![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:92372 |
運動会 6年生 朋有太鼓![]() ![]() ![]() ![]() 4つの演目に分かれて、休み時間に練習を積み重ねてきました。 運動会当日、全校児童や多くの保護者・地域の方々に見守られ、 朋有小の伝統を、立派に披露することができました。 運動会 5,6年生 鼓笛パレード![]() ![]() ![]() ![]() 高学年らしく難しい演奏や隊形移動を見せてくれました。 真剣な表情で、とても誇らしかったです。 5月29日の給食![]() ![]() ニラ玉スープ 春巻き コーンサラダ 牛乳 はるまきは、中国料理のてんしんのひとつです。ぶたにく、たけのこ、しいたけ、黄ニラなどを千切りにして、いため、しょうゆなどで味を付けて、小麦粉で作った皮で、棒状に包んで、揚げた物です。 5月28日の給食![]() ![]() いかかりん揚げ わかめサラダ オレンジ 牛乳 きつねとは、甘辛く煮た油揚げのことをいいます。 油揚げがキツネの好きな物であったことからこの名前がつきました。 5月27日の給食![]() ![]() 豚汁 甘夏 牛乳 甘夏は、今の時期が旬のくだものです。 別名、「かわのなつだいだい」とも言います。 甘夏の祖先は、夏みかんで、ビタミンCがたくさん入っています。 5月26日の給食![]() ![]() ツナサラダ フルーツプリン 牛乳 カレーライスは、インド料理を元にイギリスで生まれ、日本で発展した料理です。インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためだったという説があります。また、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたからという説もあります。 5月22日の給食![]() ![]() 中華サラダ フライドポテト 牛乳 じゃがいもは、今の時期が旬の野菜です。 「ばれいしょ」とも呼ばれ、江戸時代に日本に伝わってきました。 ビタミンCがたくさん入っています。 5月21日の給食![]() ![]() 味噌汁 鰹の中華風から揚げ 野菜のピリ辛和え 冷凍みかん 牛乳 カツオは、昔、保存食として干して食べていたことから、堅魚(かたうお)と言われていました。 そのことから、さかなに堅いという字を使い、鰹という漢字になりました。 5月20日の給食![]() ![]() ココアパン ビーンズスープ フルーツポンチ 牛乳 レンズ豆は、形が凸レンズに似ていることから名づけられました。収穫される地域によって色が異なり、緑、黄、褐色があります。 5月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 味噌汁 じゃがいものそぼろ煮 野菜のごま和え 牛乳 おたっしゃ給食がありました。 6名の方々、ご参加ありがとうございました。 5月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 五目汁 グリンピースのかき揚げ 野菜のピーナッツ和え 牛乳 今日のかき揚げのグリンピースは、2年2組の皆さんがむいてくれました。 ゆめのくに図書館展示![]() ![]() ![]() ![]() ほかにもこんな本がおすすめです。 「1ねん1くみの1にち」(川島敏生・写真文 アリス館)ある学校の1年1組はどのようにすごしているのでしょう。朝の時間・授業・給食などの写真を見れば、いつも見ているはずの教室がちょっと面白くみえてくるかも? 「しっぱいにかんぱい」(宮川ひろ・作 小泉るみ子・絵 童心社)運動会のリレーで大失敗をしてしまった加奈。おちこんでいる加奈におじいちゃんたちが「しっぱい」のお話をきかせてくれました。 5月15日の給食![]() ![]() 味噌汁 かつおのしぐれ煮 ほうれんそうのお浸し 牛乳 今日から今年度のおたっしゃ給食が始まりました。6年生が楽しく会食しました。 5月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() グリンピースのポタージュ ビーンズサラダ オレンジ 牛乳 今日のグリンピースは、2年1組と竹の子学級の皆さんがむいてくれました。 5月13日の給食![]() ![]() じゃがいもサラダ オレンジゼリー 牛乳 じゃがいもは、フランスで「大地のりんご」と言われるくらい、ビタミンCがたくさん入っています。 今の時期のじゃがいものことを、「新じゃがいも」とよび、皮が薄く、みずみずしいことが特徴です。 5月11日の給食![]() ![]() 豆腐とエビのケチャップ煮 グリーンサラダ サイダーゼリー 牛乳 今日のごはんには、麦がたくさん入っています。 麦は、米と同じくらい日本で好まれていて、大昔から食べられています。 おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。 5月8日の給食![]() ![]() すまし汁 さわらの竜田揚げ 和風サラダ 牛乳 今日のごはんには、山菜がたくさん入っています。 山菜とは、山などに自然に生えている植物のことで、日本では昔からよく食べられていました。 今日の給食には、ぜんまいとわらびが入っています。 5,6年生 鼓笛パレードの練習![]() ![]() ![]() ![]() 集合・整列が早く、スムーズに練習が進みました。 隊形移動を覚え、しっかり演奏しながら動くことができました。 下校する1年生もみとれていました。 5月7日の給食![]() ![]() 具だくさん味噌汁 野菜の磯浸し オレンジ 牛乳 親子丼は、明治36年、大阪で第5回内国観業博覧会が開催され、その際に提供したのがはじまりといわれています。大勢の人が訪れる事を想定し、まず、調理が簡単で、混雑している中でも食べられる事、そして、安い事が条件だったそうです。 3年遠足4![]() ![]() ![]() ![]() |
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |