最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
総数:76732

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員そろっていよいよバス2台で出発です。
出発前のバスの様子です。
元気に行ってきます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の6年生社会科見学に引き続き今日は5年生社会科見学が行われます。
群馬県太田市にある富士重工スバル自動車工場と埼玉県にあるグリコ工場
を見学させていただきます。
お米の学校などいつも一緒に活動している大塚ろう学校5年生のお友だちと
一緒にバス2台で行きます。
写真は、出発式の様子です。
早朝より保護者の皆様の見送りありがとうございます。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の見学の後、別館に移動し、参議院特別体験プログラムの体験をしました。本会議の仕組みを学びました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の見学を終えて集合写真を撮りました。

12月10日の給食

画像1 画像1
〈12月10日〉

赤米ご飯
みそ汁
ぶりのごまみそ焼き
ひじき煮
果物(みかん)
牛乳

 脂のほどよくのった美味しいぶりを魚屋さんが納めてくださいました。調理員さんが丁寧に下味をつけて焼いてくださいました。子どもたちにとても人気がありました。
 

6年生 社会科見学 7

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館の見学をしています。
仲良くグループ毎に体験をしました。

6年生 社会科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館に到着しました。
科学を身近に感じられる体験コーナーが充実しています。
グループ毎に見学します。
青色発光ダイオードを開発した日本人3名の科学者
のノーベル賞授賞式の日に見学出来ました。

6年生 社会科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
皇居 二重橋の見学を終えて
次の見学場所 科学技術館に向かいます。
天候にも恵まれました。
全員元気です。

6年生 社会科見学 4

皇居 二重橋まで歩いてきました。
集合写真を撮りました。

6年生 社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
皇居 二重橋まで歩いてきました。
集合写真を撮りました。

6年生 社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の見学場所は、皇居東御苑です。
外国からの旅行者の方々も多数いらっしゃいました。

6年生 社会科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよバスで出発です。
行ってきます。
東京ドームを通過しました。

6年生 社会科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)6年生 社会科見学に行ってきます。
天候にも恵まれました。校庭で出発式をしました。
おはようございます。元気な挨拶で出発です。

12月9日の給食

画像1 画像1
〈12月9日〉

四川風あんかけご飯
ハムサラダ
カルピスゼリー
牛乳

 四川風あんかけご飯は、豆板醤で少しだけ辛みをきかせたあんをご飯にかけて食べました。あんには豚肉・野菜・しめじなどの具をたっぷり使いました。
 今日の給食は配りやすく、食べやすかったため、早く食べ終わったクラスもたくさんありました。

12月8日の給食

画像1 画像1
〈12月8日〉

ごはん
みそ汁
真砂揚げ
豚肉の野菜の卵炒め
果物(紅まどんな)
牛乳

 週明けは和食でスタートです。
 真砂揚げは、絞った豆腐と細かくした野菜や鶏肉をよく練って、小判型に丸めて揚げました。かりっと揚がった真砂揚げと甘辛いたれとの組み合わせが子どもたちにとても人気がありました。
 果物は、今しか手に入らない「紅まどんな」という柑橘を出しました。初めて食べる子がほとんどでした。みんな味わって食べていました。

12月5日の給食

画像1 画像1
〈12月5日〉

雑穀ごはん
みそ汁
銀だらのホイル焼き
切干大根の炒め煮
牛乳

 銀だらのホイル焼きは、銀だらと野菜をアルミホイルで包んで焼きました。銀だらを初めて食べた子どもも多かったです。美味しい脂ののった銀だらと野菜の組み合わせを子どもたちは味わって食べていました。

保護者の方々による読み聞かせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(木)の朝読書の時間に保護者の方々による
読み聞かせをしていただきました。
2年生の教室では情景を思い浮かべられるように
鈴の音と共に綿の雪やサンタクロースも登場しました。
ご準備いただきありがとうございました。
保護者の皆様、朝のお忙しい時間にもかかわらず
子どもたちのためにありがとうございました。
読書が大好きな子どもたちが増えています。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、朝夕寒くなってきましたが子どもたちは元気に
生活しています。
今週から3年生のあいさつ運動が始まりました。
朝から、正門で おはようございます。の元気なあいさつの声が
響いています。

12月3、4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈12月3日〉

もみじご飯
肉じゃが
野菜の甘酢がけ
果物(みかん)
牛乳

 もみじご飯は、すりおろした人参をお米と混ぜて炊きました。淡いオレンジ色に炊きあがったご飯の色が紅葉のもみじをイメージしているところから、もみじご飯と名付けています。もち米も入れて炊いたことによって、もちっとした食感になりました。


〈12月4日〉

えび炒飯
卵とにらのスープ
なすとピーマンのみそ炒め
果物(いちご)
牛乳

 なすとピーマンのみそ炒めを、子どもたちはとてもよく食べました。なすとピーマンの組み合わせは、苦手な子も多いものですが、子どもたちからは、「なすが苦手だったけれど、今日で好きになりました!」という声や、「最初は食べられないと思って減らしたけれど、食べたらおいしかったので、もっと食べます!」といったうれしい声をたくさんきくことができました。残りもほとんどありませんでした。

12月2日の給食

画像1 画像1
〈12月2日〉

ツナエッグトースト
ミネストローネ
マカロニのカレーソテー
牛乳

 ツナエッグトーストは、調理員さんたちが一枚一枚丁寧に作っていただいた愛情たっぷりのトーストでした。卵を茹でてつぶし、ツナやマヨネーズと和えてパンに塗り、オーブンで焼きました。しっとりとした仕上がりになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003