最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

6月30日の給食

画像1 画像1
〈6月30日〉

麦入りごはん
みそ汁
鶏肉の南部焼き
じゃが芋と野菜のそぼろあん
牛乳

 週明けは和食でスタートです。
 みそ汁は、かつお節と昆布で丁寧にだしをとって作りました。だしのおいしさを感じられる子がとても多く、喜んで飲んでいました。
 じゃが芋と野菜のそぼろあんは、じゃが芋や野菜を煮たものと、そぼろあんを別々に食缶に入れ、教室で混ぜて食べました。みそ汁のだしに使った昆布を色紙切りにして加えました。だしをとった日は、必ずその昆布を料理の中に入れています。昆布を入れ始めた頃は、除けて食べていた子も今ではふつうに食べられるようになっていました。
 また、「今までさやいんげんは苦手で食べられなかったけど、今日食べたら甘くておいしかったです。」と、話してくれた子もいました。

6月27日の給食

画像1 画像1
〈6月27日〉

ごはん
みそ汁
擬製豆腐
野菜のおかか炒め
とうもろこし
牛乳

 とうもろこしは、2年1組の子どもたちが一時間目に皮をむいてくれました。給食室で蒸し上げたとうもろこしは、しっかりとした甘味がありました。
 来週は2年2組の子どもたちがむいてくれる予定です。

6月26日の給食

画像1 画像1
〈6月26日〉

ソース焼きそば
いかのかりん揚げ
フルーツヨーグルト
牛乳

 子どもたちは、日を追うごとに食の幅を広げています。今日も、苦手だったヨーグルトを初めて食べられ「おいしい」と笑顔を見せてくれた子、「今まで、いかを嫌いだったけれど、今日は全部食べられました。これからは大丈夫です!」と話してくれる子など様々なうれしい成長を見せてくれています。
 これからも、子どもたちの食への興味を深めらるような給食を作っていきたいと思います。

6月24日、25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月24日〉

黒糖パン
キャロットポタージュ
鶏肉のマッシュルームソース
パセリポテト
牛乳

 キャロットポタージュは、人参・玉ねぎを鶏ガラでとったスープで煮たものを、ミキサーにかけ、さらに牛乳・生クリームと一緒に煮ました。
 鶏肉のマッシュルームソースは、焼いた鶏肉に、トマトケチャップ・ソース・マッシュルームなどを煮たソースをかけて食べました。
 どの料理も残りがほとんどありませんでした。

〈6月25日〉
シシジューシー
イナムドウチ
ゴーヤチャンプル
サーターアンダギー
牛乳

 今日は沖縄の料理を作りました。
 サーターアンダギーは、給食室で一つずつ手作りしました。丁寧にこねて丸め、油でじっくりと揚げました。手作りならではの素朴な味に仕上がりました。

6月23日の給食

画像1 画像1
〈6月23日〉

きびごはん
みそ汁
魚のごまフライ
切干大根の炒め煮
牛乳

 今週も和食でのスタートです。
 みそ汁にはなす、煮物は切干大根と子どもたちにとってはなじみにくい食材を使った給食でした。子どもたちがどのように食べてくれるか心配していましたが、「なす、おいしい!」「切干大根の炒め煮をたくさんおかわりしたよ!」「全部食べました!」という声を大勢の子どもたちからきくことができました。
 切干大根の炒め煮は、5月に引き続き2回目の登場でした。入れる食材を少し変えてみました。5月のときは少し残ってしまいましたが、今回はよく食べてくれました。

朝読書の様子(保護者 図書ボランティア活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(木)朝読書の時間に図書保護者ボランティアの皆様による
「読み聞かせ」が行われました。本好きの子どもたちが増えています。
  毎回、多数の保護者の皆様にご協力いただきありがとうございます。

あいさつ運動(1年生と6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も登校時に1年生と6年生が一緒に正門で「あいさつ運動」を行いました。
 気持ちのこもった「おはようございます」大きな声が響いています。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(金) 2年生は、食育指導としてトウモロコシの皮むきをしました。
 担任の先生と栄養士さんから皮むきの仕方やこつを教えていただきました。  トウモロコシのめしべを触って、べとべとしている。ひげみたいなどたくさんの発見をしました。
 2年生が皮むきをしたトウモロコシは、今日の給食で全校児童が食べる予定です。

今週は、「家庭学習がんばり」週間です。

 今週は、家庭学習の習慣化をめざして『家庭学習がんばりカード』をお子さんに持たせています。テレビを消して、取り組ませて下さい。
 年度当初に保護者会でお配りした『家庭学習のてびき』を参考にして、低・中・高学年別に時間が決められていますので取り組んで下さい。
 ご家庭でも励ましの言葉をかけてあげて下さい。
「家庭学習がんばりカード」は、毎日記入して6月30日(月)に担任に提出して下さい。

水泳指導がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も先週から体育の授業で「水泳指導」が始まりました。
 先生方の指導のもと、プールのきまりを守り、一人ひとりが「自分のめあて」を決め、練習に取り組んでいます。
 お手数でも、水泳指導のある日は、「水泳カード」に記入漏れがないかどうか水泳帽子が入っているかどうか等 お子さんと一緒にご確認下さい。
 今年も、夏休み前に水の事故から身を守るために「着衣泳」を行う予定です。

