![]() |
最新更新日:2025/02/21 |
本日: 総数:79388 |
5年 明豊中見学![]() ![]() 事前にどんなことに気を付けて見学すればよいか、学年全員で考えてから臨みました。 中学生の真剣な雰囲気を感じつつ、態度よく見学することができ、中学2年生の素敵な歌声、ハーモニーに聞き入っていました。 にこにこ班給食探検隊☆10/16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年が低学年の良いお手本となり、協力して準備を行い、班ごとに工夫を凝らして、楽しく食事をし、後片付けを行っています。昼休みはにこにこ班活動を行いました。 給食室探検隊☆10/17☆れんこん![]() ![]() ![]() ![]() 今朝給食室前では、登校途中の子どもたちが、興味津々大きなれんこんを見たり触ったりして、いろいろな発見をしていました。 給食室では、たくさんのれんこんを洗って皮をむいた後、きれいに切っているところです。 本日の給食で登場するれんこん、楽しみにしていてください♪ 「虫のこえ」の音づくり![]() ![]() 秋の夜長に聞こえてくる虫の声をイメージして、いろいろな楽器を試しています。 どんな曲に仕上がるのか楽しみです。 給食探検隊☆10/15☆きのこの日![]() ![]() ☆鮭ときのこのクリームパスタ ・はりはりサラダ ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 みなさんは、今日が何の日か知っていますか? 今日は、きのこの日です。 10月は、天然のきのこがとれる時期であり、きのこ狩りを楽しめるなど、きのこが取り上げられる機会が多い月なのです。 給食にも、しめじ、えのき、エリンギなど、きのこはたくさん登場しますね。 今日は、しめじがクリームパスタに使われています。 しめじは、カルシウムの吸収を助けてくれたり、食物繊維が豊富なので、お腹の調子を整えてくれます。 5年生 作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 作品![]() ![]() 2年生 作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 かけ算の筆算![]() ![]() 筆算の手順を筋道立てて説明し、答えが四けたになる筆算まで習熟を繰り返しました。 歯みがき指導 9/24![]() ![]() 【4年】 落語教室 9/26![]() ![]() としま土曜公開授業 セーフティ教室![]() ![]() 【あすなろ学級】サーキット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期に入ってから、「サーキット運動」に取り組んでいるグループもあります。 体育館に跳び箱やマット、平均台などを並べ、コースを回ります。 走ったり跳躍したり、いろいろな動きに挑戦しています。 和楽器体験2 三味線![]() ![]() ![]() ![]() 6年生はスペシャルゲストで、田村PTA会長に講師にいらしていただきました! 三味線の基本的な奏法をおしえていただき、「さくらさくら」に挑戦しました。 押える糸が変わるタイミングが難しかったようですが、一音一音いい音が出ていました。 最後に「ひなぶり三番叟」を演奏していただきました。様々な手(技法)が使われ、変化がたくさんある曲で、素晴らしい演奏でした。 正座が大変そうな子もいましたが、伝統文化に触れることができました。 バイオリン教室 9/22![]() ![]() お話し会、ブックトーク![]() ![]() 1年 副籍交流
高島特別支援学校の先生をお招きして、副籍交流について教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |