最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:108997

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
みかん

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
フレンチトースト
チキンチャウダー
コーンサラダ

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
カレー南蛮うどん
五平もち
大根サラダ

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
チンゲンサイとしめじのスープ
さばの韓国焼き
ナムル

世界の国々を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(水)の4時間目にブラジルについて調べたことを発表しました。
ブラジルの国旗や食べ物、お金など1人1つテーマを決めて調べたことをパワーポイントでまとめたものを発表しました。

日課帳の表紙作り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(火)の図工の時間に11、12月の日課帳の表紙を作りました。
今回は15周年をお祝いした表紙にしました。
切る作業が細かかったのですが上手に取り組んでいました。

秋の読書週間

11月10日(月)〜18日(火)は『秋の読書週間』。

図書室前では教職員おすすめの本も掲示。

前を通る子どもたちからは、

「先生たちの本、おもしろそう!!」

という声があがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立15周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(土) 全児童が参加して創立15周年記念式典が無事終了
しました。
 国歌・区民の歌「としま未来へ」を斉唱し、校長式辞に続いてPTA会長
様から祝辞と記念品をいただきました。
 全校児童の「よろこびの言葉」の最後に校歌を斉唱しました。
 全員の子供たちが緊張しながらも式典を経験することができました。
 多くのご来賓の方々に出席していただきました。ありがとうございま
した。

創立15周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(木)に要小学校 創立15周年を記念して、児童集会を
行いました。
代表委員会が中心となり、皆でお祝いをしました。
1 未来の要小のアンケート発表⇒未来の要小のアンケート結果を6年
             生が劇と映像で発表しました。
2 15周年をお祝いしよう⇒全員の児童の似顔絵で飾ったケーキにろ
              うそくを立てました。
              和太鼓演奏「たいこばやし」の演奏で
              15周年を盛り上げました。見事な演奏
              でした。

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
赤飯
紅白おすまし
鶏の唐揚げ
ほうれんそうのお浸し
パンナコッタ

15周年記念式典お祝い献立でした。

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
わかめとあげのみそ汁
鮭の西京焼き
ひじきのサラダ
みかん

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲッティきのこソース
大豆と野菜のころころマリネ
りんご

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
春雨サラダ
ぎすけ煮

さつまいもほり・リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(木)に学級の畑で育てたさつまいもをほりました。
採れなかった量は多くなかったのですが、子どもたちはとても喜んでいました。
そして図工の時間にさつまいものつるを使ってリース作りをしました。

5校交流会

画像1 画像1
10月24日(金)に区内の特別支援学級が集まり、交流会をしました。
今回はミニ運動会です。玉入れや風船リレー、しっぽ取りなどを通して他の学校の子と仲良くなりました。

和太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に和太鼓の練習をしています。
子どもたちは、迫力ある音を生で聞き、驚きながらも楽しんでいます。
友だちと協力して音が重なる楽しさを体感しているようです。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
ココアトースト
かぼちゃのシチュー
カラフルサラダ

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
鶏そぼろご飯
沢煮椀
ししゃものカレー揚げ
野菜の辛子醤油あえ

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
ソースやきそば
豆腐汁
りんご

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
吉野汁
鮭のちゃんちゃん焼き
ひじきのサラダ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 校外学習(特支)
3/12 避難訓練
3/16 5時間授業

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒170-0043
住所:東京都豊島区要町2−3−20
TEL:03-3956-8151
FAX:03-3959-9602