最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

8月29日の給食

画像1 画像1
〈8月29日〉

麦入りごはん
みそ汁
生鮭の南部焼き
五目きんぴら
牛乳
 
 二学期初めての和食を出しました。
 生鮭の南部焼きは、醤油や酒で下味をつけた生鮭にごまをふって焼きました。一学期を通し、魚の骨を取り除いて食べることができるようになった子どもたちは、今日もきれいに骨をとって食べていました。
 きんぴらもよく食べられるようになってきました。「今まで苦手だったけど、好きになりました」「ごぼうおいしいです!」といった声を多くの子どもたちからきくことができました。

芝生の校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月29日(金)今日も夏とは思えないほどの涼しい一日ですが、
子どもたちは20分休みと昼休みに芝生の校庭で元気に遊んでいました。
 芝生の上を裸足で走ると気持ちいいという声が聞こえました。

「はたらく消防の写生会展示会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月18日〜8月22日 豊島消防署主催「はたらく消防の写生会展示会」が
豊島区役所1階 ロビーにて開催されました。
 本校2年生児童の入賞作品が多数展示されました。 

8月28日の給食

画像1 画像1
〈8月28日〉

カレー焼きそば
ハムサラダ
お菓子な目玉焼き
牛乳

 食欲の出るカレー焼きそばを作りました。カレーのスパイスがしっかりと効いた味に仕上がりました。
 夏休み明け、子どもたちがどのくらい食べられるか心配していましたが、残りはほとんどなく、みんな元気いっぱいに食べています。

8月27日の給食

画像1 画像1
〈8月27日〉

五目あんかけごはん
ごまナムル
果物(梨)
牛乳

 二学期の給食が始まりました。初日は配りやすく食べやすい献立にしました。
 給食が始まると、子どもたちは元気よく食べ始めました。「給食、楽しみにしていました。」「(一学期と)味が変わってなくてよかったです!」「全部食べられそうです。」など、うれしい声をたくさん聞くことができました。
 大きな行事もたくさんある今学期、しっかり食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(水)2学期 始業式が行われました。
 小雨の降る中、子どもたちは元気に登校しました。
 始業式では、校長先生のお話、校歌斉唱、児童代表の言葉
4年生代表2名が行われました。
 児童代表の言葉では、1学期の課題から、2学期の自分の
めあてと4年生の行事を全員で協力して成功させたい。との
決意が発表されました。すばらしい発表態度に全校児童から
大きな拍手がプレゼントされました。
 2学期は、普段の勉強の他に運動会、4年生秩父移動教室、音楽会、
5年生連合音楽会、縦割り班あざみ祭り、地域・PTA主催のお餅つき
などの行事が予定されています。子どもたちがそれぞれの行事でどんな
がんばりを見せてくれるか今から楽しみです。
 2学期も、本校教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。

 


8月25日(月) 1・2年生「夏季水泳指導」中止について

 11:10から受け付け開始予定の「1・2年生水泳指導」は、雨天のため中止
とします。
 ご理解、ご協力ください。

竹岡自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(木)に千葉県の竹岡に行ってきました。今回は磯での体験学習を行いました。貝、ヤドカリ、小魚、カニなどの生き物に興奮を隠せない子どもたちは、進んで水の中に入っていきたくさんの生き物を捕まえていました。
 行き帰りのバスの中は、自分達で考えたレクリエーションで大いに盛り上がりました。また、サービスエリアや道路の歩き方なのルールを守って行動することができました。

和太鼓発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
     「太鼓の練習の様子」           「本番での様子」  
 7月16日(水)に和太鼓の発表がありました。6月から地域の講師向井さんを招いて練習に取り組みました。練習を重ねるごとに上達していき、本番では堂々と発表することができました。向井さんから「本番が一番上手でした。」というお言葉をいただき、達成感にあふれた子供たちの表情が印象的でした。
 お多用の中、参観に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

うんとこしょ、どっこいしょ。

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で「おおきなかぶ」の劇発表会をしました。
子どもたちは自分たちで、セリフを考えたり、動きをつけたりしました。
元気よく、大きな声で楽しく発表することができました。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(月)に水道局の人を講師に招いて水道について学習する水道キャラバンがありました。子どもたちは初めて行う実験に興味津々でした。たいへんよく学習することができました。
左の写真
「水の使われ方についての学習」
中の写真
「汚れた水からゴミを取り出す実験」
右の写真
「汚い水を濾過する実験」

サンシャイン見学

 6月24日(火)に池袋サンシャイン見学に行きました。今回はプラネタリウムで月や夏の大三角について学んできました。スタッフの話に耳を傾けて話を聞いていました。
 また、行き帰りは、右側歩行や道路に広がらないなどマナーをしっかりと守り行動ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003