最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆3/4☆キムチ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆国産の白菜キムチチャーハン
・ジャンボ手作りえびしゅうまい
・中華コーンスープ
・りんご
・牛乳 です。

 本日は、6年生からリクエストのあった キムチチャーハンです。
 キムチは、韓国の代表的な漬け物です。
 どうして、韓国でキムチが発達したのでしょうか?
 韓国でキムチが発達したのは、農耕中心の昔の韓国人が野菜を好んで食べていたことや、また水産物の塩漬け技術にも優れていたからといえます。
 キムチの歴史は4000年ほど前からだと言われています。しかし、現在のように唐辛子を使用したキムチになったのは、16世紀に日本から唐辛子が伝わり、その後本格的に食材として利用され始めた18世紀からと言われています。

給食室探検隊☆3/3☆東京産青菜(小松菜&ほうれん草)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯(宮城県登米産ひとめぼれ使用)
・宮城県産メカジキの揚げ煮
☆小松菜の和え物
・豚汁
・高知県産ゆず寒天
・牛乳 です。

 本日、6年2組は卒業お祝いバイキング給食をにこにこルームで行っています。
 今日の副菜は、小松菜を使用しています。
 今朝、給食室前で、小松菜とほうれん草を見て、違いを発見した人がいましたね!
 小松菜とほうれん草は、葉っぱの形が違うのです。
 小松菜は丸みを帯びた楕円形をしていて、ほうれん草はギザギザした三角形に近い葉の形をしています。
 どちらも1年中栽培されていますが、11月から3月が旬で、特に軽い霜にあたると、葉が厚くなり、アクがぬけ甘みが増します。本日、東京の西東京市の田倉さんが大切に育ててくれた小松菜とほうれん草を使用しました。味わっていただきましょう。

5年 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(土)今年度最後のとしま土曜公開授業で6年生を送る会を行いました。
5年生は、自分たちでどんな出し物をするか考え、色画用紙を使って人文字を作って6年生への感謝の気持ちを伝えました。短い限られた中での練習で全員が気持ちを1つにして取り組みました。

5年 シェフの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)銀座kanseiの坂田シェフに来ていただき、授業を行いました。食材は宮城県登米市の方々に提供していただきました。シェフの考えた鶏肉のトマトシチューとベビーリーフのサラダの作り方を教えていただいて調理をしました。実際に見るプロの技や食に対する考え方に児童は感嘆の声をあげていました。また、宮城県の食材のおいしさに、たくさんの児童がシチューやご飯をおかわりしていました。ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

6年 2月28日 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
薬物乱用防止指導員とスクールサポーターによる薬物乱用防止教室を行いました。
薬物の怖さや薬品と薬物の違いなどについてお話をして頂き、誘いに絶対にのらないことを学習しました。

給食食材検隊☆3/2☆うど

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のすまし汁に使用したうどです。
 生産量第1位は、東京です。
 色が白く、アクが少ないのが特徴です。
 2〜3月が旬です。
 今朝、給食室前では多くの児童が本物のうどを見たり触ったりしました。
『大きいね!』『思ったより 柔らかいね』『どんな味がするのかな?』と興味津々でした。

給食室探検隊☆3/2☆ひな祭り前日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ちらしずし(宮城県登米産ササニシキ使用)
☆小松菜のごま和え
☆うどと結び湯葉のすまし汁
☆おてだまフルーツポンチ
☆牛乳 です。
 明日3月3日は、ひな祭りです。桃の節句とも言われます。
 今日の給食は、ひな祭りメニューです。
 本日は、1年2組がにこにこルームでひな祭り給食行っています。2月から1クラスずつ実施してきたひな祭り給食は、本日が最終日です。全クラス、給食委員による、ひな祭りクイズを実施しました。みなさん、伝統行事のひとつ、ひな祭りのいわれや、思いを知ることができましたか?
 さて、みなさん、お手玉を知っていますか? 
 お手玉は、遊びを通して行儀作法を身に付けることができ昔から日本の遊びとして好まれてきました。
 本日のデザートは、そのお手玉をイメージした丸いものが入っています。
 丸いものは、まん丸みかん、白玉団子などです。

環境委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(木)に環境委員会が、日頃の活動についてクイズを交えながら、紹介しました。
節水・節電・ゴミの分別について、改めて意識することができました。

給食探検隊☆2/24☆きなこ揚げパン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆きなこ揚げパンハーフ
・胚芽パンハーフ
・チキンポトフ
・ピリ辛サラダ
・牛乳  です。

