最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

3月24日 修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で3学期が終わります。
体育館で修了式を行いました。
各学級の代表が、校長先生から修了証をいただきました。
1年生・6年生の代表児童の言葉もありました。

体育館は、紅白幕など、
卒業式に向けての準備が整いつつあります。

明日は、卒業式です。

給食室探検隊☆3/23☆3学期給食終了日

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆お赤飯(ごま塩)
・鶏肉のあげおろし煮
・もやしの和え物
・具だくさんみそ汁
・いちご
・牛乳 です。
 今日は、今年度最後の給食の日です。
 明日は修了式、明後日はいよいよ6年生は卒業式です。
 給食では、今週の25日に卒業する6年生をお祝いするために、お赤飯を出しました。
 子どもの健やかな成長を祝うときや、人生の節目、将来の幸せを祈る行事に欠かせない食べ物が、お赤飯です。
 おいしく食べて、クラスの仲間と仲良く、楽しい給食の時間をつくりましょう。
 今日の果物は、今が旬のおいしい‘いちご’です。
 給食がない日も、1日3食バランス良く食べて、元気いっぱい過ごし、新学期元気に登校しましょう。

 新学期の始業式は、4月6日(月)で、新2年生以上の給食は、4月7日(火)です。(新1年生は、9日(木)から給食が始まります。)

 1年間ありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。

給食室探検隊☆3/20☆明日は春分の日

画像1 画像1
 今日の給食は、
・チキンカレーライス
・かぶのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳 です。

 明日 3月21日は、春分の日です。
 太陽が真東から出て、真西に沈みます。夜と昼の時間が、ほぼ同じになります。
 今週はポカポカとした、暖かな日が多くなりました。
 冬の寒さが和らぐと、春のお彼岸がやってきます。
 お彼岸は、年に2回、春と秋にあり、昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれ、夏の暑さも、冬の寒さも、春と秋の彼岸を境として、次第に薄れていき、
それ以降は、過ごしやすくなるという言い伝えです。
 今年度の給食は、あと1回で終わりです。給食もバランスよく残さず、仲良く食べて元気に過ごしましょう。

給食室探検隊☆3/19☆食育の日(6年生リクエストより)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・わかめご飯
☆目鯛の照り焼き
☆れんこんのあちゃら漬け
・けんちん汁
☆でこぽん
・牛乳 です。

 毎月19日は、食育の日です。
 来週の水曜日はいよいよ6年生の卒業式です。
 本日の給食は、6年生からのリクエストメニューより、れんこんのあちゃら漬けと、デコポンが登場です。
 卒業お祝い間近な6年生のために、おめでたい魚“目鯛”や、縁起の良い野菜“れんこん”を使用しました。
 姿形の特徴的な、ギョロリとした目玉から『目鯛』と名付けられました。
 れんこんには、穴が開いていて、昔から『見通しがきく』として、お祝い事には欠かせない野菜です。
 給食もバランス良く、残さず食べて元気いっぱい過ごしましょう。

ジャンボパズル

画像1 画像1
 金曜日グループで、ジャンボパズルを二つ、作りました。
4人で話し合い、パズルのデザインを考えました。
今、子どもたちの間で大人気の妖怪ウオッチに決まりました。
コマさんとコマじろうです。
それぞれ、大きな段ボール箱、6箱を組み合わせて作る巨大パズルです。
まず、外側の線を黒色の線で引き、次に、内側の線の中を色づけしました。
最後に、外側の線を引き直し、完成しました。
来年度、休み時間や授業の中で使おうと考えています。

6年生 算数卒業旅行

画像1 画像1
 6年生の算数、最後の学習は「算数卒業旅行」です。
 「数のパズル」では、○の中に1から12までの数を1つずつ入れて、直線上の4つの数の和がどれも等しくなるようにします。
 分かっている数字を手がかりに順序よく考え、数の感覚を豊かにしていきます。
 みなさんは、できるでしょうか…?
画像2 画像2

給食室探検隊☆3/18☆5年生こんだて立て隊作成

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、
☆発芽玄米ご飯
☆豚肉の生姜焼き
☆じゃこサラダ
☆春が旬のわかめのみそ汁
☆いちご
☆牛乳 です。

