![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 総数:92463 |
1年生 ヘルメットデコレーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 味噌汁 さわらの竜田揚げ 和風サラダ 牛乳 今日のごはんには、ごぼうがたくさん入っています。 大昔に薬草として中国から伝わってきました。 おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。 2月25日の給食![]() ![]() すまし汁 鶏肉のバーベキュー みそドレッシングサラダ 牛乳 今日のごはんには、ひじきがたくさん入っています。 ひじきは、大昔から日本でよく食べられていた海藻のひとつです。 カルシウムや食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。 2月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 五目汁 いかかりん揚げ 野菜のピーナッツ和え 牛乳 5年1組が真竹の間でテーブルバイキングを行いました。 協力しながら楽しい会食になりました。 給食準備![]() ![]() ![]() ![]() 他の子ども達は静かに待って準備をしています。 2月23日 6年生 合奏練習![]() ![]() 下級生が喜んでくれるような演奏ができるよう、頑張ります。 2月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 石狩汁 おからコロッケ スタミナサラダ 牛乳 今日は、真竹の間で、テーブルバイキングがありました。 5年生の女子が飾ってくれたおひな様と一緒に畳の上で正座をして5年2組が食べました。 2月20日 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が顔を描いてくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() 手作りふりかけ おでん 野菜のお浸し せとか 牛乳 今日の給食は、『おでんの日献立』です。 熱々のおでんを食べるときに、「フーフーフー」と冷ましながら食べることから、2月22日が『おでんの日』になりました。 おでんは、地域や家によって、味や具材が異なります。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼントとして渡すのはぞうきん。白いタオルに自分で好きな刺しゅうをしてから、ミシンで丁寧に縫っていきました。 受け取った下級生が喜んでくれるように一人一人工夫して作っています。 2月19日 歯科講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科 むかしあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() ブロッコリーグラタン 野菜スープ フルーツポンチ 牛乳 グラタンは、フランスの郷土料理をもとに作られた料理です。 表面を焦がすように調理した料理のことをこう呼ぶようになりました。 今日のグラタンには、ブロッコリーがたくさん入っています。 2月18日の給食![]() ![]() じゃがいもサラダ ブルーベリーマフィン 牛乳 ブルーベリーに含まれているアントシアニンは、目の疲れをとり、視力を向上させてくれる働きやがん予防効果、骨を強くしてくれる効果があります。 2月17日 3年生 リコーダー講習会![]() ![]() ![]() ![]() 細かいリズムやよく響く高音の演奏に、子どもたちは驚いていました。 タンギングや指の動かし方のコツも教わりました。 2月17日の給食![]() ![]() 薩摩汁 鮭のみそバター焼き 野菜のごま和え 牛乳 薩摩汁は、鶏肉または豚肉を使った鹿児島県の郷土料理です。江戸時代に、闘鶏に負けた鶏をぶつ切りして野菜と煮込んだのが始まりとされています。具の野菜として大根やごぼう、さといも、およびねぎとこんにゃくが入れられることが多いです。 2月16日の給食![]() ![]() 春雨スープ オレンジ 牛乳 今日のビビンバには、切干大根がたくさん入っています。 切干大根は、冬にとれた大根を干したものです。 普通の大根より、栄養が凝縮されています。 特に、食物繊維やカルシウムがたくさん入っています。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() スープ煮 グリーンサラダ いちごゼリー 牛乳 今日の給食は、「バレンタイン献立」です。 バレンタインデーは、ローマの聖人、バレンタインさんにちなんだ記念日です。 チョコレートを贈るのは、日本で生まれた風習です。 |
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号 TEL:03-3987-6275 FAX:03-5950-4674 |