最新更新日:2024/06/08
本日:count up17
昨日:50
総数:391212

1,2年生卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の合同式練習が行われました。
金曜日に引き続いて、合唱練習もとてもよく、礼法についても、だいぶ上手にできました。今週末の卒業式が素晴らしいものになるために、私たち在校生のできることをできる限り、やっていきましょう。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生の話
情報化社会の中で大切にするべき人権のお話

役員会から 委員会チェック表の提出について
美化委員会 机をきちんと並べよう
体育委員会 カギを新しくしました。ボールも増やしました。また開放の禁止とならないように、ボール等の使用状況についてみなさんのご協力をお願いします。
生活委員会 休み時間の様子を直そう

表彰
英語検定
パソコン部タイピング 全国優勝、準優勝
東京都芸術作品展出品

3年・卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ち時間がどんなに長くとも、どんなに混雑していようとも
仲の良い友達と過ごすディスニーランドは楽しいようで、みな
とても良い顔で戻ってきました。たくさんの楽しい思い出がで
きました。

3年・卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の卒業遠足は例年とは異なり、公共の交通機関を使い、
ディズニーランドに行きました。天候にも恵まれました。
 卒業遠足、春休みで多くの人が訪れており、ディズニーランド
は大賑わいでした。待ち時間120分以上のアトラクションも
ありました。

1,2年生卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生合同の第1回卒業式練習が行われました。
卒業式に向けての心構えについて、礼法指導、校歌練習がありました。
第1回目にしてはとても良い出来です。
来週の本番に向けて、さらにレベルアップできるよう、次回の練習も、みんなでがんばりましょう。

3年・学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 各クラス2時間ずつの学級レクを行いました。修学旅行で
レクの時間がないと知り、がっかりするようなレクが大好きな
学年で、中学校生活最後のレクをみな大いに楽しんでいました。

3年・普通救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月11、12日と普通救命講習を受けました。
心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方を教え
ていただき、実際にやってみました。初体験という
ことで戸惑いながらも真剣に取り組んでおり、
講師の方からもお褒めの言葉をいただきました。



 

バイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生最後のバイキング給食を行いました。

給食探検隊

画像1 画像1
今日の献立は・・・3月12日
ごはん
春雨スープ
八珍豆腐
もやしの中華サラダ
いちご
牛乳

給食探検隊

画像1 画像1
今日の献立は・・・3月11日
ごはん
すまし汁
豚肉の味噌焼
じゃが芋の揚げ煮
きゅうり梅おかか和
牛乳

給食探検隊

画像1 画像1
今日の献立は・・・3月10日
ハッシュドポーク
ライス
かぼちゃのサラダ
清美オレンジ
牛乳

給食探検隊

画像1 画像1
今日の献立は・・・3月9日
ごはん
味噌汁
鮭の照り焼き
筑前煮
ほうれん草ごま和
牛乳

給食探検隊

画像1 画像1
今日の献立は・・・3月6日
ごはん
味噌汁
エビポテトコロッケ
コールスローサラダ
いちご
牛乳

3.11 黙祷

画像1 画像1
4年前の今日、東日本大震災を心に刻み、亡くなられた人たちの御霊に対して全校で黙祷を捧げました。 今も震災に苦労されている人たちを忘れない、私たちにできることを日々の中で行うことを改めて心に誓う時間となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5校時、ライオンズクラブの方々に来ていただき、薬物乱用防止教室が行われました。薬物の怖さ、身体に対する影響などについてのDVDを見た後、話をしていただきました。酒やたばこ、薬物の乱用が人体に与える影響について、知識として身に付けることができました。最後に全員で「薬物乱用」「ダメ、絶対」と掛け声をかけました。

ロボット部 文化部作品フェスタでデモンストレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月8日(日)「第2回豊島区公立中学校文化部作品フェスタ」において、午後1時と2時の2回、ロボットコンテストのデモンストレーションを行いました。会場準備やデモンストレーションは、生徒たちで運営し、としまものづくりメッセでは、披露できない大型ロボットの対戦を実演しました。内容は、コートに落ちている30個のボールをロボットに取り込み相手コートに飛ばし合う迫力ある競技です。雨にもかかわらず、昨年度より多くの方が見に来てくれ、生徒たちも少し緊張気味でした。区長さんにも見ていただきました。このイベントを最後に3年生は、引退となります。勝つことだけに執着するのではなく、今までロボット部で学んで来たことを世のため人のために役立たせる人になってほしいと願いながら、いろいろなイベント活動に参加してきました。もうすぐ卒業する3年生の今後の活躍を期待したいと思います。

ロボット部 「こどもロボットづくり体験」で大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
 ロボット部は、としまものづくりメッセの最終日に「こどもロボットづくり体験」と題して、小学生24名を対象にした2足歩行ロボットを製作する体験教室を行いました。使用する教材の準備、当日の司会や進行、直接教えるインストラクターも全てロボット部の生徒で運営しました。インストラクターの生徒たちが、一生懸命教えている姿が印象的でした。また、予想を遙かに超える希望者が集まり、先着順のため参加できなかった子供もいました。とても残念な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。来年度の課題として受けとめたいと思います。

ロボット部が「としまものづくりメッセ」に出展

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月5日(木)〜7日(土)の期間、第8回としまものづくりメッセに出展しました。第1回より出展し、今年で8年目になります。毎年来てくれる常連のお客さんもいるようになりました。今回も大盛況でした。一般企業に混ざって子供から大人までを相手に熱心に説明していました。また、保護者の方やロボットのOBから生徒たちに多くの差し入れをいただきました。ありがとうございました。この場を借りてお礼を申しあげます。

3年生を送る会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒会長のことばでは、3年生に「Never give up 〜自分を信じて〜」という言葉が贈られました。横断幕に書かれたその言葉は力強く、今後の3年生の活躍を強く願う気持ちが込められていました。

3年生を送る会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からは1,2年生に向けて、お礼の合唱と言葉がありました。
合唱は「道」です。
さすが3年生、とても素晴らしい合唱でした。
卒業式が近いということを実感し、心にじんとくる場面でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 都立二次発表
全朝
特別時間割
3/17 健康教育(3)
特別時間割
3/18 卒業式予行、職員打合せ
2,3,4校時カット
部活動再登校4:00
3/19 卒業式準備、職員打合せ
5,6校時カット
部活動再登校4:00
3/20 第16回卒業式
3/21 春分の日

学校基本情報

授業・学習

保健

部活動

PTA

学校評価

豊島区教育委員会

校内研究

豊島区立千登世橋中学校
〒171-0031
東京都豊島区目白1丁目1番1号
TEL:03-3987-6285
FAX:03-5950-4680