![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:92373 |
山中湖移動教室6![]() ![]() ![]() ![]() 山中湖移動教室5![]() ![]() 山中湖移動教室4![]() ![]() 山中湖移動教室3![]() ![]() 山中湖移動教室2![]() ![]() 山中湖移動教室1 出発式![]() ![]() 6月9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ぐだくさん汁 魚のフリッター 野菜のアーモンド和え 牛乳 今日のごはんには、えだまめが入っています。 えだまめは、今の時期が旬です。3年1組の皆さんがむいてくれました。 6月8日の給食![]() ![]() 味噌汁 豚肉の生姜焼き カミカミ和え 牛乳 今日の給食のかみかみ和えは、たくさんかんで食べる食材がたくさん入っています。 よくかんで食べると、だ液がたくさん出るため、むし歯の予防になります。 6月5日の給食![]() ![]() せんべい汁 鮭のみそバター焼き 野菜のごま和え 牛乳 せんべい汁は、青森県の郷土料理で、専用の南部煎餅を用いた、しょうゆ味の汁物です。 6月4日の給食![]() ![]() じゃがいもの味噌汁 海藻サラダ 牛乳 きんぴらとは、おもに根菜類を使い、さとう、しょうゆなどの味付けで甘辛く炒めたものです。 ゆめのくに図書館 「お手紙」![]() ![]() 6月 ゆめのくに図書館
梅雨の季節が近づいています。雨の日は、じっくりと本を読みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽![]() ![]() 鍵盤を弾きながら、じゃばらをおうぎ形に開いたり閉じたりする動きを覚えました。 じゃばらをフレーズに合わせて動かすことも、少しずつできるようになってきました。 6月3日の給食![]() ![]() セサミパン コロコロスープ ゴボウサラダ しらたまポンチ 牛乳 フランスパンは、19世紀ごろにフランスのパリで考えられたパンです。 日本には、明治時代に伝わってきました。 砂糖を使わず、堅いことが特徴のパンです。 6月1日の給食![]() ![]() あさり汁 鰹の竜田揚げ わかめサラダ 牛乳 かつおは、今の時期が旬の魚で、初ガツオと呼ばれています。 鉄分やマグネシウムなどのミネラルがたくさん入っていて、貧血や生活習慣病などの予防に効果的な魚です。 運動会 6年生 朋有太鼓![]() ![]() ![]() ![]() 4つの演目に分かれて、休み時間に練習を積み重ねてきました。 運動会当日、全校児童や多くの保護者・地域の方々に見守られ、 朋有小の伝統を、立派に披露することができました。 運動会 5,6年生 鼓笛パレード![]() ![]() ![]() ![]() 高学年らしく難しい演奏や隊形移動を見せてくれました。 真剣な表情で、とても誇らしかったです。 5月29日の給食![]() ![]() ニラ玉スープ 春巻き コーンサラダ 牛乳 はるまきは、中国料理のてんしんのひとつです。ぶたにく、たけのこ、しいたけ、黄ニラなどを千切りにして、いため、しょうゆなどで味を付けて、小麦粉で作った皮で、棒状に包んで、揚げた物です。 5月28日の給食![]() ![]() いかかりん揚げ わかめサラダ オレンジ 牛乳 きつねとは、甘辛く煮た油揚げのことをいいます。 油揚げがキツネの好きな物であったことからこの名前がつきました。 5月27日の給食![]() ![]() 豚汁 甘夏 牛乳 甘夏は、今の時期が旬のくだものです。 別名、「かわのなつだいだい」とも言います。 甘夏の祖先は、夏みかんで、ビタミンCがたくさん入っています。 |
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |