最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
総数:73314

給食探検隊☆10/15☆きのこの日

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆鮭ときのこのクリームパスタ
・はりはりサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳  です。

 みなさんは、今日が何の日か知っていますか?
 今日は、きのこの日です。
 10月は、天然のきのこがとれる時期であり、きのこ狩りを楽しめるなど、きのこが取り上げられる機会が多い月なのです。
 給食にも、しめじ、えのき、エリンギなど、きのこはたくさん登場しますね。
 今日は、しめじがクリームパスタに使われています。
 しめじは、カルシウムの吸収を助けてくれたり、食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えてくれます。
 

5年生 作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パズル

6年生 作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふしぎなお城

4年生 作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すみのぞう形

3年生 作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なぞの生物

1年生 作品

画像1 画像1
マイバッグ

2年生 作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぼかして みつけて

3年生 かけ算の筆算

画像1 画像1
3年生算数の少人数授業でかけ算の筆算を学習しました。
筆算の手順を筋道立てて説明し、答えが四けたになる筆算まで習熟を繰り返しました。

歯みがき指導 9/24

画像1 画像1
全学年、染め出しを行い正しい歯の磨き方を学びました。

【4年】 落語教室 9/26

画像1 画像1
国語の教科書に出ている落語家三遊亭圓窓さんと弟子の窓輝さんが落語について教えてくださいました。みんな落語のおもしろさに感動しました。

としま土曜公開授業 セーフティ教室

画像1 画像1
低学年は「知らない人について行かない」、中学年は「自転車の安全な乗り方」、高学年は「ネットや携帯との上手なつきあい方」をテーマにセイフティ教室を行いました。

【あすなろ学級】サーキット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ学級には、運動の時間(9:00〜9:35)があります。
2学期に入ってから、「サーキット運動」に取り組んでいるグループもあります。
体育館に跳び箱やマット、平均台などを並べ、コースを回ります。
走ったり跳躍したり、いろいろな動きに挑戦しています。

和楽器体験2 三味線

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の筝に引き続き、三味線体験しました。
6年生はスペシャルゲストで、田村PTA会長に講師にいらしていただきました!
三味線の基本的な奏法をおしえていただき、「さくらさくら」に挑戦しました。
押える糸が変わるタイミングが難しかったようですが、一音一音いい音が出ていました。
最後に「ひなぶり三番叟」を演奏していただきました。様々な手(技法)が使われ、変化がたくさんある曲で、素晴らしい演奏でした。
正座が大変そうな子もいましたが、伝統文化に触れることができました。

バイオリン教室 9/22

画像1 画像1
バイオリニストの佐藤美代子さんの演奏を聴きました。どの学年も本物の音色のすばらしさに感動しました。

お話し会、ブックトーク

画像1 画像1
千早図書館の司書の皆様による恒例のお話し会、ブックトークです。毎年、学校参観週間に実施しています。

1年 副籍交流

高島特別支援学校の先生をお招きして、副籍交流について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食室探検隊☆9/30☆赤ちゃんにんじん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、給食室前では西東京市市の田倉農園から届けられた、赤ちゃんにんじんの収穫体験をして、見たり触ったりしました。
 秋が旬のにんじんです。これから、畑の土の中では、大きく育っていくのですね!
 本日の給食には、変身(形を変えて)して登場します。発見できるかな?

和楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区から十面の筝(おこと)をお借りして、3年生から6年生が和楽器体験をしました。
「さくら」や「こきりこ」などの曲に挑戦し、日本の音色に親しみました。

4年生 参観週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(水)歯磨き指導がありました。前日までに持ち物をすべてそろえ、準備万端で当日を迎えました。「毎日歯磨きをしているし、今朝もしっかり磨いてきたからきれいな自信がある。」という子もいましたが、いざチェックしてみると、それぞれに磨き残しているところがありました。丁寧な磨き方を教えていただき、改めて歯磨きの大切さを感じた子どもたちでした。これから毎日の歯磨きにいかしていけるとよいです。
 同じく24日に、ブックトークがありました。千早図書館の方に来ていただき、本の紹介をしていただきました。今回のテーマは「雨」。雨に関係する面白くためになる本を多数紹介していただき、興味津々の子どもたちでした。これを機に読書の幅を広げ、今まで以上に有意義な読書活動を進めていきたいです。

5年 俳句教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(月)2〜4校時、現代俳句協会の方に講師に来ていただいて、俳句教室を行いました。
2校時は、5年生全員で俳句とはどのようなものかを学習しました。中休みに、「俳句の種」集めをし、3〜4校時の俳句作り(作句)に取り組みました。最初は、どうしたらよいのだろうと悩んでいる様子が見られましたが、「俳句の種」をもとに書いたり、言ったりしている間にどんどん作品が出来上がりました。一人一人が作った俳句を黒板に張り、選句も行いました。どうしてその句を選んだのか、どんな様子や場面を詠んだのか、発表しあいました。日頃、文章で表現することの多い児童にとって、限られた音の中で思いや様子を伝える大変よい機会になりました。また、児童の豊かな感性と表現に驚かされました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603