最新更新日:2024/11/14
本日:count up3
総数:77838

読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「読書の秋」です。

千早小では11月2日から11月13日まで、
読書に親しむ機会を増やそうという「読書旬間」です。

図書委員会では、
10月29日の児童集会の時間を使って、
「読書ビンゴ」を達成すると、「しおり」がもらえるという
読書旬間中の取り組みについて説明しました。

  中央写真:読書ビンゴカード
  右写真:「しおり」が入った箱

全校のみんながいろいろな本に出合えるよう、
図書委員会でも工夫しています。

11月5日 校庭開きの会 〜この日を忘れない〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真新しい校庭で玉入れや折り返しリレーをして全校で遊びました。

給食室探検隊☆11/6☆感謝して食べよう

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チリチーズドック
・フライドポテト
・ABCスープ
・牛乳 です。


 今日は、午後、就学時健康診断があります。
 来年度新1年生として、入学する予定の子ども達のお世話を、5年生が行います。

 さて11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。

 みなさんは毎日食事をするとき、いただきますと、ごちそうさまの挨拶をします。

 この挨拶は、誰に向けて行っていますか?

 食事が出来上がるまでには、材料を収穫する方々、運搬する方々、料理を作る方々、配膳をする給食当番など、多くの人が関わっています。

 その方々への感謝の気持ちをもって、残さずきれいに食べましょう。

給食室探検隊☆11/5☆白菜

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆秋のすき焼き風煮物
・大根の味噌汁
・牛乳 です。

 今日は、白菜のお話をします。

 白菜が日本で食べられるようになったのは、いつ頃からか、知っていますか?

 白菜は120年前の戦争で、中国から持ち帰ったところから始まりました。

 今ではすっかりおなじみの野菜ですが、本格的に食べられるようになったのは、大正時代と、意外に最近なのです。

 白菜には、ビタミンCやカリウムがたくさん含まれていて寒くなるこれからの季節には、貴重な栄養源となります。

 また、火を通すとカサがぐんと減るので、たくさん食べられて、栄養素もたっぷりとることができます。

 給食もバランス良く、残さず食べましょう。

3年2組☆バイキング給食探検隊☆10/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、初めてのカフェテリア式のバイキング給食です。

給食室探検隊☆11/4☆沖縄料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆チンヌクジューシー
      (里芋炊き込みご飯)
☆うじら豆腐(沖縄風がんもどき)
・野菜のおかか和え
☆アーサ汁 (アオサのすまし汁)
☆黒糖寒天豆乳シロップ


 郷土料理給食第二弾!
 今日は沖縄料理です。

 沖縄は昔、「琉球王国」と呼ばれ、独自の食文化を作り上げてきました。

 方言も独特で、聞き慣れない料理名ばかりですね。
 ひとつずつ、紹介します。

 先ずは、チンヌクジューシーです。チンヌクとは「里芋」、ジューシーは「炊き込みご飯」の意味です。

 うじら豆腐は、形がうずらの卵に似ていることから、この名前がつきました。
 豆腐は沖縄料理に欠かせない食べ物で、島豆腐という固い豆腐がよく使われます。

 アーサ汁のアーサとは、あおさという海藻のことです。

 また沖縄は、黒砂糖の原材料であるサトウキビが日本で一番とれる地域です。

 沖縄づくしの給食を、味わって食べましょう。


給食調理探検隊☆11/4☆沖縄料理 黒糖寒天

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、黒糖を使って寒天を作りました。
 バットに冷やし固め、きれいにさいの目カットして使用しました。
 さとうきびからとった糖液を直接加熱したもので、黒砂糖や黒糖と呼ばれます。

給食調理探検隊☆11/2☆北海道郷土料理 芋団子汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芋団子を作っている様子です。
 給食室では、北海道産のじゃがいもを蒸してマッシュし、粉を加え生地をつくり、協力して丸く丸め、ゆでて芋団子を作りました。
 新メニュー芋団子汁に使用した、芋団子の食感はいかがでしたか?
 子どもたちは、「もちもちでおいしかった♪」をたくさんの声をもらいました。

3年 総合 学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で1学期から取り組んでいる「長崎商店街と仲良くなろう」は、学習のまとめに近づいてきました。インタビューや見学などを通して長崎商店街との良いところをたくさん知れた子どもたち。まとめではグループに分かれて、商店街のお店の人やお客さんに喜んでもらおうとゆるきゃらやポスターなど様々な製作物に取り組んでいます。長崎商店街に渡しにいく日が楽しみです。

3年 新庁舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日に豊島区新庁舎見学に行ってきました。区役所の人のお話や「としまの森」の見学を通して自然の大切さについて考えることができました。また道路や電車の中でのマナーに気をつけながることもできました。

3年 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
10月21日にサミット東長崎店に見学に行きました。売り場の工夫・店員さんの工夫・お店全体の工夫などたくさんのスーパーマーケットの秘密を教えてもらいました。

3年 JACOT授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、JACOTの方に講師に来ていただき、コオーディネーショントレーニングの授業を受けました。毎回の体育の授業で取り組んでいる「くの字体操」「Sの字体操」「ラディアン」をはじめ、様々な運動を教えてもらいました。

4年 英語活動 ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日の英語活動は、ハロウィンをテーマに学習しました。ALTの先生が児童一人一人が仮装するためのカチューシャや帽子を用意して、ハロウィン気分で授業をしました。ALTの話や活動を通して、外国の文化に親しむことができました。

給食室探検隊☆11/2☆北海道郷土料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆鮭のちゃんちゃん焼き風
☆芋団子汁
・お花みかん
・牛乳 です。

 明日は文化の日です。
 そこで給食では、日本のいろいろな地域に昔から伝わる食文化を感じてもらえるように、郷土料理をとりいれました。

 郷土料理第一弾は北海道です。
 北海道は広い大地からたくさんの野菜や牛乳、また海の幸にも恵まれています。

 ちゃんちゃん焼きは、漁師町の料理で、鉄板の上に鮭を置いて焼き、野菜を入れて炒め、味噌で味付けしたものです。

 「ちゃんちゃん焼き」の名前は、
「父ちゃん、母ちゃんなど家族みんなで囲んで食べるから」
「焼くときにちゃんちゃんと音を立てるから」
などいろいろな説があります。

 芋団子汁も北海道のじゃがいもで作りました。

 味わって食べましょう。

4年 リサイクル出前授業

画像1 画像1
10月23日に豊島清掃事務所の方と区のごみ減量推進課の方に来ていただき、出前授業を行いました。
3校時は、豊島清掃事務所の方にごみの出し方やごみ収集の工夫などを教えていただき、中の見えるごみ収集車を使ってごみの積み込み体験をさせてもらいました。
4校時は、区のごみ減量推進課の方にリサイクルについて教えていただき、ごみ分別ゲームを通して、どんなものがもやすごみ・もやさないごみ・しげんになるのかを学習しました。
画像2 画像2

4年 朗読朝会

画像1 画像1
10月20日に朗読朝会で発表しました。4年生は、先日の参観習慣に三遊亭円窓師匠に教えていただいたことを生かして、落語「寿限無」の一部分を朗読しました。

4年 清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日に豊島清掃工場の見学に行きました。
23区のごみ処理の仕方についてVTRで学習した後に、工場を案内してもらいました。
社会科で学習していたものの、清掃工場の大きさ、仕組みや工夫に驚き、もやすごみがどのように処理されているのかを実感を通して学ぶことができました。

4年JACOT授業

画像1 画像1
10月16日、JACOTの方に講師に来ていただき、コオーディネーショントレーニングの授業を受けました。普段取り組んでいる「くの字」「Sの字」「ラディアン」に加えて、体幹を鍛えるための様々な運動を教えてもらいました。

給食室探検隊☆10/30☆かぼちゃ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ぶどうパンハーフ
・胚芽パンハーフ
・いかのせグリーンサラダ
☆パンプキンシチュー
・ピオーネ
・牛乳 です。

 明日はハロウィンです。
 外国では、とっても大きなかぼちゃをくり抜き、おばけの顔をしたちょうちんを作るお祭りを行います。

 最近町中でも多く見かけるかぼちゃですが、実は夏の野菜です。
 長持ちするため、野菜が少ない秋冬にもよく食べられます。

 かぼちゃはのどや鼻などの粘膜を丈夫にしてくれるカロテンが豊富なので、野菜が少ない季節に貴重な食材なのです。

 給食ではかぼちゃを使って、パンプキンシチューにしました。

 バランス良く残さず食べて、元気に過ごしましょう。

給食室探検隊☆10/29☆秋刀魚

画像1 画像1
 今日の給食は、
・しらすわかめご飯
☆秋刀魚の蒲揚げ風
・蕪のゆかり和え
・なめこと里芋の味噌汁
・梨(にっこり)
・牛乳 です。

 本日にこにこルームでは、3年1組が、カフェテリア式バイキング給食を行っています。

 さて、今日は秋刀魚のお話をします。
 秋刀魚は、どのような姿・形をしているか、知っていますか?

 秋刀魚は、細長い形をしていて、銀色に輝いています。

 その姿が、日本の刀に似ていることから、秋刀魚は漢字で、「秋」の「刀」の「魚」と書きます。

 旬の魚を味わいながら、給食もバランスよく残さず食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 区邦楽鑑賞教室(6年生)
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603