 今日の給食は、5年生が総合的な学習の時間で調べたことと、学んだ事を生かして、バランス良くおいしいと思える献立を、5年2組が立てました。

 栄養のバランスを良くするために、主食・主菜・副菜・汁物・果物、それぞれの目的を考えながら立てました。

 体の力(パワー)のもと主食には、玄米が入っています。みんなに、よくかんで食事をしてもらいたいので玄米を入れました。
 体を作る(ビッグ)のもと主菜は、豚の生姜焼きです。生姜をたっぷり入れ、みんなが体の中から温かくなるといいなと考えました。すりおろしたりんごや春が旬の新たまねぎも入れて甘みを加えました。
 体の調子(バランス)を整える副菜は、サラダです。シャキシャキのにんじん、春キャベツを入れて、カルシウムたっぷりで人気のじゃこも入れました。
 汁物の旬のわかめのみそ汁には、旬の新じゃがいもを入れました。
 果物の旬のいちごは、今がとてもおいしいです。

 バランス良く味わって食べて、ぜひ感想を教えてください。

給食室探検隊☆3/17☆手作りコロッケ作り(完成)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロッケの具を低学年、中学年、高学年の大きさにきれいに成形してパン粉をまぶし、油でこんがりときつね色に揚げて、完成です。
 本日のコロッケバーガーは、揚げたてのおいしさをお届けしたかったので、自分ではさんで完成させるタイプにしました。

給食室探検隊☆3/17☆手作りコロッケ作り(具)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日のコロッケは、北海道産ムサマルという品種のじゃがいもを使用しました。
 たくさんのじゃがいもを蒸してマッシュした中に、たまねぎやひき肉を炒めた具を練り合わせてコロッケの具を作りました。

【あすなろ学級】学習発表会・6年生を送る会

画像1 画像1
3月10日(火)に、学習発表会・6年生を送る会を行いました。
日頃は、週1回それぞれの通級日に集まって学習している子供たちですが、
この日ばかりは、全員があすなろ学級のプレイルームに集まり、
学習の成果を発表したり、6年生の卒業をお祝いしたりしました。

参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】生活科「もうすぐ2年生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の幼稚園や保育園の年長さんを招待し、千早小学校のことを教えてあげる学習を行いました。給食の準備の仕方や本の読み聞かせなど自分たちで内容を考え、分かりやすく伝えるためにアイデアを出し合いながら練習に取り組みました。
 当日は、「千早小学校に入るの。」「何色のランドセルを買ってもらったの。」など質問もしながら、楽しく交流することができました。

6年1組☆卒業お祝いバイキング給食☆3/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の卒業お祝い和食バイキング給食は、“一汁三菜を和食器で”と題して実施されました。

 6年1組からのリクエストをもとに作成した 卒業お祝いバイキング給食の献立は、
主 食☆炊きたてご飯
    宮城県登米産ひとめぼれ
主 菜☆和風ハンバーグ おろしソースかけ  菜の花添え
    八丈島産ムロアジ一部使用
副 菜☆7品目のお祝い筑前煮
副々菜☆野菜の塩麹和え
汁 物☆なめこ汁
果 物☆いちご
   ☆でこぽん
   ☆キウイフルーツ
飲み物リザーブ
・牛乳・飲むヨーグルト・ジョア(プレーン・ストロベリー)です。

 ご飯と旬の果物は各自食べられる量を盛り付けて、汁物は調理員さんに熱々をよそっていただき、黒い角盆に正しく置きました。
 一汁三菜とは、ご飯と一種類の汁物に、三種のおかず(主菜、副菜、副々菜)を加えた基本的な和食の献立です。栄養のバランスがとれる、健康的な食事ということで世界からも和食は注目されています。
 旬の食材を使ったお料理が盛り付けられた、和食器で味わう和食です。
 和食器の器に描かれている文様から、日本の風土や季節、文化を学ぶきっかけになれば…と考えています。
 みなさんからの感想は、食育だよりに掲載する予定です。お楽しみに♪

給食室探検隊☆3/3&5☆和食バイキング給食(花れんこん)

画像1 画像1
 れんこんは、穴があいていて見通しがきくということから、縁起の良い野菜です。
 今回は、給食室では花れんこんにして、卒業お祝い和食バイキング給食用の筑前煮に使用しました。

給食室探検隊☆3/3&5☆和食バイキング給食(手綱こんにゃく)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こんにゃくを1cm幅くらいに切った後、中心に2cm位の切り込みを入れ、手綱こんにゃくを作りました。
 和食バイキング給食では筑前煮に使用しました。

