![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:80756 |
12月7日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、楽しく学校生活を送ることができるようにするために、「暴力はいけないこと」についてのお話がありました。 また、「フットサル大会」に参加した児童や「子どもアイディアコンテスト」に出品した児童の表彰がありました。 12月7日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 「火災が発生した」という想定での訓練でしたので、ハンカチで鼻や口を覆いながら避難する姿が見られました。緊急時にも、そして普段の手洗いなどでも必需品となる“ハンカチ”を携帯することを習慣づけておくと安心です。 写真左:防災頭巾をかぶり、避難する様子 写真右:避難後に校庭に集合し、話を聞いている様子 秋の深まり![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:体育館裏手 写真右:あすなろ池周辺 給食室探検隊☆12/7☆キウイフルーツ![]() ![]() ・ご飯 ・四川豆腐 ・春雨スープ ☆キウイフルーツ ・牛乳 です。 今日は、暦の上では大雪と書いて、「大雪」という日です。 全国的に、雪が降ってもおかしくない程、寒くなり、本格的な冬の到来を表します。 冬は空気も乾燥して、風邪をひきやすい季節です。 体調管理のためにも、栄養のあるものを食べて風邪に負けない身体作りをしましょう。 本日のキウイフルーツには、風邪を防いでくれるビタミンCがたくさん含まれています。 その量はなんと、たくさんある果物の中でもナンバーワン! 最も多くのビタミンCが含まれています。 旬のキウイフルーツを味わって、給食もバランス良く、残さず食べましょう。 給食室探検隊☆12/4☆キムチ![]() ![]() ☆キムチチャーハン ・手作りジャンボ海老しゅうまい ・胡麻豆乳スープ ・牛乳 です。 今日は、みんなの好きなキムチチャーハンです。 キムチは韓国の漬け物です。 本場韓国にはたくさんの種類のキムチがあります。 日本では、白菜のキムチが有名ですが、大根など他の野菜を漬け込んだものもあります。 韓国には、「キムチ前線」という予報があります。 キムチを一番美味しく作れる時期をお知らせしてくれるものです。 今年は、ちょうど昨日からが、キムチを仕込むのに最適とのことです。 それだけキムチは、韓国の人にとって大切な食べ物なのですね。 給食も残さず食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。 給食室探検隊☆12/3☆みかん![]() ![]() ・かき玉うどん ・竹輪の2色揚げ (青のり・黒ごま) ・5色和え ☆お花みかん ・牛乳 です。 みかんが美味しい季節になりました。 栄養満点な果物なので、「みかんが色づくと医者が青くなる。」ということわざがあります。 みかんを食べると、お医者さんの仕事がなくなるほど、みんな病気をしないで元気になる、という意味です。 さらに冬のみかんは、甘夏などと違って、袋や筋も、食べることができます。 この袋や筋に、栄養がたっぷり詰まっています。 便秘を解消したり、血液をさらさらにして、みんなの身体を健康にしてくれます。 楽しい給食時間を過ごし、バランス良く食べて、元気な身体を作りましょう。 給食室探検隊☆12/2☆身体を温めてくれる食材![]() ![]() ☆ガーリックパン(ハーフ) ☆黒糖シナモントースト(ハーフ) ・りんご入りコールスローサラダ ・ポークビーンズ ・牛乳 です。 寒い日が続いていますが、休み時間にはみなさん校庭で、元気よく遊んでいます。 身体をたくさん動かして、寒さを吹き飛ばしていますね。 身体を動かすことの他に、食べることでも、身体を温めることができます。 本日のガーリックパンに使われているにんにくや、トーストに使われているシナモンは、身体を中から温めてくれる香辛料です。 また本日のポークビーンズのような、温かい料理も合わせて積極的に取り入れていきましょう。 給食を残さず食べて、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。 3年 ジャイアンツアカデミーによる出前授業2![]() ![]() ![]() ![]() 給食室探検隊☆12/1☆12月スタート![]() ![]() ・混ぜご飯 ☆鯖の文化干し ・ひじきの煮物 ・大根の味噌汁 ・お花みかん ・牛乳 です。 12月の給食目標は『たのしい給食にしよう』です。 楽しい食事をするためには、何ができるでしょう? みんなとおいしく楽しく食べるためには、大事な約束ごとがあります。 これを食事マナーといいます。 食べ方や、話す言葉に気をつけて、みんなでなごやかな給食の時間を過ごせるようにしましょう。 さて、魚がたくさんとれる日本では、魚を干した干物が昔から作られてきました。 魚を干すと、長持ちしたり、うま味をぎゅっと閉じ込めて、長くおいしく食べることができます。 本日は鯖の文化干しです。 干物のうま味を活かして、焼き魚にしました。 素材の味を味わうことも、食事の楽しみ方のひとつですね。 味わって食べましょう。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3-33-5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |