最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
総数:73325

給食室探検隊☆11/13☆明後日は七五三

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆栗入りお赤飯(ごま塩)
☆山芋入り和風ハンバーグ
・もやしの和え物
☆具だくさんみそ汁
☆菊花みかん
・牛乳 です。

 明後日 11月15日は、七五三です。
 みなさんも七歳・五歳・三歳の頃、
七五三のお祝いをしたのを覚えていますか?
 子どもの健やかな成長をお祝いしたり、人生の節目、将来の幸せをいのる行事に欠かせない食べ物は、お赤飯です。
 お赤飯に入っている豆は、なんでしょうか?
 これは、ささげです。
 名前の由来は、莢の先が上に反り返り、捧げ持つ手の形に似ているところからきています。

 本日も秋が旬の食べ物がたくさん登場しています。
 味わっていただきましょう。

給食室探検隊☆11/13☆やまのいも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋が旬の食べ物、山芋(ながいも・とろろいも)です。
 みんなが大好きなハンバーグに加えて使用しました。

【2年】 11月7日 とびだせたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に、生活科の「とびだせたんけんたい」で地域のお店や公共施設、病院などにインタビューをしに行きました。インタビューをして分かったことを千早小学校のみんなに知らせるため、グループごとの模造紙にまとめています。個人面談の期間に廊下に掲示しますので、どうぞご覧ください。
11月7日(金)には、2年生全員で千早図書館へ行きました。どこにどのような本があるかを教えていただき、事務室や閉架書庫など普段入ることのできない場所も案内していただきました。また、「どうして図書館のスタッフになったのですか。」「おすすめの本は何ですか。」など、いろいろなことを聞くことができました。

【3年】11月4日 社会科見学

画像1 画像1
4日(火)に千川駅前にあるスーパーマーケット ライフに社会科見学に行きました。「たくさんの人が来るスーパーマーケットでは、どのような工夫をしているのだろう」という学習問題を解決するために、自分たちの目で観察したり、店員さんに質問したりしました。売り場だけではなく、バックヤードも見学することができ、スーパーマーケットのよさや工夫を探して見つけることができました。店員さんには、見学の態度が素晴らしく立派であったとお褒めの言葉をいただきました。

3年生 せんりつの動きに気をつけてきこう

画像1 画像1 画像2 画像2
「せんりつのとくちょうを感じとろう」という学習で、ベートーヴェンの「メヌエット」を鑑賞しました。
主な旋律の動きに注目して聴きながら、イメージする色で旋律線を自由に描きました。
「速いところは赤、ゆっくりは青」や、「ここは草原のイメージだから黄緑」など思い思いの旋律線が生まれ、発表し合いました。
今後は、旋律の特徴を生かして、リコーダーを演奏します。

テーブルバイキング給食探検隊☆11/10☆1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組は、初めてのバイキング給食です。
 テーブル式バイキング給食のため、事前にしっかりと3つのめあてについて確認後実施しました。
 たくさんのバイキング給食メニューは、給食室で心を込めて作り、きれいに盛り付けを行いました。
 本日のバイキング給食メニューは、
主食:ミニおにぎり2種類(さつまいも・塩)
主菜:ミニさんまの煮付け・とりの唐揚げ
副菜:ほうれん草のおかか和え・ミニトマト・おうかんきゅうり
汁物:かぶのみそ汁
果物:ミニうさぎりんご・かき
リザーブ飲み物:牛乳又はジョア(プレーン)です。

4年生 面積

画像1 画像1 画像2 画像2
面積の最初の授業では、4つのじん地の広さを比べました。
1辺が1平方センチメートルの正方形何個分かを調べ、数字で表すと比べやすいことに気づきました。

学芸会 【1年生】

『おたまじゃくしの101ちゃん』
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 【3年生】

『夢どろぼうウンパッパ』
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 【6年生】

『ユタと不思議な仲間たち』
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 【4年生】

『魔法を捨てたマジョリン』
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 【2年生】

『にんじゃでござる』
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 【5年生】

『OZ』
画像1 画像1
画像2 画像2

テーブルバイキング給食探検隊☆11/4☆1年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組は、初めてのバイキング給食です。
 テーブル式バイキング給食のため、事前にしっかりと3つのめあてについて確認後実施しました。
 たくさんのバイキング給食メニューは、給食室で心を込めて作り、きれいに盛り付けを行いました。
 本日のバイキング給食メニューは、
主食:ミニおにぎり2種類(ゆかり・塩)
主菜:サワラの黄金焼き・とりの唐揚げ
副菜:小松菜ののり和え・ミニトマト・おうかんきゅうり
汁物:みそけんちん汁
果物:ミニうさぎりんご・カットみかん
リザーブ飲み物:牛乳又はジョア(プレーン)です。

給食室探検隊☆11/4☆黄金焼き

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ゆかりご飯
☆サワラの黄金焼き
・小松菜ののり和え
・味噌けんちん汁
・りんご
・牛乳 です。
 校庭の桜の葉も色づきはじめ、すっかり秋本番です。
 収穫の秋のこの時季は、新米のおいしい季節です。
 本日のお米は、山形県産の新米「はえぬき」という品種を使っています。
 2週間後の18日には、宮城米給食があります。新米の「ひとめぼれ」を使いますので、楽しみにしていてください。
 さて、今日の魚料理のこがね焼きは、黄金色に光り輝く稲刈り前の稲穂を、ピーナッツのつぶつぶでイメージした西京みそ焼きです。

 本日は、1年2組のバイキング給食が実施されます。後ほど掲載しますのでお楽しみに♪

給食探検隊☆10/30☆お誕生日給食・マンチキンドーナツ

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ミートソーススパゲッティ
・ツナサラダ
☆マンチキンドーナツ
・牛乳  です。

 今日は、10月のお誕生日給食です。
 10月生まれの39名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員会からみなさんへ、バースデーカードをお届けします。
 給食時間中に、カードを届けにいきますので、楽しみにしていてくださいね♪
 今日のお誕生日デザートは、マンチキンドーナツです。
 5年生の演目である、「OZ」には、マンチキンという国がでてきます。
 マンチキンとは、「小さな、むしゃむしゃと食べる者」という意味もあります。
 そこで、豆腐を使った小さなドーナツです。おいしく食べましょう♪
 

5年 明豊中見学

画像1 画像1
22日(水)1校時に明豊中の合唱コンクールのリハーサルを見学に行きました。
事前にどんなことに気を付けて見学すればよいか、学年全員で考えてから臨みました。
中学生の真剣な雰囲気を感じつつ、態度よく見学することができ、中学2年生の素敵な歌声、ハーモニーに聞き入っていました。

にこにこ班給食探検隊☆10/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千早小学校では、学期に2回、1年生から6年生から編成されているにこにこ班での給食を行っています。
 高学年が低学年の良いお手本となり、協力して準備を行い、班ごとに工夫を凝らして、楽しく食事をし、後片付けを行っています。昼休みはにこにこ班活動を行いました。

給食室探検隊☆10/17☆れんこん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今が旬のれんこんです。
 今朝給食室前では、登校途中の子どもたちが、興味津々大きなれんこんを見たり触ったりして、いろいろな発見をしていました。 
 給食室では、たくさんのれんこんを洗って皮をむいた後、きれいに切っているところです。
 本日の給食で登場するれんこん、楽しみにしていてください♪

「虫のこえ」の音づくり

画像1 画像1
2年生が「虫のこえ」の虫の鳴き声を打楽器で表しています。
秋の夜長に聞こえてくる虫の声をイメージして、いろいろな楽器を試しています。
どんな曲に仕上がるのか楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603