![]() |
最新更新日:2025/02/21 |
本日: 総数:79385 |
給食室探検隊☆3/4☆キムチ![]() ![]() ☆国産の白菜キムチチャーハン ・ジャンボ手作りえびしゅうまい ・中華コーンスープ ・りんご ・牛乳 です。 本日は、6年生からリクエストのあった キムチチャーハンです。 キムチは、韓国の代表的な漬け物です。 どうして、韓国でキムチが発達したのでしょうか? 韓国でキムチが発達したのは、農耕中心の昔の韓国人が野菜を好んで食べていたことや、また水産物の塩漬け技術にも優れていたからといえます。 キムチの歴史は4000年ほど前からだと言われています。しかし、現在のように唐辛子を使用したキムチになったのは、16世紀に日本から唐辛子が伝わり、その後本格的に食材として利用され始めた18世紀からと言われています。 給食室探検隊☆3/3☆東京産青菜(小松菜&ほうれん草)![]() ![]() ・ご飯(宮城県登米産ひとめぼれ使用) ・宮城県産メカジキの揚げ煮 ☆小松菜の和え物 ・豚汁 ・高知県産ゆず寒天 ・牛乳 です。 本日、6年2組は卒業お祝いバイキング給食をにこにこルームで行っています。 今日の副菜は、小松菜を使用しています。 今朝、給食室前で、小松菜とほうれん草を見て、違いを発見した人がいましたね! 小松菜とほうれん草は、葉っぱの形が違うのです。 小松菜は丸みを帯びた楕円形をしていて、ほうれん草はギザギザした三角形に近い葉の形をしています。 どちらも1年中栽培されていますが、11月から3月が旬で、特に軽い霜にあたると、葉が厚くなり、アクがぬけ甘みが増します。本日、東京の西東京市の田倉さんが大切に育ててくれた小松菜とほうれん草を使用しました。味わっていただきましょう。 5年 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、自分たちでどんな出し物をするか考え、色画用紙を使って人文字を作って6年生への感謝の気持ちを伝えました。短い限られた中での練習で全員が気持ちを1つにして取り組みました。 5年 シェフの授業![]() ![]() ![]() ![]() 6年 2月28日 薬物乱用防止教室![]() ![]() 薬物の怖さや薬品と薬物の違いなどについてお話をして頂き、誘いに絶対にのらないことを学習しました。 給食食材検隊☆3/2☆うど![]() ![]() ![]() ![]() 生産量第1位は、東京です。 色が白く、アクが少ないのが特徴です。 2〜3月が旬です。 今朝、給食室前では多くの児童が本物のうどを見たり触ったりしました。 『大きいね!』『思ったより 柔らかいね』『どんな味がするのかな?』と興味津々でした。 給食室探検隊☆3/2☆ひな祭り前日給食![]() ![]() ☆ちらしずし(宮城県登米産ササニシキ使用) ☆小松菜のごま和え ☆うどと結び湯葉のすまし汁 ☆おてだまフルーツポンチ ☆牛乳 です。 明日3月3日は、ひな祭りです。桃の節句とも言われます。 今日の給食は、ひな祭りメニューです。 本日は、1年2組がにこにこルームでひな祭り給食行っています。2月から1クラスずつ実施してきたひな祭り給食は、本日が最終日です。全クラス、給食委員による、ひな祭りクイズを実施しました。みなさん、伝統行事のひとつ、ひな祭りのいわれや、思いを知ることができましたか? さて、みなさん、お手玉を知っていますか? お手玉は、遊びを通して行儀作法を身に付けることができ昔から日本の遊びとして好まれてきました。 本日のデザートは、そのお手玉をイメージした丸いものが入っています。 丸いものは、まん丸みかん、白玉団子などです。 |
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5 TEL:03-3956-8154 FAX:03-3959-9603 |