 今日は、2年1組がにこにこルームでひなまつり給食を行っています。
 今日は、みなさんの大好きな揚げパンです。
 今回の揚げパンは、きなこをまぶしてあります。
 きなこは、大豆を炒って粉にしたものです。
 大豆は、「畑の肉」とも呼ばれるほど、栄養満点です。
 タンパク質が豊富で、他にもカルシウムや鉄分など、皆さんの体に必要な栄養が含まれています。
 粉にすることで、消化吸収も良くなり、しっかり栄養をとることができます。

【1年】生活科「ふゆとなかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬の冷たい風も、ビニール袋を使うと楽しめることを発見。
実は、風にうまく乗ると、こんなに高く上がります。
試行錯誤しながらも徐々に上手に風に乗せて遊ぶことができました。
また、ビニール袋に糸を結びつけた「たこ」も作って元気に活動しました。

給食室探検隊☆2/17☆蔵出しいよかん(愛媛県産)

画像1 画像1
 本日の果物、蔵出しいよかんです。
 農家貯蔵庫の味を消費者に届けるために、生産者農家の手選別によるこだわり商品です。
 樹上熟成により、糖度の上昇を図り、味重視の伊予柑を消費者に提供するために、1月収穫に限り対象としたものです。
 優良園地指定(海岸線沿いのオレンジライン)による限定商品です。

【あすなろ学級】スウェーデン刺繍

月曜日グループ(6年生)では、
9月からスウェーデン刺繍を始めています。
毎週少しずつではありますが、コツコツと進め、
今では、随分と慣れた手つきでできるようになりました。
卒業制作として、クッションカバーに仕上げる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食室探検隊☆2/16☆馬鈴薯(きたかむい)

画像1 画像1
 今日の給食は、
・ご飯
☆肉じゃが
・大根とわかめのみそ汁
・りんご
・牛乳 です。

 今日は、6年2組がにこにこルームでひなまつり給食を行っています。
 これから行うクラスのみなさんも、楽しみにしていてくださいね。
 今日の肉じゃがに使われているじゃがいもは、北海道の「きたかむい」という品種です。
 しっとりとしていて、なめらかな食感が特徴です。
 また煮崩れが少ないため、煮物やポテトサラダなどに向いています。美味しい「きたかむい」が手に入りましたと、八百屋さんが特別に届けてくれました。
 よく味わって食べましょう。

【2年】 九九検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 九九を覚えた児童から順に、校長室での九九検定を受けています。検定に合格すると、校長先生から九九免許皆伝の巻物をいただくことができます。「やったー!!」とガッツポーズをしたり、「よかった。」とほっとした表情を浮かべたり、「巻物をお母さんに見せよう。」と喜んだりして、どの児童もとてもに嬉しそうです。「2年生全員が合格して巻物をもらう」という目標に向かって、九九が苦手な児童も友達と一緒に練習に励んでいます。ぜひ、しっかりと覚えて自信をもって進級してもらいたいものです。

 写真は、1.検定を受けている様子、2.千早小学校で代々受け継がれている判子(公印)を押していただいている様子、3.巻物です。

1月〜2月 6年 校長先生と会食会

画像1 画像1
6年生は毎年卒業に向けて校長先生と会食会を行っています。
小学校生活の思い出や将来の夢など、校長先生と会話を楽しみながら
給食の時間を過ごしています。

1月28日 6年 租税教室

画像1 画像1
豊島区法人会の方をお迎えし、楽しく税について学習しました。
子どもたちは税について、最初は大人の問題として考えていましたが、学習を通して身近なものとして捉えることができていました。

6年 書初め

画像1 画像1
書初めでは「夢の実現」の文字を書きました。
中学進学に向けて一人一人が決意を込めて力強く書きました。

1月27日 6年 朗読朝会

画像1 画像1
小学校生活最後の朗読朝会は福沢諭吉の「天地の文」を朗読しました。
最高学年らしく、読み方を工夫して発表できました。

6年 バイオリン体験教室

画像1 画像1
12月16日、バイオリン奏者の佐藤先生からバイオリンの弾き方を教えてもらいました。
全員が音を出すことができました。

2月6日 4年 環境教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩間先生をお招きして、今年度4回目の環境学習を行いました。暗渠を歩き、粟島神社まで行きました。地域を知るたびに、千早の地域のすばらしさを感じています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 あおぞら学習会
3/6 保護者会(全学年)
SC来校日
3/9 あすなろ学級授業終
謝恩会(6年生)
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603