最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:88501

11月25日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
五目汁
れんこんのはさみ揚げ
野菜ときのこのおひたし
牛乳

レンコンとは、ハスの地下茎が肥大した物で、主に食用に栽培されます。今の時期が旬のれんこんには、ビタミンや食物繊維がたくさん入っています。レンコンの穴の数は決まっていて、基本的にどのレンコンにも8つの穴が開いています。

11月21日の給食

画像1 画像1
ひじき入りご飯
味噌汁
お魚ハンバーグ
きのこ和え
牛乳

今日のハンバーグは、給食室でひとつひとつ作りました。
たらのすり身を使って作りました。また、豆腐もたくさん入っています。

2年生 校外学習〜光が丘公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日火曜日に生活科の「秋探検」の学習で、光が丘公園に行ってきました。
 ネイチャーゲーム「わたしの木」では、ペアの友達に自分が選んだ木を探してもらいました。目隠しをした友達を優しく案内し、自分の木の特徴やにおい、さわった感じなどを視覚以外の感覚を使って十分に感じ取ってもらいました。スタート地点に戻って目隠しを外し、ドキドキしながら友達の木を探しに行きました。みんな見事に友達の木を探し当てることができました。
 もう一つのネイチャーゲーム「落ち葉の窓」は、図工の学習でカッターを使って作った画用紙の枠に、色とりどりの落ち葉を貼り付けて作りました。出来上がった作品を太陽の光にかざして見ると、葉脈まではっきりと見えます。まるで、自然のステンドグラスのようでした。
 たくさんの自然の中で秋を体中で感じることができ、素敵な経験になりました。

中央図書館の見学

画像1 画像1
12日水曜日に、生活科の学習で中央図書館に行きました。町探検の一つとして、地域の図書館を見学しました。中央図書館には、どのくらい本があるのか、仕事をしていて大変なことは何かなどを質問し、カードにメモをしました。また、普段は入ることのできない閉架書庫を案内してもらい、閉架書庫のしくみやどんな本が保管されているのか学びました。絵本や物語、図鑑の他にも、CDやDVDなども借りられることを知りました。

11月20日の給食

画像1 画像1
五目焼きそば
ワンタンと野菜のスープ
フルーツヨーグルト
牛乳

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作る発酵食品です。骨を強くする効果、美肌効果、風邪予防効果があります。

11月19日の給食

画像1 画像1
アップルトースト
白菜と肉団子のスープ
ブロッコリーサラダ
みかん
牛乳

今日の肉団子は、給食室でひとつひとつ丸めました。
また、肉団子には、大豆がたくさん入っています。大豆は、「畑の肉」と言われるように、たくさんの栄養が入っています。

算数 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数「かたちあそび」の学習、4時間目です。
空き箱やカンをいろいろな面で倒し、形を写して絵を描きました。四角をビルや家の絵にしたり、丸の形を花やちょうちょの絵にしたりしました。

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
キムムッチ
味噌汁
いかの磯辺揚げ
じゃがいものきんぴら
牛乳

今日は『宮城米給食の日』です。今年も宮城県からお米が届きました。

11月17日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
中華コーンスープ
カフェモカゼリー
牛乳

今日から、21日まで給食委員会で残り物ゼロキャンペーンをしています。どのクラスも食缶がカラになるように頑張っています!!

区民ひろば朋有まつりに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(土)に区民ひろば朋有で朋有まつりが行われました。その中で、セーフマンも登場し、朋有小学校のセーフスクール活動を紹介したり、セーフスクールソングを披露したりしました。
セーフスクールソングでは、セーフスクール委員会と3SPの児童に加え、PTAの方々も参加して、会場全体で盛り上がりました。
来年の再認証に向けて頑張る朋有小を地域の方々に知ってもらう機会となりました。

11月14日の給食

画像1 画像1
きんぴら丼
味噌汁
かいそうサラダ
牛乳

海藻には、食物繊維がたくさん入っています。食物繊維には、糖尿病予防、動脈硬化予防、がん予防効果があります。

おすすめの本紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童、そして先生のおすすめの本も、随時紹介しています。全校児童が様々な本に出会えるために行っている取り組みの一つです。
 借りた本の冊数に注目してみました。10月の時点で、貸し出し冊数が100冊を超えた人もいます。全校児童の貸し出し冊数で比べてみますと・・・、おととしは1年間で7400冊でした。今年度は9月の時点ですでに6000冊を超えています。ゆめのくに図書館へ足を運ぶ人がとても増えていることがわかります。

秋をテーマに・・・

 木枯らしもふき、冬の気色も感じられるようになった今月は、秋をテーマに本を集めました。秋の言葉や紅葉を本で楽しんでください。
「むねとんとん」「北風ふいてもさむくない」「14ひきのあきまつり」「木のあかちゃんズ」「写真でわかる季節のことば辞典 第三巻 月さえる 秋のことば」
画像1 画像1

RCフェスタでゆめのくに図書館を紹介しました

画像1 画像1
 11月8日(土)のRCフェスタで、図書委員がゆめのくに図書館や、校内の読書活動について発表しました。

11月13日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんうどん
たこ焼きポテト
フルーツポンチ
牛乳

ちゃんぽんは、豚肉、魚介類、野菜を具とした日本の郷土料理です。長崎の麺料理が有名です。

11月12日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
吉野汁
お浸し
りんご
牛乳

吉野汁とは、奈良県の吉野地方で作られたくずを使って作ったため、この名前がつきました。今では、くず粉のかわりに、でんぷんを使って作りますが、名前はそのままで吉野汁とよばれています。

生活科 校外学習 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「あきみつけ」の学習で、今日大塚公園へ校外学習へ行きました。落ち葉やどんぐり、木の実などをたくさん拾い、自分たちの袋に集めました。また、ビンゴカードを使い、秋に見られる自然の様子に気付くことができました。
学校へ持ち帰った落ち葉や木の実で図工の時間、素敵な顔に変身させたい思います。

算数 「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数は「かたちあそび」の学習に入りました。子ども達が沢山の空き箱や空き缶を集めてきてくれました。つくりたいもの・つくれそうなものを考え、積んだり並べたりして作品をつくりました、お城、タワー、動物、車などをいろいろなものを工夫してつくることができました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
ぐだくさん汁
魚のクラッカー
野菜のピーナッツ和え
牛乳

4年2組がテーブルバイキングに挑戦しました。
マナーを守り、楽しい給食になりました。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ふきよせごはん
味噌汁
さばの照り焼き
野菜のごま和え
牛乳

4年1組がテーブルバイキングをしました。自分が食べられる量を考えながら、楽しくできました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終
3/24 修了式
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674