最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
総数:76727

2月10日の給食

画像1 画像1
〈2月10日〉

ガーリックフランス
豆入りボルシチ
いんげんとコーンのサラダ
果物(ポンカン)
牛乳

 寒い日に体の温まるボルシチを作りました。野菜たっぷりのボルシチは、調理員さんたちが野菜を切るのにとても大変でしたが、愛情を込めて作ってくださいました。子どもたちは「あったかいね!」といいながら食べていました。

2月6日、9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈2月6日〉

ご飯
野菜スープ
豆腐ハンバーグ
小松菜とコーンのソテー
果物(デコポン)
牛乳

 小松菜・コーン・人参をたっぷり使ったソテーを子どもたちはとてもよく食べました。仕上げにバターで風味づけしたことが、子どもたちにとって口当たりが良かったようです。

〈2月9日〉

麦入りご飯
みそ汁
めだいの南部焼き
大根とさつま揚げの煮物
果物(りんご)
牛乳

 めだいの南部焼きはの醤油や酒で下味をつけためだいに、黒ごまをふって焼いて作りました。めだいそのものが旨みや甘みを感じられる仕上がりました。
 子どもたちは、骨をとることに慣れ、きれいに取り除いて食べられるようになりました。

2月4日、5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈2月4日〉

鶏肉と野菜のあんかけ丼
野菜のごまじゃこあえ
果物(せとか)
牛乳

 早帰りの給食だったため、食べやすい献立にしました。
 鶏肉と野菜のあんかけ丼は、かつお節と昆布でとっただしがしっかりときいた優しい味に仕上がりました。

〈2月5日〉

チャンポン麺
卵入り春巻
フルーツヨーグルト
牛乳

 卵入り春巻は、春巻の具の中に、炒り卵を混ぜて作りました。パリッと揚がった春巻が子どもたちに人気がありました。

2月3日の給食

画像1 画像1
〈2月3日〉

節分ご飯
すまし汁
いわしのかば焼き
野菜のからしあえ
果物(いちご)
牛乳

 PTA役員の皆様、豊島区教育委員会の方、給食を作ってくださっている委託会社の方にご出席いただき、学校給食運営協議会が開かれました。給食の取り組みや課題などについてお聴きいただける機会となったことをうれしく思います。

 今日は、節分にちなんだ給食を作りました。
 豆まきに使う大豆をごはんに混ぜ込んだ「節分ご飯」、魔除けとされるいわしを使った「いわしのかば焼き」を出しました。豆を何粒食べたか数えながら食べた子どもが多かったようです。
 これからも行事や季節に関わる料理や食材を給食に出すことによって、子どもたちが食の幅を広げてくれることを願っています。

2月2日の給食

画像1 画像1
〈2月2日〉

麦入りごはん
みそ汁
卵焼き きのこあんかけ
蓮根のピリ辛炒め
牛乳

 和食で始まった週明けの給食でした。蓮根のピリ辛炒めを子どもたちはとてもよく食べました。ピリ辛炒めやきんぴらといった料理を好んで食べられる子どもが増えてくれたことが、子どもたちの食べている様子から感じられるようになりました。
 

地域との連携 図工作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2月末まで、巣鴨地域文化創造館入り口展示スペースにて本校の子供たちが描いた絵画や工作を展示させていただきました。来館された方々から子供たちの作品は素晴らしいですね。とお褒めの言葉をいただきました。

地域との連携 2年生 花を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域にある巣鴨地域文化創造館に2年生が花を植えたプランターを展示しました。2年生は、生活科の学習として、地蔵通り商店街のまち探検をしました。その一環として活動しました。保護者、地域の皆様にも見ていただけるとありがたいです。

持久走の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は「節分」です。暦の上では春の始まりを迎えます。
 寒さに負けずに、毎日元気に過ごさせたいです。
 さて、先週の月曜日から3月の持久走記録会に向けて、毎日20分休みに3分間走に
取り組んでいます。
 4年前から本校の体力向上に向けた取り組みの一環として実施しています。
 毎日、走った距離を各自「マラソンカード」に記入しています。朝や昼にも
走っている子供たちの姿も見られます。
 走った後は、しっかりうがい手洗いをしています。

