最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
総数:76728

長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育朝会は、全校で長縄大会を行いました。
3分間の8の字跳びの記録に挑戦することで、学級の
結束力を高めることをねらいとしています。
体育や休み時間等を使い、学級ごとに練習に励み、
今日の大会に臨みました。
どの子も真剣に取り組む姿に、成長が感じられました。

3年 地蔵通り縁日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月5日は、巣鴨地蔵通り商店街の真性寺境内にて、
本校の3年生と大塚ろう学校の3年生が「ニコニコ地蔵通り縁日」を
行いました。
 巣鴨地蔵通り商店街に来た方や地域の方、本校の2年生も
お客様になり楽しい活動ができました。
 射的やたこ焼きつり、空気砲、肩もみ屋など、子供たちの
アイディアで様々なお店がありました。

長縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(金)朝 長縄跳び大会が行われました。休み時間や体育の時間に練習してきた成果を発表する機会です。準備体操をしっかりしてから、どの学級も一生懸命に取り組みました。今までの最高記録をつくった学級は飛び上がって喜んでいました。1年生も縄跳びがどんどん上手になって記録を伸ばしました。体力向上を目指して取り組んでいる教育活動です。そして、いよいよ明日は「持久走記録会」です。

3月4日、3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈3月4日〉

高野豆腐丼
野菜のごまあえ
果物(りんご)
牛乳

 高野豆腐をたっぷり使い、卵でとじたものをごはんにかけて食べました。ふわっとした食感に仕上がった卵が、ご飯によくからんで子どもたちにとって、食べやすかったようです。

〈3月5日〉

麦入りご飯
みそ汁
あじフライ
卵炒め
牛乳

 長崎県で水揚げされた鯵を、お魚やさんが丁寧に開いてきてくださいました。調理員さんたちが、その鯵に下味・衣をつけ、カラった油で揚げてくださいました。
 子どもたちには、多くの方々の手によって出来上がる一つ一つの料理を、大切に味わってほしいと思います。

2年生 算数の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 算数の学習の様子です。ICT機器(実物投影機・テレビモニター)を活用しわかりやすい授業を行っています。

算数少人数教室での学習

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習は、毎時間3学級に分かれて学習をしています。この写真は算数少人数教室で立体の学習をしている様子です。

朝読書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月5日(木)朝読書が行われました。今日も多くの保護者ボランティアの方々にご来校いただき各教室で読み聞かせをしていただきました。学級によっては小道具も活用した読み聞かせをしていただきました。ご協力ありがとうございました。本好きな子が一人でも多くなって欲しいと願っています。

タブレット日和?!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、理科の授業でタブレットを活用しました。
いつもは教室で使っているので、外に出すのは少し緊張気味の子どもたちでした。
テーマは「季節の移り変わりで春を探そう」です。
学級園のビオトープのカエルや梅の花など沢山の写真をとっていました。
来週はとった写真を使って何をするのか。
わくわくの子どもたちです。

日本サクラソウの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度の5年生が始めた日本サクラソウを育てる活動です。
3月3日 この地域で江戸時代から育てられている「日本サクラソウ」の植え付けを行いました。
巣鴨文化創造館職員の方々や講師の内田先生にご来校いただき日本サクラソウの歴史や
育て方を教えていただきました。4月下旬には花が綺麗に咲く予定です。大きく育って欲しいという気持ちを添えて水やりもしました。大正大学で行われる日本サクラソウ展示会
に出品したいと思っています。

3月3日の給食

画像1 画像1
〈3月3日〉

チキンクリームライス
コーンサラダ
果物(いちご・せとか)
牛乳

 あざみ班でのお別れ給食会でした。6年生の卒業を祝って、班ごとに給食の準備をして6年生をお迎えに行きました。
 子どもたちに人気のあったチキンクリームライスを、鶏ガラでスープをとり、ルウからすべて手作りしました。

2月27日、3月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈2月27日〉

ごはん
みそ汁
みそカツ
五目きんぴら
牛乳

 みそカツは、カラッと揚げたチキンカツに給食室で煮たみそ味のたれをかけて食べました。子どもたちに大人気の料理でした。


〈3月2日〉

五目ちらしずし
すまし汁
鰆のみそ焼き
菜の花のからしあえ
果物(甘平)
牛乳

 明日はあざみ班給食のため、一日早くひな祭り献立でした。
 魚に春と書く鰆や、菜の花、柑橘の甘平など春満載の料理でした。季節や行事にそった給食を今後も出していきたいと思います。

1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科の学習で凧つくりをしました。
「わーあがったあがった」「わーすごい」「すごいね」「糸はこう持つといいよ」とお互いに教え合う姿が見られました。今日は、天候にも恵まれ絶好の凧あげ日和でした。

6年生 卒業研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(木)5・6校時に「卒業研究発表会」が体育館で行われました。一人一人が興味をもった課題について本や公式ホームページ等も活用し詳しく調べて各ブースに分かれて5年生、保護者の方々、先生方に紹介してくれました。
とても有意義な時間となりました。最後に、5年生代表児童、保護者代表のお母さんからも感想を伝えていただきました。参観してくださった保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

6年生を送る会 (3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年が作成したステンドガラスが展示されています。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各委員会委員長の6年生から5年生へ委員会活動の引き継ぎをしました。
いよいよ5年生が、6年生からバトンを受け継ぎ、さらに素晴らしい清和小学校にするための活動が始まります。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(木)「6年生を送る会」が体育館で行われました。
1年生から記念メがプレゼントされ、各学年が製作したステンドガラスの紹介、各学年の出し物、代表委員会をはじめ各委員会活動の5年生への引き継ぎ、6年生からのお礼の演奏が行われました。

2月26日の給食

画像1 画像1
〈2月26日〉

カレーピラフ
マカロニスープ
ジャーマンポテト
果物(いちご)
牛乳

 いちごは紅ほっぺという品種でした。子どもたちは、果物の種類にとても詳しくなりました。「今日のいちごの種類は?」と尋ねると、いろんな名前を答えてくれました。
 これからも子どもたちに様々な果物にふれる機会を作っていきたいと思います。

2月25日の給食

画像1 画像1
〈2月25日〉

雑穀ご飯
五目汁
銀だらのごまみそ焼き
凍り豆腐の煮物
果物(りんご)
牛乳

 銀だらのごまみそ焼きは、酒で下味をつけた銀だらに、よく練り混ぜたたれをのせて焼きました。アルミカップに入れて焼くことによって、銀だらのうま味が流れずにすべて食べられました。子どもたちに大好評でした。

音楽朝会 2月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日 体育館で音楽朝会が行われました。
明日の「6年生を送る会」で歌う歌を全員で練習しました。
美しい歌声が体育館に響きました。退場は真野先生のピアノ伴奏で退場しました。 
 

2年生 馬頭琴の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(金)3・4校時 国語の学習内容である「スーホの白い馬」に登場する馬頭琴の演奏をしてくださるNHK交響楽団バイオリニストの齋藤真知亜さん、プロの音楽家の奥様にご来校いただきました。
 実際にモンゴルに行って体験したお話、写真も見せてくださいました。
 最後に「スーホの白い馬」の朗読と一緒に即興で馬頭琴の演奏を聴かせてくださいました。モンゴルの草原がイメージできる演奏会でした。
ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 としま土曜公開授業
持久走記録会
3/9 保護者会
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨3−14−1
TEL:03-3918-2605
FAX:03-5394-1003