最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

環境委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(木)に環境委員会が、日頃の活動についてクイズを交えながら、紹介しました。
節水・節電・ゴミの分別について、改めて意識することができました。

給食探検隊☆2/24☆きなこ揚げパン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆きなこ揚げパンハーフ
・胚芽パンハーフ
・チキンポトフ
・ピリ辛サラダ
・牛乳  です。

 今日は、2年1組がにこにこルームでひなまつり給食を行っています。
 今日は、みなさんの大好きな揚げパンです。
 今回の揚げパンは、きなこをまぶしてあります。
 きなこは、大豆を炒って粉にしたものです。
 大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、栄養満点です。
 タンパク質が豊富で、他にもカルシウムや鉄分など、皆さんの体に必要な栄養が含まれています。
 粉にすることで、消化吸収も良くなり、しっかり栄養をとることができます。

【1年】生活科「ふゆとなかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の冷たい風も、ビニール袋を使うと楽しめることを発見。
実は、風にうまく乗ると、こんなに高く上がります。
試行錯誤しながらも徐々に上手に風に乗せて遊ぶことができました。
また、ビニール袋に糸を結びつけた「たこ」も作って元気に活動しました。

給食室探検隊☆2/17☆蔵出しいよかん(愛媛県産)

画像1 画像1
 本日の果物、蔵出しいよかんです。
 農家貯蔵庫の味を消費者に届けるために、生産者農家の手選別によるこだわり商品です。
 樹上熟成により、糖度の上昇を図り、味重視の伊予柑を消費者に提供するために、1月収穫に限り対象としたものです。
 優良園地指定(海岸線沿いのオレンジライン)による限定商品です。

【あすなろ学級】スウェーデン刺繍

月曜日グループ(6年生)では、
9月からスウェーデン刺繍を始めています。
毎週少しずつではありますが、コツコツと進め、
今では、随分と慣れた手つきでできるようになりました。
卒業制作として、クッションカバーに仕上げる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室探検隊☆2/16☆馬鈴薯(きたかむい)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆肉じゃが
・大根とわかめのみそ汁
・りんご
・牛乳 です。

 今日は、6年2組がにこにこルームでひなまつり給食を行っています。
 これから行うクラスのみなさんも、楽しみにしていてくださいね。
 今日の肉じゃがに使われているじゃがいもは、北海道の「きたかむい」という品種です。
 しっとりとしていて、なめらかな食感が特徴です。
 また煮崩れが少ないため、煮物やポテトサラダなどに向いています。美味しい「きたかむい」が手に入りましたと、八百屋さんが特別に届けてくれました。
 よく味わって食べましょう。

【2年】 九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九九を覚えた児童から順に、校長室での九九検定を受けています。検定に合格すると、校長先生から九九免許皆伝の巻物をいただくことができます。「やったー!!」とガッツポーズをしたり、「よかった。」とほっとした表情を浮かべたり、「巻物をお母さんに見せよう。」と喜んだりして、どの児童もとてもに嬉しそうです。「2年生全員が合格して巻物をもらう」という目標に向かって、九九が苦手な児童も友達と一緒に練習に励んでいます。ぜひ、しっかりと覚えて自信をもって進級してもらいたいものです。

 写真は、1.検定を受けている様子、2.千早小学校で代々受け継がれている判子(公印)を押していただいている様子、3.巻物です。

1月〜2月 6年 校長先生と会食会

画像1 画像1
6年生は毎年卒業に向けて校長先生と会食会を行っています。
小学校生活の思い出や将来の夢など、校長先生と会話を楽しみながら
給食の時間を過ごしています。

1月28日 6年 租税教室

画像1 画像1
豊島区法人会の方をお迎えし、楽しく税について学習しました。
子どもたちは税について、最初は大人の問題として考えていましたが、学習を通して身近なものとして捉えることができていました。

