最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
総数:86937

9月5日 低学年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日金曜日の3、4校時に、1、2年生合同で着衣泳を行いました。着衣泳は、不意の水難事故に備え、着衣で水の中に入る体験をしたり、救助法の基本的な技能・知識を身につけたりすることをねらいとして行っています。
 長袖、長ズボンを身につけ、プールの中に入った子供たち。プールの中を歩くと、体が重く、いつもより思うように進むことができないことを体感しました。また、潜って目を開けてみると「はっきり見えない。」という声が上がりました。水の中ではっきりと見ることができなくても、焦らずに待つことを学びました。そして、洋服を着たまま水の中に落ちてしまったときは、むやみに泳ごうとせず、近くにある浮いているものにつかまって、浮いて待つことを学びました。実際にペットボトルを使い、ラッコのように仰向けで浮く方法を体験しました。
 着衣泳の学習は、「自分の命は自分で守る」ということを学ぶ大切な機会となりました。

9月5日 中学年 着衣泳

画像1 画像1
本日、3・4年生合同で着衣泳を行いました。長袖・長ズボンを着た状態では、普段のように泳ぐことが難しいことを経験しました。また、浮く練習を多く行い、救助が来るまで浮いて待つことを学びました。

9月5日 高学年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生合同で着衣泳を行いました。6年生は小学校生活最後の水泳でした。高学年は長袖・長ズボンだけではなく、靴も履いて、浮き方、泳ぎ方の練習をしました。洋服がどれだけ重くなるのか、ペットボトル1つでどれだけ浮くのか、命を守るための学習ができました。

9月5日の給食

画像1 画像1
きびごはん
すまし汁
いかのケチャップ炒め
グリーンサラダ
牛乳

今日のごはんには、きびがたくさん入っています。きびは、中国から伝わってきた食材で、大昔から食べられています。食物繊維や鉄分がたくさん入っています。

9月4日の給食

画像1 画像1
スパゲッティシーフード
オクラとわかめのサラダ
冷凍みかん
牛乳

オクラは、刻んだ時にぬめぬめした粘り気が出るが、この粘り気の正体は、食物繊維で、コレステロールを減らす効果があります。夏ばて防止によい食べ物です。

9月3日の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
ミネストローネ
フルーツプリン
牛乳

ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープのひとつです。イタリア語で「ぐだくさん」という意味があります。

9月2日 西中を知る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5,6時間目に西中を知る会に参加しました。巣鴨小学校の児童と一緒に、西中の行事や部活の紹介をしてもらいました。その後、国語や数学など9教科のうちから1つを選び、中学校の授業の体験をしました。
 これからは、中学のことも意識しながら日々の学習に取り組めるとよいですね。

9月3日 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、校内研究授業(5−2)が行われました。「整数のなかまわけをしよう」の学習です。子どもたちは、ノートを有効に活用し、4と6の公倍数の求め方を考えていました。

9月3日 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育朝会は、「長なわチャレンジ」を行いました。2学期の体育朝会(4回)で長なわ跳びを行い、その回数を記録していきます。今日は、第一回の「長なわチャレンジ」でした。練習を重ねて、どんどん上手になっていくことでしょう。

中休みの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりにお天気になりました。子どもたちは、元気に外で遊んでいました。2学期から、クラスボール2つを使用しています。ピンク色のクラスボールが校庭のあちこちで弾んでいました。2年生と6年生は大縄の練習をしていました。体育朝会で全校で行います。

9月2日の給食

画像1 画像1
ひじきのピラフ
牛乳ととうもろこしのスープ
レンズ豆いりサラダ
冷凍パイン
牛乳

今日のピラフには、ひじきがたくさん入っています。ひじきは、大昔から日本でよく食べられていた海そうのひとつです。カルシウムや食物繊維、鉄分などがたくさん入っています。

朋有フェスティバル 先生の研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の朋有フェスティバルに向けて、講師の先生をお迎えして、先生方が研修をしました。「声を届ける。」「声を受けとめる」ことなど、群読の教育的効果を学びました。毎年この時期から先生たちは準備を始め、講師の先生から様々なアドバイスを受け、台本を作成しています。子どもたちの発する言葉が今からとても楽しみです。

9月1日の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
春雨スープ
フルーツゼリー
牛乳

チンジャオロースは、中華料理のひとつです。千切りにしたピーマンとお肉を炒めた料理です。ピーマンは、今の時期が旬の食材で、ビタミンCがたくさん入っています。

8月28日 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の家庭科が始まりました。ミシンの使い方を動画を見て復習し、まっすぐ縫う練習をしました。
 これでエプロンも上手にできそうです♪

8月29日 4年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽でも、音楽会の歌を初めて練習しました。
CDから流れる音楽をしっかり聴いて、すぐに歌えるようになりました。
早くも歌詞を覚え、見ないで歌える児童も何人かいました。
集中力がよく働いていました。

8月28日 5年生 音楽

画像1 画像1
5年生も、音楽会の歌を練習し始めました。
初めて出会った合唱曲の楽譜をじっくり見ながら、
熱心に聴いていました。
言葉を歯切れよくしたり、休符を意識したりしながら、
ソプラノのパートを歌うことができました。

8月29日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
むらくも汁
なすと肉の味噌炒め
野菜のごま和え
牛乳

今日のみそ炒めには、なすやピーマンがたくさん入っています。なすやピーマンは、今の時期が旬の夏野菜です。体を冷やしてくれる働きがあります。

8月28日の給食

画像1 画像1
夏野菜のスパゲッティ
ポテトのサラダ
ももゼリー
牛乳

野菜には、からだの健康を守ってくれる働きがあります。夏野菜は、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏ばてなどに効果が高いです。季節を感じることのできる野菜をたくさん食べましょう。

8月28日 3年生 音楽

画像1 画像1
2学期の音楽の授業が始まりました。
3年生は早速、音楽会の歌を練習しました。
無理のない発声が少しずつできるようになってきています。

8月27日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレー
夏野菜サラダ
すいか
牛乳

今日から2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。暑い日には、栄養がたくさん入った夏野菜を食べるようにしましょう。
今日のカレーには、なすやかぼちゃ、ピーマンといった夏野菜がたくさん入っています。
色々な野菜や果物、魚介類が最も美味しい時期、それが「旬」です。食材が美味しい時期は、それに含まれている栄養成分も高くなっていることが多いので、美味しく食べて、なおかつ身体にも良い訳ですから、この「旬」の時期を意識して食べる事はとても大事なことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食献立表

保健だより

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674