最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
総数:83314
「学校がすき まちがすき 世界にはばたく 椎小の子」の姿や給食・お知らせ等をお伝えしています

連合図工展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(金)から19日(月)まで、池袋の豊島区民センターで「平成26年度 豊島区立小学校 連合図工展覧会」が開催されました。本校からも24名の代表作品が展示されました。出品された人は19日の全校朝会で紹介され、出品表を渡されました。

1月19日の給食

ガーリックトースト
フレンチトースト
チリコンカン
南瓜のサラダ
牛乳
画像1 画像1

1月13日(火)社会科見学 5年生

味の素と花王の工場に見学に行き、企業のものづくりがどのように行われているのかを見せて頂きました。安全性、効率性、環境への配慮など、様々な工夫を感じ取ることができました。各工場からお土産を頂き、大喜びでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日の給食

煮込みうどん
ぎすけ煮
キャロットケーキ
牛乳
画像1 画像1

1月15日の給食

ぶどうパン
豆腐のグラタン
大根サラダ
卵スープ
ポンカン
牛乳

画像1 画像1

バイキング給食(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日はバイキング給食でした。午前中に事前指導をして、いざランチルームに。選ぶものは事前に決めていましたが、たくさん並んだ食べ物に、どれを選ぼうか、迷ってしまいました。おかわりをたくさんして、おなかがいっぱいになりました。

書き初め(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月9日、席書会を椎の木ホールで実施しました。2学期と冬休みに練習した「新春の光」。大きな半紙に心を込めて書きました。保護者会でご覧ください。

1月14日の給食

麻婆大根丼
きゃべつの風味漬け
わかめスープ
牛乳
画像1 画像1

1月13日の給食

ゆかりご飯
鶏の南部焼き
レモン和え
味噌汁
牛乳
画像1 画像1

1月9日の給食

高菜チャーハン
和風サラダ
ウインターロール
牛乳
画像1 画像1

1月8日の給食

七草うどん
胡瓜と竹輪の胡麻酢和え
チョコ蒸しパン
牛乳
画像1 画像1

12月22日の給食

バターロール
ローストチキン
粉ふきいもカレー味
星サラダ
プリン・ア・ラ・モード
牛乳

画像1 画像1

特別支援教育の校内研修会

画像1 画像1
12月18日(木)に東京未来大学准教授の藤本昌樹先生をお招きし、特別支援教育についてご講演いただきました。藤本先生は大学で教鞭を執りつつ、小児科にも勤務され様々な子どもたちと関わっていらっしゃいます。教育現場での指導法についてのアドバイスをたくさんいただきました。

タブレットパソコンの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(火)に1組が、19日(金)は2組が、タブレットパソコンを使った出前授業を実施しました。コラボノートというソフトを使い、宮城県登米市の環境保全米について実施した授業のまとめを行いました。タブレットパソコンにキーボードを接続し、感想を入力してました。

12月19日の給食

ほうとううどん
かぶのゆず風味
おもちアイス
牛乳
画像1 画像1

12月18日の給食

五穀ご飯
レバーの変わり揚げ
ポテトサラダ
味噌汁
牛乳
画像1 画像1

スティックボールゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(木)今学期最後の児童集会がありました。友だち班で集会委員会考案のスティックボールゲームをしました。2人組で2本の棒でボールをはさみ、カラーコーンを回ります。ボールを置いたら、1本の棒を全員の足元を通し、頭上を戻すゲームでした。寒中のゲームとなりましたが、子どもたちは楽しんでいました。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)中央防波堤・ごみ最終処分場と夢の島熱帯植物館にバスで行きました。中央防波堤は、説明を受けた後、職員さんがバスに同乗し、ごみ最終処分場を案内してくださいました。途中バスを下車して「ごみを減らすぞ!」と叫びました。夢の島熱帯植物館は、外の寒さとは別世界でした。大温室ではボランティアの方々の説明があり、くわしく学ぶことができました。

12月17日の給食

麦入りご飯
じゃことピーマンのふりかけ
手作りシュウマイ
海藻サラダ
もずくスープ
牛乳
画像1 画像1

12月のとしま土曜公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(土)としま土曜公開授業がありました。今回は、1校時を授業公開とし、2校時以降は育成委員会の方を中心に「もちつき大会」を実施し、それを公開しました。全校児童が、一人3回、杵を持ってもちつき体験をしました。大きな杵を持ち、ふらふらした子や、何回もつき息が上がってしまった先生方もいました。日本の伝統行事である「もちつき」。貴重な体験となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
〒171-0052
住所:東京都豊島区南長崎4-30-5
TEL:03-3953-6461
FAX:03-5982-0851