1月30日の給食

画像1 画像1
〈1月30日〉

ごはん
みそ汁
生鮭とじゃが芋のマヨネーズ焼き
ごぼう入り卯の花
牛乳

 脂のほどよくのった甘みのある生鮭を魚屋さんが納めてくださいました。アルミカップに、じゃがいもを敷き、白ワインで下味をつけた生鮭をのせ、玉ねぎやマヨネーズなどで作ったソースをかけてオーブンで焼いた「生鮭とじゃが芋のマヨネーズ焼き」は、とても人気がありました。「鮭おいしいです!」と顔をみるとたくさんの子どもたちが話してくれました。
 卯の花は今年度3回めの登場でした。子どもたちは確実に食べられるようになっています。「おいしい!」という声も多くの子から聞くことができるようになりました。
 昔から食べられているこういった料理を子どもたちにとってなじみ深いものとなってくれるよう、これからも作っていきたいと思います。

校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(金)朝、校庭の様子です。
 登校時、雪道に十分気をつけて登校してください。
 両手に手袋をして子供たちが登校しています。

親子レクリエーションをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の寒さを吹き飛ばすような親子レクリエーションがありました!
今年は、「親子ドッジボール」です。
親子混合チームのトーナメントで戦いました。
子どもの投げるスピードに驚いている保護者の方・・・。
さすが!と大人の力を見て、感動している子ども。
そして、トーナメントの後はエキシビジョンです。
各組の大人対子どもの戦いがありました。
クラス担任も入り、白熱した試合になりました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校頂きましてありがとうございます。

1月29日の給食

画像1 画像1
〈1月29日〉

ほうれん草とベーコンの炒飯
ワンタンスープ
豚肉と野菜の卵炒め
牛乳

 豚肉と野菜の卵炒めには、苦手な子も多いピーマンを入れて作りました。食べない子や残す子がどのくらいいるか心配していましたが、喜んで食べてくれました。「とってもおいしかったです!」という声を多くの子どもたちから聞くことができました。

1月28日の給食

画像1 画像1
〈1月28日〉

開花丼
大根のじゃこあえ
白玉小豆
牛乳

 開花丼は、親子丼の鶏肉を豚肉で作ったものです。ふわふわに仕上がった卵が子どもたちに人気がありました。どのクラスもとてもよく食べました。

1月26日、27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈1月26日〉

麦入りご飯
みそ汁
ししゃものカレー揚げ
里芋と野菜のそぼろあん
果物(いちご)
牛乳

 里芋と野菜のそぼろあんは、里芋や野菜を煮たものと、鶏ひき肉で作ったそぼろあんを別々に配り、教室でかけて食べました。里芋や野菜にとろみのついたそぼろがよく絡みました。

〈1月27日〉

きな粉バタートースト
白インゲン豆のトマトシチュー
しめじサラダ
果物(いちご)
牛乳

 きな粉バタートーストは、きな粉・砂糖・バターを混ぜて、パンに塗って焼きました。優しい甘さのきな粉バターが、素朴な味の食パンによく合うトーストに仕上がりました。 

1月23日の給食

画像1 画像1
〈1月23日〉

雑穀ご飯
みそ汁
銀だらのみそ焼き
凍り豆腐の煮物
牛乳

 お魚やさんが吟味して選んで納めてくださった銀だらを、みそなどをのせて焼いた「銀だらのみそ焼き」が、子どもたちにとても人気がありました。多くのこどもたちから、「魚おいしいです!!」という声を聞くことができました。
 「凍り豆腐の煮物」は、苦手な子がたくさんいるのではと心配していましたが、喜んで食べてくれました。
 和食の魚料理や煮物などが、子どもたちの中でしっかりと定着してきたことを感じられます。

1月22日の給食

画像1 画像1
〈1月22日〉

ベーコンの和風スープスパゲッティ
コーンサラダ
アップルパイ
牛乳

 アップルパイは、煮たりんごを春巻きの皮に包んで揚げました。一つ一つ丁寧に手作りしていただいたアップルパイは、子どもたちにとても人気がありました。
給食が始まると、「アップルパイは苦手なので食べられるかわからないけど、挑戦してみます!」と話してくれた子も、「食べられました!これからは他のお店でも食べられます。」と嬉しそうに報告してくれました。
 これからも子どもたちにとって、苦手な料理や食材を、給食を通して食べられるようになってくれる、そして食の幅を広げられる機会となってほしいと思います。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
虹の下水道館で
下水道の必要性を
学びました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都 虹の下水道館の見学です。室内の施設です。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
新江東清掃工場のごみ処理能力は、日本一だそうです。場所は、新木場駅近くにあります。ホールでは、クイズ形式でも学びました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
新江東清掃工場の仕組みを実際に見学させて頂きました。ごみがどのようにして処理されているのかを学びました。写真は、ごみ収集車が集めてきたごみを受け入れるプラットホームの様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式(2〜6年)
入学式(1・2・6年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003