最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
総数:86936

ゆめのくに図書館

画像1 画像1
10月の入り口の展示は、ハロウインをテーマにおばけや魔女、かぼちゃの出てくる本を集めました。絵本が中心です。夜が長くなり、涼しい秋は、読書するのにおすすめの季節です。展示の本も借りられます。
展示本「黒ネコジェニーのおはなし2 ジェニーのぼうけん」「おばけやしきにおひっこし」「ハロウインの犬」「カボチャの絵本」「おばけのゆかいなふなたび」
本は、定期的に変わります。

柳家花緑さん 講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
柳家花緑さんの講演会(道徳授業地区公開講座)が9月30日に行われました。落語「目黒のさんま」は、花緑さんの話が大変おもしろく、洒落やギャグも入り、児童や保護者から何度も大きな笑いがおこりました。また、何でもない日常生活や当たり前だと思っていることに対して、感謝することの大切さをわかりやすくお話しして下さいました。とても深く考えさせられるお話でした。最後に、6年生が感謝の言葉を伝えました。花緑さん、ありがとうございました。

10月8日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
春雨サラダ
パイナップルゼリー
牛乳

今日のゼリーには、パイナップルがたくさん入っています。パイナップルは、トロピカルフルーツのひとつで、暑い地方で作られる果物です。ビタミンCや食物繊維が多く、食べ物の消化を助けてくれる働きがあります。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
えびピラフ
野菜スープ
じゃがいもサラダ

牛乳

2年2組がテーブルバイキングに挑戦しました。上手によそうことができました。

10月2日 歯みがき指導  5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都歯科衛生士会の歯科衛生士さんをお迎えして、歯みがき指導を行いました。
歯肉炎について詳しく教えていただきました。
手鏡に自分の歯を映しながら、時間をかけて丁寧に磨きました。

10月4日 5年生  ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
中央図書館の司書さんを講師にお迎えして、ブックトークを行いました。
5年生の児童にお薦めする本を8冊、紹介してくれました。読んでみたいと思う本がたくさん見つかりました。

中央図書館の司書さんによるおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2日(木)に中央図書館の司書さんによるおはなし会を行いました。もうすぐ音楽会ということで、音楽会に関連した絵本や、秋にまつわる絵本の読み聞かせとブックトークをしていただきました。子供たちに大人気の「むしたちのうんどうかい」シリーズ、「むしたちのおんがくかい」や、「すてきなさんにんぐみ」でお馴染みのトミー・ウンゲラー作「つきおとこ」などの読み聞かせを、みんな真剣に聞いていました。
 読書の秋です。ゆめのくに図書館はもちろんですが、地域の中央図書館も積極的に利用して、たくさんの本を読んでほしいと思います。

10月3日 校内鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
アンサンブルグループ「Ful」の皆様に来ていただき、低学年・高学年の二回公演をしていただきました。
2台のマリンバを4人で演奏し、様々な曲を披露してくださいました。
左右の手に2本ずつ、計4本のマレット(ばち)をすごい速さで自在に操るプロの技に驚いた子供たち。
低学年は元気よく手拍子をしながら、高学年はじっくり音色を味わって聴いていました。
マリンバの魅力を目の前で感じ取ることができ、とても素敵な時間になりました。
Fulの皆様、本当にありがとうございました!

10月2日 歯磨き指導 3年生

画像1 画像1
10月2日(木)に歯磨き指導を行いました。
虫歯にならないようにするためにはどのような生活をすればよいのか学習しました。

10月3日 校内鑑賞教室  高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
世界一のマリンバ演奏を聴きました。知っている曲もたくさんあり、子どもたちは楽しく聴いていました。会場の準備・片付けも頑張りました。とても頼もしかったです。

おはなしかい

画像1 画像1
4時間目に中央図書館の方がよみきかせに来て下さいました。
おもしろい本や大きい本などいろいろな本を読んで下さいました。ますます本が好きになったようでした。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆかりごはん
味噌汁
魚の甘酢あんかけ
やさいの磯浸し
牛乳

今日は、2年1組がテーブルバイキング給食をしました。楽しく自分で食べられる量を考えながら盛りつけました。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(木)に歯みがき指導がありました。東京都歯科衛生士会から、歯科衛生士の方々に講師をお願いし、正しい歯みがきの仕方や虫歯の原因について、教えていただきました。そして、虫歯にならないための3つの約束を確認しました。
○好き嫌いせずに何でもよくかんで食べること
○甘い飲み物やお菓子は、少しにすること
○食べたら歯をみがくこと
これらの約束を守って、健康な歯を保てるようにしていきたいですね。

10月2日 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科衛生士の方々から自分の歯並びの特徴を知り、自分に合った歯みがきの仕方を学びました。今日学んだ事を生かし、一日三回しっかり歯みがきに励んでほしいと思います。

10月2日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
豆腐の中華煮
スタミナサラダ
杏仁豆腐
牛乳


今日は、「豆腐の日献立」です。10月2日の語呂合わせから、今日が豆腐の日とされています。豆腐は、大昔から食べられており、大豆から作られるため栄養的にとてもすぐれた食品です。

おなか教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)の4時間目にヤクルト出前授業「おなか教室」を行いました。胃、小腸、大腸の役割を学んだり、小腸や大腸の実際の長さを体感したりしました。そしておなかの中を健康に保つためには、「早寝、早起き、朝ご飯、朝うんち」が大切だと言うことを確認しました。また、おなかの中には腸内細菌がいることや、菌の重さは500㎖のペットボトル2本分だということを知りました。
 学習の最後におなか博士の認定証とヤクルト、ヤクルトの容器で作ったリサイクル定規をいただきました。

9月30日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
たまごのスープ
パリパリサラダ
りんご
牛乳

今日のスープには、パセリがたくさん入っています。パセリは、オランダから伝わってきたので、オランダゼリと呼ばれていました。ビタミンや食物繊維がたくさん入っています。

1年2組 セーフタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組はじめてのセーフタイムでした。いじめのない楽しいクラスをつくるために1学期勉強をしたことを発表しました。台詞を覚え、全校児童の前で堂々と発表することができました。

9月29日の給食

画像1 画像1
ひじき入りご飯
具だくさん汁
さわらのごまみそソース
わかめサラダ
牛乳

「まごはやさしい」の食材を食べると、元気に長生きできると言われています。
「ま」はまめ、「ご」はごま、「は」はわかめ、「や」はやさい、「さ」は魚、「し」はきのこ、「い」はいもです。今日の給食には、全ての食材が入っています。

般若山ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の午前中は般若山ハイキングに行きました。途中、化石が見られるところに寄りました。貝や葉の化石を見つける子もいました。ハイキング中に秩父の自然にたくさん触れることが出来ました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 遠足竹の子
〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674