最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74978
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

読書祭り 教職員読み聞かせ 9月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書祭り中の朝の読書タイムの時間「どの先生が読み聞かせに来てくれるかな。」「どんな本を読んでくださるのかな。」子供たちは、朝からわくわくしながら教室の扉を誰が開けるのか、楽しみにしていました。先生方もどの本を読もうかずいぶん前から考えて選んだ1冊を手に各教室に出向きました。担任以外の先生方の読み聞かせは、子供たちにとってもとても新鮮なようです。たくさんの本に出会える読書祭りです。

読書祭り 6年生読み聞かせ 9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書祭り期間中、6年生がグループに分かれて各クラスに出かけていき読み聞かせを行いました。「どんな本がいいかな。」「この学年には、絵が大きいビッグ絵本がいいね。」「紙芝居の読み方を工夫しよう。」などグループごとに相談して本を選び、読み聞かせに臨みました。来週も水曜日にも6年生の読み聞かせを行う予定です。

図書委員会発表「ビブリオバトル」

画像1 画像1 画像2 画像2
読書祭り2日め、図書委員会の発表「ビブリオバトル」が行われました。
図書委員がおすすめの本を4グループに分かれて紹介し、全校児童に読んでほしい本を選んでもらいました。
チャンプ本に選ばれたのは、
「たったひとりのともだち」原田えいせい 作
             いもとようこ 絵  です。

読んでみたいと思う本がまた増えました。

読書祭りが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(月)から読書祭りが始まりました。
全校朝会では、校長先生が「モムンとヘーテ」の読み聞かせをしてくださいました。
全校児童が紙芝居に見入って聞いていました。

御家庭でも読書に親しめるようお声かけをよろしくお願いいたします。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
たまご丼
豚汁
じゃが芋の青のり揚げ
牛乳

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯
味噌汁
じゃが芋のコロッケ
人参白煮
ピリ辛もやし
牛乳

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
ジャムサンド
トースト
キャベツのスープ
マカロニグラタン

牛乳


9月28日(月)の給食

画像1 画像1
焼きそば
野菜の甘酢漬け
お月見ポンチ
牛乳

10月3日 巣鴨子ども祭り 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「おばけやしき」を行いました。小さな子も大人もみんなに楽しんでもらい、怖がってもらえる「おばけやしき」にしようと小道具を作ったり、会場の準備を行ったり、連日がんばってきました。本番を迎えたこの日は、衣装やメイクにも少し工夫をし、張り切っていました。開催中、ずっと行列が途絶えることなく大盛況でした。ダンボール集めや準備・片付けなどに御協力くださった地域の皆様、保護者の皆様、おばけやしきに参加していただいたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

巣鴨子供祭り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 2−2 たからさがし・わなげ>

「たからさがし」では、時間内に教室のどこかにかくされた宝物を探します。

「わなげ」では、学年によって投げる場所が変わります。小さい子にはサービスして好きな場所から投げてもらっています。

巣鴨子供祭り 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 2−1 まとあて・ボーリング>

「まとあて」では、ダンボールをくりぬいた的に紙とガムテープでできた玉を当てます。

「ボーリング」ではペットボトルのピンを何本倒せるかな。

巣鴨子供祭り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 3−2 めいろ宝さがし>

ダンボールと布でできた迷路を進んで、宝探しをします。
宝は点数換算されていきます。
ゴールまでに何点集めることができるかな。

巣鴨子供祭り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 3−1 かんつみ・豆つかみ>

「かんつみ」では、空き缶を積み上げて高さを競うゲームです。時間内に何個積めるかな。

「豆つかみ」では、ビー玉・ブロック・ピンポン玉などをお箸でつかんで移動させます。こちらも時間内でいくつ移動できるかを競うゲームです。

巣鴨子供祭り 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 4年生 もぐらたたき・まと入れ>

「もぐらたたき」では、もぐらをペットボトルで作っています。
なかなかの完成度です。

「まと入れ」はロッカーを活用したものと、小さなダンボール箱を使ったものと2種類あります。

巣鴨子供祭り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 5年生 コロコロバイキング・まとあて>

ダンボールをリサイクルして「コロコロバイキング」をつくりました。
穴にボールが落ちないように4人で協力し、角度を変えながらゴールにボールを入れます。

「まとあて」では、空気でっぽうを使い紙コップのまとに当ててください。

巣鴨子供祭り 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は「巣鴨子供祭り」です。

<お店紹介 6年生 お化け屋敷>

広い体育館に工夫して「お化け屋敷」をつくっています。
このくら〜い先には・・・・何がまっているのかな・・・!?

秩父移動教室5 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浦山ダム
社会科の学習に生かせるよう、ダムの仕組みや説明をしっかり聞いてきました。

今回の移動教室では、一人一人の成長を垣間見ることができました。
今後の学習や行事、高学年進級に向け、個人の責任や集団の協調を学ぶいい機会になりました。

秩父移動教室4 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹細工
長い竹を1人ずつ、のこぎりで切り、やすりがけをしました。コップやペン立てとして家で使えるといいですね。

秩父移動教室3 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキング
秩父札所32番から般若の丘公園までハイキングをしました。舗装された道が長く続くので歩きやすかったです。急な場所もありましたが、見晴らしのよい場所で休憩を取り、景色を楽しみました。
児童は達成感を味わったようで、たくさんの笑顔を見ることができました。

キャンプファイヤー
夜は、自分たちで考えたゲームやキャンプファイヤーで定番のダンスを楽しみました。

ハイキングの疲れもでたようで、布団に入ってからはすぐに眠りにつく児童が多かったです。

秩父移動教室2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「自然の博物館」
秩父の森に生息している動物の剥製を触れるコーナー、発見された化石のレプリカなどを見学し、生態系の様子を学習しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 安全指導日
クラブ活動
2/11 建国記念の日
2/13 としま土曜公開授業
PTA役員会
PTA常任委員会

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

図書だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690