給食室探検隊☆3/6☆啓蟄(けいちつ)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・五目中華あんかけ焼きそば
・たこあげくん
・金ごま入り春のわかめスープ
・牛乳 です。

 昨日はとても暖かな日差しでしたが、今日は寒い1日です。しかし、本日は啓蟄です。
 啓蟄とは、二十四節気の一つで、冬ごもりしていた虫たちが、気候が暖かくなって外に出てくる時期という意味です。
 この時期は、一雨降るごとに気温が上がって、春に近づいていきます。
 春は、もうすぐそこまできています。
 気温の変化の激しい時期なので、体調管理をしっかりしましょう。
 給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆3/5☆筑前煮

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ごはん
・八丈島産ムロアジ入り
 和風ハンバーグ おろしソースかけ
・筑前煮
・なめこ汁
・いちご
・牛乳 です。

 本日、6年1組は卒業お祝いバイキング給食をにこにこルームで行っています。
 筑前煮とは、鶏肉とにんじん、ごぼう、れんこん、こんにゃくなどを油で炒め、砂糖、醤油で甘辛く煮た郷土料理です。
 筑前は、現在の福岡県北部・西部にあたる昔の地名の呼び方です。
 筑前地方で好んで作られるこの料理は、煮る前に材料を油で炒めることから、「筑前地方独特の煮物」の意味でこう呼ばれるようになりました。ちなみに、筑前地方では、がめ煮と呼ばれています。
 給食もバランスよく食べて元気いっぱい過ごしましょう。

 6年生の卒業お祝い和食バイキング給食〜一汁三菜を和食器で〜の様子は、後日掲載します。お楽しみに♪

給食室探検隊☆3/4☆キムチ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆国産の白菜キムチチャーハン
・ジャンボ手作りえびしゅうまい
・中華コーンスープ
・りんご
・牛乳 です。

 本日は、6年生からリクエストのあった キムチチャーハンです。
 キムチは、韓国の代表的な漬け物です。
 どうして、韓国でキムチが発達したのでしょうか?
 韓国でキムチが発達したのは、農耕中心の昔の韓国人が野菜を好んで食べていたことや、また水産物の塩漬け技術にも優れていたからといえます。
 キムチの歴史は4000年ほど前からだと言われています。しかし、現在のように唐辛子を使用したキムチになったのは、16世紀に日本から唐辛子が伝わり、その後本格的に食材として利用され始めた18世紀からと言われています。

給食室探検隊☆3/3☆東京産青菜(小松菜&ほうれん草)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯(宮城県登米産ひとめぼれ使用)
・宮城県産メカジキの揚げ煮
☆小松菜の和え物
・豚汁
・高知県産ゆず寒天
・牛乳 です。

 本日、6年2組は卒業お祝いバイキング給食をにこにこルームで行っています。
 今日の副菜は、小松菜を使用しています。
 今朝、給食室前で、小松菜とほうれん草を見て、違いを発見した人がいましたね!
 小松菜とほうれん草は、葉っぱの形が違うのです。
 小松菜は丸みを帯びた楕円形をしていて、ほうれん草はギザギザした三角形に近い葉の形をしています。
 どちらも1年中栽培されていますが、11月から3月が旬で、特に軽い霜にあたると、葉が厚くなり、アクがぬけ甘みが増します。本日、東京の西東京市の田倉さんが大切に育ててくれた小松菜とほうれん草を使用しました。味わっていただきましょう。

5年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(土)今年度最後のとしま土曜公開授業で6年生を送る会を行いました。
5年生は、自分たちでどんな出し物をするか考え、色画用紙を使って人文字を作って6年生への感謝の気持ちを伝えました。短い限られた中での練習で全員が気持ちを1つにして取り組みました。

5年 シェフの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)銀座kanseiの坂田シェフに来ていただき、授業を行いました。食材は宮城県登米市の方々に提供していただきました。シェフの考えた鶏肉のトマトシチューとベビーリーフのサラダの作り方を教えていただいて調理をしました。実際に見るプロの技や食に対する考え方に児童は感嘆の声をあげていました。また、宮城県の食材のおいしさに、たくさんの児童がシチューやご飯をおかわりしていました。ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
卒業式予行(5・6年生)
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603