先生から池田眞徳先生をお招きして、広島の原爆投下についてお話を伺いました。
講師の先生が語る言葉から、広島の悲惨な状況が目に浮かびました。授業後、戦争や原子爆弾、平和であることなど、いろいろな思いが頭の中をめぐる1日を過ごしました。

書き初め大会 書き初め展

画像1 画像1
平成28年がはじまりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

要小学校では、書き初め大会がありました。1〜3年生は教室で硬筆に取り組み、4〜6年生は体育館で毛筆に取り組みました。
写真は6年生の学習の様子です。静寂の中で真剣に取り組むことができました。

書き初め展は1月19日(火)〜29日(金)です。教室前の廊下に作品が展示されます。要小へお越しの際は、ぜひご覧下さい。

ころがしドッジボール

画像1 画像1
体育の授業では、なわとびやころがしドッジボールなどをしています。先日、ころがしドッジボールを学年で初めて行いました。ボールを素早くキャッチしたり、投げたりできるようがんばっています。楽しくころがしドッジボールを行い、見学しているチームは大きな声で応援をしていました。

学芸会

画像1 画像1
11月21日、22日に学芸会が行われました。すずかけ学級は、「すずかけドリームサーカス」の劇をしました。1人1人、自分のセリフを覚えようと、一生懸命練習に取り組みました。セリフの他にも、平均台を使った綱渡りの演技や、エスボーの踊りなどにも挑戦しました。本番では、セリフを大きな声で言い、演技も堂々と行うことができました。練習の成果を見事に出すことができた学芸会になりました。

買い物をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元の時間に、「買い物をしよう」の学習をしました。子供たちが話し合って、何のお店にするか、どんな商品を売るかを決めました。ジュース屋さんと、パン屋さんに決まり、ジュースやパンを、子供たちが作りました。
店員役として商品を販売したり、お客さんとして買い物をしたりすることを通して、買い物のルールやマナーを、体験的に学ぶことができました。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活単元学習の時間に、「さつまいも堀り」をしました。1学期に植えてから、収穫するのを今か今かと夢見ていました。子供たちが、「うんとこしょ、どっこいしょ」とかけ声をかけながら、つるを力強く引っ張ると、立派に育ったさつまいもが出てきました。
今年は、立派なさつまいもを、たくさん収穫することができました。
調理して食べるのが楽しみです。

学芸会

画像1 画像1
11月20,21日に行われた学芸会で四年生は「とべないホタル」で音楽劇を行いました。この劇は、仲間との「協力」「友情」「助け合い」をテーマとしています。練習中も仲間と話し合いをしたり、協力して衣装をつくるなどしていました。その結果、とても素晴らしい劇になりました。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20,21日学芸会で「三人太郎」をやりました。どの児童も一生懸命練習に取り組みました。この劇を行った背景には、「知」「徳」「体」を身に付けた人になってほしいという願いがあります。子供たちは、それぞれの劇になりきり精一杯頑張りました。校長先生からのお話にもあった通り、3年生には団結力があります。困ったときには、助け合いながら取り組むことができ、大変素晴らしかったです。

印刷工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日、社会科「ものをつくる仕事」の学習で、小竹向原にある平河工業社に行ってきました。普段見ることの出来ない工場の裏側にはたくさんの工夫がありました。印刷物は、ほとんど4色で出来ていることを知り、子供たちは驚きを隠せない様子でした。学んだことを持ち帰り、学習に生かしていきたいと思います。

学芸会 がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会では、2年生は「アイウエオリババ」の劇をしました。初めての学芸会でしたが、一生懸命演じ方を考え、練習に取り組んでいました。当日は、少し緊張したようでしたが、精一杯演じきり、練習の成果を出すことができました。

学芸会

画像1 画像1
1年生は、「元気いっぱい、心を一つに、大きな声で学芸会を成功させよう。」というめあてをもって頑張りました。初めての学芸会で緊張した様子でしたが、ハキハキとした声でセリフを言うことができました。ご家庭でも、たくさん褒めてあげてください。

服のチカラプロジェクト ご協力ありがとうございました。

難民支援プロジェクトとして、ユニクロのご協力のもと取り組んできた子供服回収を終了いたしました。
今回の活動には、6年生が卒園した幼稚園や保育園や地域のお店にもポスターを貼らせていただいたことでたくさんの子供服を集めることができました。

集計の結果、3652枚もの子供服を集めることができました。

画像は活動のお礼と報告です。

これから、この子供服は全国で集められた子供服と共に仕分けされ、必要とされる場所に必要とされる時期に送られることになります。
世界の人々とつながり、よりよい未来になっていくことを願ってこの活動を終了させていただきます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
要小学校6年1組
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさんのご参観ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 走れメロス
太宰治の短編小説を6年生38人で演じました。役の気持ちになりきってセリフを言うだけでなく、動きを考え、照明や大道具などの演出も自分たちで声をかけ合ってやりきることができました。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
ココア揚げパン
ポトフ
コーンサラダ

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
コールスローサラダ
ラ・フランス
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 校外学習
2/11 建国記念の日
2/12 B5
2/15 避難訓練
保護者会(6年のみ)
〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602