6年 書初め

画像1 画像1
書初めでは「夢の実現」の文字を書きました。
中学進学に向けて一人一人が決意を込めて力強く書きました。

1月27日 6年 朗読朝会

画像1 画像1
小学校生活最後の朗読朝会は福沢諭吉の「天地の文」を朗読しました。
最高学年らしく、読み方を工夫して発表できました。

6年 バイオリン体験教室

画像1 画像1
12月16日、バイオリン奏者の佐藤先生からバイオリンの弾き方を教えてもらいました。
全員が音を出すことができました。

2月6日 4年 環境教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩間先生をお招きして、今年度4回目の環境学習を行いました。暗渠を歩き、粟島神社まで行きました。地域を知るたびに、千早の地域のすばらしさを感じています。

千早小学校救援センター合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日、豊島区災害対策本部、長崎四丁目、千早二丁目、千早三丁目の皆様が、千早小学校で、避難所開設訓練を行いました。備えあれば憂いなしです。

【2年】 2月2日 ふれあい会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月)は、ふれあい会食会でした。今回は、日頃お世話になっている区民ひろば千早の皆さんをお招きして行いました。2回目ということもあり、司会やランチョンマット、招待状、プログラム、名札、クイズなどの準備や練習を自分たちでどんどん進めることができました。いつもより多い人数分の配膳をしなければならないので大変でしたが、ほぼ予定通りの時刻に配膳を終えることができました。最初は何を話したらいいのか戸惑っていた子どもたちでしたが、自分の名前の漢字を説明したり、好きな食べ物の話をしたり、九九検定について話したりしながら和やかに会食を行いました。
区民ひろばの皆さんに、「千早小の子どもたちは、元気ですね。」「いろいろな話ができて楽しかったです。」などと、喜んでいただきました。


給食室探検隊☆1/30☆クジラの竜田揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国学校給食週間最終日の1月30日は、昔の給食を再現ということで、クジラの竜田揚げが登場しました。
 昔から日本人は、縄文時代にすでにクジラを食べていました。
 クジラを海からの幸としてあますことなく利用するのが、日本の食文化のひとつです。
 今回は、ナガスクジラを使用しました。

ひな人形飾り付け

画像1 画像1
 2月2日、給食委員がひな人形の飾り付けを行いました。
 2月3日からクラス単位で、ひなまつり給食が始まります。
 日本には、昔から子どもの健やかな成長と健康を祝う伝統行事(ひなまつり)があります。
 ひな飾りを見ながら会食をすることを通して、ひなまつりに関するいわれや行事食の意味、食事マナーを実践してほしいと願っています。

ひなまつり給食探検隊☆2/3☆4年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4年1組がにこにこルームでひなまつり給食を行いました。
 昨日、給食委員が飾り付けをしたひな人形を見ながらの給食です。
 給食委員から、ひなまつりに関するクイズも行います。
 ひなまつり三色デザートも楽しみにしていてくださいね。

給食室探検隊☆2/3☆節分給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆大豆入り炊き込みご飯
(手巻きのり:千葉県産)
☆いわしの蒲揚げ
・白菜のごま和え
☆呉汁
・はるか
・牛乳 です。

 2月3日は、節分です。
 節分には豆をまいて鬼を追い払うため、給食では、大豆が登場しています。
 また魔除けとして、柊の小枝に焼いた鰯の頭を挿したものを使うので、鰯も登場しています。
 さらに、恵方巻きを食べる習慣もあります。
 7種類の具が入った炊き込みごはんをのりでまいて、ミニのり巻きとして食べました。
 各クラスでは、今年の恵方、西南西を向いて、願い事を唱えながら無言でもくもくとのり巻きを食べていました。

新名称 決まる!

図書委員と給食委員が全校に図書室のベンチコーナーとランチルームの名前を募集しました。それぞれ「本の森」「にこにこルーム」に決まりました。その看板ができ、校長先生から紹介がありました。全校児童から歓声が上がりました。大切に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603