6月の『あいさつ運動』(1年生と6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月は、1年生と6年生の兄弟学級で登校時に校門で「あいさつ運動」を行っています。
 朝から「おはようございます」の元気な子どもたちの声が響いています。
 ご家庭でも、「早寝、早起き、朝ご飯の生活リズム」と共に、「あいさつ」の習慣化を目指した取り組みにご協力下さい。

一中四小ソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(土)『一中四小ソフトバレーボール大会』が巣鴨北中学校 体育館で開催されました。
 本校からは、6年生男子チームと女子チームが参加しました。各校との試合では、どの試合も今までの練習を生かし、すばらしい熱戦を繰り広げました。
 最後に、各校の選抜チームと中学生チームとの試合もあり、バレーボールの技術だけでなく、地域にある各小学生や中学生との交流をさらに深める事ができました。

 試合当日までの約一ヶ月間、PTAバレーボール部の皆様やPTA役員の皆様にご指導いただきました。感謝申し上げます。

6月20日の給食

画像1 画像1
〈6月20日〉

高野豆腐丼
わかめと野菜の酢の物
フルーツポンチ
牛乳

 わかめと野菜の酢の物は、わかめ・もやし・きゅうりに、じゃこの入った甘酢のたれを合わせて食べました。酸味のきかせたたれは、子どもたちにとって食べにくいのではないかと心配しながら、そして食べらるようになってもらいたいと思いながら、出しました。
 子どもたちは、「すっぱくておいしい」といいながら、最初に全部たべた子も大勢いました。残りもほとんどありませんでした。

6月18日、6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月18日〉

大豆ひじきごはん
すまし汁
ししゃものから揚げ
もやしのおひたし
牛乳

 ししゃものから揚げをとてもよく食べました。5月にししゃもの抹茶揚げを出した時は、「ししゃもは苦手です」といった声も聞こえましたが、今回は苦手意識を持つ子どもが減っていたようです。頭から食べるか尾っぽから食べるかを、グループで盛り上がっていました。

〈6月19日〉
ごはん
むらくもスープ
ポテトコロッケ
野菜とウインナーのカレー炒め
牛乳

 ポテトコロッケを給食室で440個手作りしたことを子どもたちに話すと、とてもびっくりしていました。大事に最後の楽しみに残している子どももいました。
 ごはんそのものの味のおいしさを味わえる子どももとても増え、「白いごはん、甘くておいしい!」と話す子どもたちがたくさんいました。

6月17日の給食

画像1 画像1
〈6月17日〉

ピザトースト
ABCスープ
コーンポテト
果物(さくらんぼ)
牛乳

 ピザトーストは、給食室で手作りしたピザソースを食パンに塗り、チーズをかけて焼きました。給食時や昼休みに、「ピザトーストおいしかった!」という声をたくさんきくことができました。
 ABCスープには、アルファベットや数字の形をしたマカロニを入れました。子どもたちは自分の名前のアルファベットを探したりしながら食べてました。

6月16日の給食

画像1 画像1
〈6月16日〉

黒米ごはん
みそ汁
生鮭の香味焼き
れんこんのおかか炒め
牛乳

 週明けはいつものとおり、和食で始まりました。
 黒米ごはんは、精白米に一割ほどの黒米を入れて炊きました。初めて食べる子どもも多く、どんな反応をしてくれるか楽しみでした。「プチプチしてる!」「小豆みたいだけどお米なんだね!」「よくかむと甘い」などといった感想を聞くことができ、よく食べました。

6月13日の給食

画像1 画像1
〈6月13日〉

チキンピラフ
レタスとひよこ豆のスープ
ポテトのカレー炒め
果物(メロン)
牛乳

 チキンピラフは、塩・こしょう・白ワイン・バターというシンプルな味付けで作りました。子どもたちがこの味付けをおいしく感じてくれることを願って出しました。子どもたちの反応は、「コーンが甘くておいしい!」「おかわり3回もしたよ!」といったうれしいものでした。
 自然の味をしっかりと感じられる味覚が育ってくれるよう、これからも給食を作っていきたいと思います。

6月12日の給食

画像1 画像1
〈6月12日〉

たらこスパゲッティ
ガーリックサラダ
パインとさつま芋のパイ
牛乳

 パインとさつま芋のパイは、蒸したさつま芋とパイナップルの缶詰を混ぜたものを、餃子の皮で包み、油で揚げて作りました。初めてのメニューにどんな味なんだろう??と思いながら、食べていた子どもたちも喜んで食べました。
 

6月10日の給食

画像1 画像1
〈6月10日〉

家常豆腐丼
ちんげん菜とコーンのスープ
野菜の中華漬
牛乳

 野菜の中華漬は、もやしときゅうりを使いました。ごま油やしょうゆで作ったたれと和えて食べました。子どもたちにとって食べやすかったようです。「最初に全部食べました!」「これが今日の一番です!」と嬉しそうに報告してくれた子もいました。

6月6日、6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈6月6日〉

キーマカレーライス
ビーンズサラダ
果物(小玉すいか)
牛乳

 果物は、今年初の小玉すいかを出しました。千葉県産のドラゴンという、甘みのしっかりとしたみずみずしい小玉すいかでした。子どもたちは喜んで食べていました。


〈6月9日〉

雑穀ごはん
豚汁
切干大根の卵焼き
じゃが芋の煮つけ
牛乳

 雑穀ごはんは、精白米に麦・あわ・きびを混ぜて炊きました。あわときびの違いを観察しながら、そして白米のごはんとの味の違いを感じながら食べていた子どもたちもいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003