最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

【2年】 9月8日 夏季作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(月)から12日(金)は、夏季作品展でした。2年生は、8日に鑑賞を行いました。どの学年の作品も、興味深そうに鑑賞していました。自分が素敵だと思った作品について、鑑賞カードに書いたのですが、「1年生なのに、すごい。」「来年、自分も同じような作品を作れるかな。」など、1年生や3年生の作品についての感想が多かったです。保護者の皆様、作品作りにご協力いただき、ありがとうございました。

【2年】 9月3日 とびだせたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で、地域についての学習をしています。9月3日(水)には、東長崎駅の近くにある「足立屋煎豆店」のご主人を学校に招いてお話を伺いました。備長炭やおせんべいの生地などの実物やおせんべい作りの過程の写真を見せながら説明してくださいました。「足立屋さんのおせんべいを食べてみたいと思いました。」「あついところで3時間もおせんべいを焼くなんて、大変だと思いました。」などの感想が子どもたちから出ていました。10月には、グループに分かれて、地域のお店や公共施設、病院などにインタビューをしに行く予定です。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(木)の保護者会にお集まりいただき、ありがとうございました。
全体保護者会は、リニューアルした図書室にて行いました。

給食室探検隊☆9/12☆沖縄料理作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ラフテーを作っている様子です。
 下ゆでして余分な脂を取り除いた豚肉を、調味料で蒸し焼き状にしました。とっても柔らかったですね!ほとんど食べ残しがありませんでした。
 沖縄が生産量第1位のゴーヤも、チャンプルーの彩りに使用しました。
 1年生では、クイズを行いました。「大好き♪」とか「苦手だけと、食べられたよ♪」とたくさんのうれしい報告がありました。どうもありがとうございます。

2学期が始まりました!

あすなろ学級の2学期が始まりました。

2学期はどの学校も学芸会や校外学習など行事の多い学期です。
あすなろ学級でも2グループに分かれて校外学習に行きます。
普段とは違う場所へ行き、友達と関わりながら、たくさんのことを学んでほしいと思います。

さて、1学期より低・中学年グループは「にじいろのさかなを作ろう」の学習に取り組みました。
絵本「にじいろのさかな」を読んでから、思い思いに「さかなの絵」を描き、
アルミホイルを棒状にしたものを貼り付け、最後に絵の具で色塗りをしました。
魚の模様や配色に工夫して、とても素敵な作品が出来上がりました。

6年生グループは「スウェーデン刺繍」に取り組んでいます。
卒業までにクッションカバーを作る予定でいます。
青系、赤系、黄色系、緑系の刺繍糸から好きな色を選びました。
短い時間ですが、集中して一針一針丁寧に縫っています。
完成までにはまだまだ時間がかかりますが、
一人一人の思いがつまった作品が出来上がるのがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年】9月9日 朗読朝会

画像1 画像1
9日(火)朝の時間に朗読朝会がありました。金子みすゞさんの代表的な詩「私と小鳥とすずと」を朗読しました。この詩は、一人一人輝く部分が違っていて、それぞれにいいという思いを伝えています。3年生はこの詩を英語で詠むことに挑戦しました。一番に体育館に入り、気合い十分な3年生でした。英語での朗読も日本語での朗読も大変すがすがしい印象で、たくさんの先生方からお褒めの言葉をいただく程でした。とても素晴らしかったです。

5年 朗読朝会

画像1 画像1
9日(火)の朗読朝会では、「われは草なり」を暗唱し発表しました。2学期最初の朗読朝会でしたが、1学期よりも少ない回数の学年練習で臨みました。詩に込められた「生きる」というテーマを理解し、七五調のリズムに乗せて発表することができました。

給食探検隊☆9/12☆ラフテー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・シンジューシー
☆ラフテー
・野菜のチャンプルー
・アーサー汁
・くだもの(冷凍パイン)
・牛乳  です。

 みなさん、今日の給食はどこの郷土料理か、知っていますか? 
 正解は、沖縄県です。
 今日は、ラフテーについてお話をします。
 ラフテーとは、豚の角煮です。
 給食室の大きな釜で1時間以上茹でてから、調味料と一緒に、2時間近く煮込んで作られました。
 お肉がやわらかく、甘辛いたれがしみこんでいます。よく味わってくださいね。
 そして、今日のくだものは、冷凍パインです。
 今日のパインは、沖縄県の石垣島から来ました。
 おいしく食べてくださいね♪

給食探検隊☆9/11☆ピザトースト

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ピザトースト
・ハーブポテト
・キャベツスープ
☆くだもの(メロン)
・牛乳  です。

 今週の月曜日から、新しいランチルームを使い始めました。
 ランチルーム給食を行ったクラスからは、「きれいになった」、「明るくなった」などの声が上がっています。
 これからランチルーム給食を行う人も、楽しみにしていてくださいね。
 今日は、具がたっぷりのったピザトーストです。
 ピザソースを手作りして、1枚1枚丁寧にぬって、具をトッピングしました。
 そしてくだものは、給食では今年最後のメロンです。よく味わってくださいね。

給食探検隊☆9/10☆チンジャオロースー

画像1 画像1
 今日の給食は、
・麦ごはん
☆チンジャオロースー
・中華かき玉スープ
・牛乳  です。

 今日は野菜たっぷりのチンジャオロースーです。
 ピーマンの他にも、たくさんの種類の野菜が使われています。
 みなさんは、何の野菜が使われているか、わかりましたか?
 探してみてくださいね♪
 今日は、ピーマンのお話をします。
 ピーマンには、肌の調子を整えてくれるビタミンCや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたっぷり含まれています。
 また、チンジャオロースーにも使われている豚肉と一緒に食べると、免疫力を高めてくれるので、風邪をひきにくくなります。
 おいしく食べて、風邪に負けない体になりましょう!
 

9月9日朗読朝会1・3・5年

1年生は「いちねんせいのうた」、3年生は金子みすゞの詩「私と小鳥とすずと」、5年生は詩「われは草なり」を音読しました。
その後、2・4・6年生は、音読を聞いた感想を伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての あいさつ当番

画像1 画像1
9月から、朝のあいさつ当番が始まりました。早朝の登校にご協力いただき、ありがとうございます。毎朝6年生が、1年生の教室まで迎えに来てくれ、当番の子どもたちが正門や裏門で6年生をお手本に、大きな声であいさつをしています。8時までに登校し、すばやく朝の支度をすることにも慣れ、役割を果たそうとしている姿に、1年生の大きな成長を感じます。

図書室とランチルームをリニューアルしました。

工事が着々と進み、新しい図書室と新しいランチルームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季作品展

8(月)から夏季作品展を開催しています。どれも力作揃いで感心しています。
とくに、調べ学習は、すばらしいものばかりです。今年度、学校からも「調べる学習 千早っ子チャレンジ」を作成し配布しましたが、期待を遙かに超えるものばかりでした。ご家庭でのご協力に感謝いたします。子どもたちにも、この調べる学習を通して、課題を解決していく力がつき、成長したことと思い、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食探検隊☆9/9☆りんご寒天

画像1 画像1
 今日の給食は、
・肉野菜うどん
・ちくわの二色揚げ(黒ごま・青のり)
・野菜のおろし和え
☆りんご寒天
・牛乳  です。

 今日は、8月と9月のお誕生日給食です。
 8月、9月生まれの50名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員会からみなさんへ、バースデーカードをお届けします。
 今日のお誕生日デザートは、りんご寒天です。
 調理員さんが、お誕生日をお祝いするために、1つ1つ丁寧に作ってくれました。
 おいしく食べて、みんなでお祝いしましょう。

給食探検隊☆9/8☆十五夜給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆里芋しめじごはん
・鮭の塩麹焼き
・こまつなのごま和え
・月菜汁
☆フルーツ白玉
・牛乳  です。

 今日から、新しいランチルームでの給食が始まります。
 ランチルームは、1階から、3階に移動しました。
 とてもすてきな、ランチルームになっています。
 みなさん、楽しみにしていてくださいね♪
 今日は、十五夜給食です。
 十五夜のときは、満月に見立てたお団子と、1年間病気をしないようにと、魔除けの意味もあるススキや、芋などを供えます。
 十五夜は、芋の収穫を祝う意味を込めて、「芋名月」と呼ばれています。給食では、里芋の炊き込みごはんと、フルーツ白玉を作りました。
 よく味わってくださいね♪
 

給食探検隊☆9/5☆切り干し大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごはん
・さわらの味噌漬け焼き
☆切り干し大根の煮物
・具だくさん汁
・くだもの(梨)
・牛乳  です。

 今日は、切り干し大根のお話をします。
 切り干し大根とは、大根を細く切って、天日干しにしたものです。
 こうすることで、大根の甘みが増し、栄養が普通の大根と比べて、グンとアップします。
 切り干し大根には、みなさんの成長に欠かせないカルシウム、鉄、食物繊維などの栄養が、たっぷり含まれています。
 今日は、油揚げの旨みがぎゅっとつまった煮物です。
 よくかんで食べて、味わってくださいね。

給食探検隊☆9/4☆冷凍みかん

画像1 画像1
 今日の給食は、
・味噌ラーメン
・ジャンボ揚げギョウザ
・もやしのナムル
☆冷凍みかん
・牛乳 です。

 今日のくだものは、みなさんが大好きな、ひんやり冷たい冷凍みかんです。
 冷凍みかんは、冬から春頃にしか売られていなかったみかんを、1年中売れるようにしようと考えられたのがきっかけで作られたそうです。
 キンキンに冷えた状態で食べると、甘みを感じにくいため、甘みの強いみかんが使われます。
 また、皮がむきやすいものを使っています。
 みかんには、ビタミンCがたっぷり含まれています。
 免疫力を高めてくれるので、疲れが出始めた体にぴったりです。
 おいしく味わってくださいね♪

給食探検隊☆9/3☆ピオーネ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごはん
・鶏肉のごま焼き
・ひじきの煮物
・みそけんちん汁
・ぶどう(ピオーネ)
・牛乳  です。

 今日のくだものは、ぶどうです。
 ピオーネという品種で、粒が大きく、香りがよいのが特徴です。
 ぶどうを育てるときには、「間引き」という作業を行います。
 ぶどうがそのまま育つと、色が薄い赤い実ができますが、あまり甘くありません。
 そこで、育ちのよくない実を取って、よく育っている実にたっぷり栄養が行くようにします。
 こうすることで実が黒くなり、甘くておいしくなるのです。
 今が旬のピオーネを、おいしく味わってくださいね♪

給食探検隊☆9/2☆フィッシュカツバーガー

画像1 画像1
今日の給食は、
☆フィッシュカツバーガー
・コールスローサラダ
・ABCトマトスープ
・牛乳  です。

 2学期が始まってもうすぐ1週間です。
 まだ、夏の疲れが残っている人もいると思います。
 今日の給食は、夏の疲れを吹き飛ばす、ボリュームたっぷりのフィッシュカツバーガーです。 
 フィッシュカツに、砂糖としょうゆで作った甘辛いタレをからめた、和風味です。
 今日は、ホキという魚が使われています。
 ホキは、白身魚でくせがなく、フライや煮付けなど、さまざまな料理に使うことができます。
 魚料理は、給食でもたくさん登場します。
 探してみてくださいね♪
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603