最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
総数:74978
来校する際は、検温をしてください。自転車での来校はご遠慮ください。

巣鴨子供祭り 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 3−1 かんつみ・豆つかみ>

「かんつみ」では、空き缶を積み上げて高さを競うゲームです。時間内に何個積めるかな。

「豆つかみ」では、ビー玉・ブロック・ピンポン玉などをお箸でつかんで移動させます。こちらも時間内でいくつ移動できるかを競うゲームです。

巣鴨子供祭り 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 4年生 もぐらたたき・まと入れ>

「もぐらたたき」では、もぐらをペットボトルで作っています。
なかなかの完成度です。

「まと入れ」はロッカーを活用したものと、小さなダンボール箱を使ったものと2種類あります。

巣鴨子供祭り 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<お店紹介 5年生 コロコロバイキング・まとあて>

ダンボールをリサイクルして「コロコロバイキング」をつくりました。
穴にボールが落ちないように4人で協力し、角度を変えながらゴールにボールを入れます。

「まとあて」では、空気でっぽうを使い紙コップのまとに当ててください。

巣鴨子供祭り 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は「巣鴨子供祭り」です。

<お店紹介 6年生 お化け屋敷>

広い体育館に工夫して「お化け屋敷」をつくっています。
このくら〜い先には・・・・何がまっているのかな・・・!?

秩父移動教室5 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浦山ダム
社会科の学習に生かせるよう、ダムの仕組みや説明をしっかり聞いてきました。

今回の移動教室では、一人一人の成長を垣間見ることができました。
今後の学習や行事、高学年進級に向け、個人の責任や集団の協調を学ぶいい機会になりました。

秩父移動教室4 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
竹細工
長い竹を1人ずつ、のこぎりで切り、やすりがけをしました。コップやペン立てとして家で使えるといいですね。

秩父移動教室3 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハイキング
秩父札所32番から般若の丘公園までハイキングをしました。舗装された道が長く続くので歩きやすかったです。急な場所もありましたが、見晴らしのよい場所で休憩を取り、景色を楽しみました。
児童は達成感を味わったようで、たくさんの笑顔を見ることができました。

キャンプファイヤー
夜は、自分たちで考えたゲームやキャンプファイヤーで定番のダンスを楽しみました。

ハイキングの疲れもでたようで、布団に入ってからはすぐに眠りにつく児童が多かったです。

秩父移動教室2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「自然の博物館」
秩父の森に生息している動物の剥製を触れるコーナー、発見された化石のレプリカなどを見学し、生態系の様子を学習しました。

秩父移動教室1 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日、天候にも恵まれ4年生は秩父移動教室に出発しました。
バスの中ではレクレーション係が事前準備したクイズやゲームをして楽しみ、あっという間に「自然の博物館」に到着しました。


フラワープロジェクト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
キンセンカ(上)とワスレナグサ(下)も芽を出しました。
丈夫に育ってほしいです。

フラワープロジェクト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日にまいた種から芽がでました。
上がルピナス、下がノースポールです。
ぐんぐん農園で育てています。
子供たちが毎日交代で水やりをしています。

9月24日(木)巣鴨子ども祭りお店発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日(土)の巣鴨子供祭りに、6年生は、「おばけやしき」を行う予定です。怖いけど楽しいおばけ屋敷の準備を毎日お祭り実行委員を中心に、一生懸命がんばっています。どうぞお楽しみに。

9月18日(金)ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
スキップの所長さんをお招きして給食を一緒にランチルームで食べました。日ごろの感謝の気持ちを込めて、ランチルームを輪飾りや花で飾ったり、低学年の教室に椅子や机を運んだり、最高学年として、準備を一生懸命頑張りました。ビンゴゲームや聖徳太子ゲーム等、楽しい時間を過ごすことができました。

9月17日(木) Let’dance

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区の次世代文化の担い手事業の一環として、ダンスの先生に来ていただき、思いっきりダンスを楽しみました。最初は、恥ずかしがっていた子どもたちも音楽に合わせて体を動かすうちにすっかりダンスの魅力に取り付かれたようです。

9月11日(金)歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年行われている歯磨き指導です。6年生は、歯垢の染め出しに加えて、口の中の虫歯菌を顕微鏡で見せていただきました。毎日、歯を磨いていても口の中には、虫歯を作る菌が活動していることを知って、歯磨きの大切さを感じました。

9月11日(金)エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習でエコクッキングについて学習しました。東京ガスの方々を講師に迎え、調理をするときの工夫について学習しました。キャベツの芯は、薄く切って、また、にんじんもよく洗って皮ごと食べるなど工夫をするとごみがとても少なくなることを学習しました。工夫した結果、捨てる野菜くずの重さは、どのグループも4グラムから6グラムで、とても少なくなり、びっくりしました。味付けは、野菜の甘みを引きたてる塩・コショウをごく少量だけ入れましたが、野菜の香りのするとても美味しいカラフル野菜スープが出来上がりました。片付けにも捨ててもよい小さな布で食器など拭いてから桶に水をためて洗うことで節水につながることも実践しました。普段の生活でもぜひこの学習を生かしてお手伝いができるとよいですね。

9月4日(金) 水泳記録会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年間の水泳の授業の締めくくりとして、記録会を行いました。子どもたちは、自由形・平泳ぎのどちらかを選んで泳ぎ、タイムを計りました。また、代表選手によるリレーも行いました。児童代表が6年間の水泳指導に関わっていただいた皆様、そしてプールに感謝の言葉を立派に発表しました。

9月1日(火)「西中を知る会」

画像1 画像1 画像2 画像2
西巣鴨中学校で行われた「西中を知る会」に朋有小学校と本校の6年生が参加しました。中学生による部活動の説明を聞いたり、45分間の授業を体験したりしました。中学生になるとやることを体験すると同時に、中学生の立派さを見て、自分たちの目標をもったようでした。

8月28日(金)「本と仲よしの会」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も「本と仲よしの会」がスタートしました。夏休み明けの初回は、フランスの飛行士であり小説家でもあるサン=テグジュベリの「星の王子様」と的川泰宣さんの「わたしたちは星からうまれたの」を紹介していただきました。王子様の言葉の中から子供たちへの大切なメッセージ、また、星空を見上げながら、私たちの命は宇宙でうまれそして地球へ・・・という広大な命のつながりを感じ取ることのできる本を紹介していただきました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
ごまご飯
むらくも汁
魚のゆず味噌焼き
ひじき煮物
三色和え
牛乳


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 校内書き初め展(終)
2/1 委員会活動
学校運営連絡協議会(評価部会)
2/2 新1年保護者会
2/3 学校保健委員会

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

図書だより

〒170-0005
住所:東京都豊島区南大塚1-24-10
TEL:03-3946-9551
FAX:03-3946-3690