最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

12月17日の給食

画像1 画像1
〈12月17日〉

ごはん
豆腐のカレー炒め
海草サラダ
果物(いちご)
牛乳

 海草たっぷりのサラダを作りました。子どもたちは海草独特の食感を抵抗なく食べられるようになりました。おかわりをする子どもも多く、残りもとても少なかったです。
 

12月16日の給食

画像1 画像1
〈12月16日〉

ココアパン
ボルシチ
パリパリサラダ
果物(紅まどんな)
牛乳

 寒い日にぴったりのボルシチを作りました。いつものスープ類に比べ、たっぷりの量の仕上がりにしましたが、子どもたちはよく食べました。「寒かったけど、給食を食べて体がぽっかぽかになりました!」という声をきくことができました。
 

12月15日の給食

画像1 画像1
〈12月15日〉

ごはん
みそ汁
ししゃもフライ
豆腐入り卯の花
牛乳

 先月に続いて2回目の卯の花の登場でした。今回は先月と使う食材を変えて作りました。子どもたちも前回よりは少しは慣れてきたようです。残りも少しずつ減ってきました。

全校朝会 なわとび運動の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(月)朝 体育館で全校朝会が行われました。
校長先生のお話の後、運動委員会6年生児童による縄跳びのいろいろな技の紹介がありました。
すばらしい技の紹介のあと、見ていた子どもたちから大きな拍手がプレゼントされました。
今、子どもたちは体育の授業の他 休み時間にも、なわとびカードの練習に
意欲的に取り組んでいます。
寒さに負けない丈夫な身体を作るためにもなわとび運動に取り組んでいます。


6年生 社会科授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(金)5校時に6年1・2組合同で社会科の授業を学校図書室で行いました。
今、6年生は社会科の学習で区民の願いが実現されるまで、子どもたちにとって身近なスキップ清和の運営など子どもたちの問題意識を大切にした学習を行っています。
そのため今日は、ゲストティーチャーとして区役所子育て支援課の方にご来校いただきお話を伺いました。ご協力ありがとうございました。

12月12日の給食

画像1 画像1
〈12月12日〉

ドリア風
ぴり辛サラダ
果物(紅まどんな)
牛乳

 ドリア風は、チキンライスの上にホワイトソースをかけて食べる料理でした。チキンライスは、炊いたご飯と炒めた具を調理員さんたちが丁寧に合わせてくださいました。子どもたちは、ホワイトソースとチキンライスをよく混ぜながら食べていました。
 

6年1組 社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)5校時 6年1組の学級で中島教諭による社会科研究授業が行われました。
他区の社会科を専門に学んでいる先生方のほかに講師に都教職員研修センター教授
の先生をお招きして研究授業後に研究協議会も行われました。

5年生 社会科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、グリコピア イーストを見学させていただきました。衛生管理のもと、お菓子が出来るまでの工程を見せていただきました。グリコのおまけの歴史、おまけの実物も見せていただきました。

12月11日の給食

画像1 画像1
〈12月11日〉

かきたまうどん
天ぷら
果物(りんご)
牛乳

 かきたまうどんは、かつお節・昆布でとっただしで野菜・きのこ・鶏肉を入れて作った汁を、うどんにかけて食べました。だしがしっかりととれた汁はとても香りよく、子どもたちは「寒いからうどんを食べると温まるね」といいながら食べていました。

5年生 社会科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(金)富士重工自動車工場見学の後
昼食のため移動し広い熊谷スポーツ文化公園に到着しました。
今のところ、なんとか雨は降っていません。
美味しくお弁当をいただきました。

なわとび運動・縄跳びカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、12月に縄跳びカードが配布されています。
寒い季節ですが、時間を見付けて練習し、カードにある課題をクリアしていってほしいと思います。
冬休みの間も安全な場所でなわとびの練習を頑張って欲しいです。
写真は、休み時間に子どもたちが練習している様子です。
3学期は、大縄跳びや持久走の練習も始まります。


保護者の方々による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)朝読書の時間に保護者の方々による
読み聞かせをしていただきました。
毎回、子どもたちのためにご協力いただきありがとうございます。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)今朝も登校時 正門で3年生によるあいさつ運動が
行われました。
今朝も、巣鴨警察署のスクールサポーターの方もご来校いただき
一緒にあいさつ運動を行いました。

あざみ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あざみ祭りの様子です。
たくさんのお客さんに来ていただきました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(土)午後は、おもちつきと一緒に
お餅や豚汁を美味しく食べました。
子どもたち・来年1年生になるお友だち他にも地域の方々や保護者の
皆様にもご来校いただきました。
例年以上に多数の方々にご来校いただきました。
PTA役員、保護者、地域の皆様 ありがとうございました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(土)もちつき大会の様子です。
「よいしレょ  よいしょ」 
美味しいおもちにな〜れ 

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
あざみ祭りの体験コーナーとしておもちつきも行いました。
1年生から6年生までみんなで協力してつくったおもちの
味は格別でした。

おもちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(土)あざみ祭りの日に同日開催で
今年は、PTA・学校開放委員会協賛のおもちつき大会が
行われました。
前日より、豚汁作りやおもちつきの準備をPTA役員と保護者の
皆様が行って下さいました。
当日は、早朝よりPTAの皆様の他、学校開放委員会、各町会長の
皆様の参加を得ておもちつきを行いました。
ご協力ありがとうございました。

あざみ祭り 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(土)に行われたあざみ祭り 開会式の様子です。
1〜6年生のたてわり班ごとにお店の準備をしました。
班長さんがそれぞれのお店の紹介をしました。
楽しそうなお店がたくさんあります。

3年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(土)3年生によるあいさつ運動の
様子です。
おはようございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003