最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86935

さわやかな朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目のさわやか朝を迎えました。昨夜は、楽しくキャンプファイヤーが出来ました。みんな元気に午前中のハイキングに出かけました。

川遊び後の竹細工

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の午後に川遊びに行きました。浅いところで石拾いをしました。

1日目午後の川遊び

画像1 画像1
1日目の午後に川遊びに行きました。浅いところで石拾いをしました。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
豚汁
鮭のチーズ焼き
きゅうりとじゃこのお浸し

牛乳

今日は、1年生が祖父母と一緒に給食を食べる『ふれあい給食』がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。給食の前に祖父母と一緒にこま、おりがみ、あやとりなどで遊ぶ交流もありました。

9月25日 給食

えびクリームライス
じゃがいもサラダ
小松菜ケーキ
牛乳

今日は、給食試食会がありました。給食委員会の児童がマナーや片付け方、委員会の仕事について発表しました。ご参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

宮本の湯荘に到着

画像1 画像1
13時30分に宮本の湯荘に到着しました。開校式でお世話になる方々に挨拶をしました。

般若の丘公園にて

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が良くなったので、般若の丘公園で昼食を食べました

浦山ダム2

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは、初めて見るダムを見ながら係の方に質問しています。

浦山ダムに到着

画像1 画像1
浦山ダムに到着。子供たちは、ダムの大きさに驚いています。これから係の方にダムについて説明していただきます。

9月25日 今から4年生が秩父移動教室に行って来ます。

画像1 画像1
いよいよ今日から秩父移動教室です。保護者、先生方に見送られ、元気に出発しました。

9月24日 教育実習生

画像1 画像1
9月1日から本校で教育実習をしていた二人は、今週で教育実習期間が終了となります。4週間の思い出と、この学校で学んだこと、先生になる決意を全校児童に話しました。ぜひがんばって先生になってほしいと思います。

9月24日 委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会と図書委員会の発表がありました。放送委員は、仕事内容をビデオでわかりやすく紹介しました。図書委員会は、本の紹介と、夏休みに1000ページ以上本を読んだ人について話しました。たくさんの児童が1000ページを突破していました。

9月24日 ラジオ出演

画像1 画像1
「文化放送のグッモニ特派員 朝いちテレフォン」朝7:30に、本校の校長先生が出演しました。電話でのインタビュー形式で、児童の意識の変化や保護者・地域の方との取り組みについて、セーフスクールについての話が進められました。

9月24日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
味噌汁
いもの揚げ煮
お浸し
牛乳

いもの揚げ煮には、サトイモが入っています。サトイモは、マレー地方が原産と言われる。茎の地下部分を食べます。また、葉柄は、ズイキといい食べられます。日本には縄文時代に伝わったとされています。山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされます。

9月22日の給食

画像1 画像1
五穀ご飯
すまし汁
さんまの生姜煮
かいそうサラダ
おはぎ
牛乳


今日の給食は、『秋分の日献立』です。秋分の日には、昼の長さと夜の長さが同じになると言われています。そして、この日の前後3日間をお彼岸とよび、秋のお彼岸の時には、おはぎをお供えします。また、今日のさんまは、朝からじっくり煮てあるので、骨まで食べることができます。

9月19日 東京都教育研究員研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都教育研究員の研究授業が行われました。生活科「ほいくえんのおともだちと なかよくなろう」の授業です。研究テーマは、「いじめ問題に対応できる学級・学校をめざして〜自尊感情を高める指導の工夫〜」です。1年生の子どもたちは、保育園のおともだちに喜んでもらえるように、友達と招待状をつくりました。

9月19日 東京都教育研究員研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

9月19日 東京都教育研究員研究授業 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆめのくに図書館で、本校の教職員と研究員の方々と合同の協議会が行われました。始めに、東京都教育庁指導部指導主事の先生が、教育課題部会の研究内容について説明されました。そして、4つの分科会に分かれて、授業について意見や質問が活発に出されました。9月中に本校では、全クラスが道徳でいじめに関する授業を行います。今日の研究会で多くのことを学びました。

9月18日 校内研究授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数「水のかさをはかろう」の研究授業が行われました。「水のかさも、同じ単位どうしで、たして、計算することができる。」ことをねらいとした学習です。日常生活と結びつけた題材から、問題作りをさせ、児童の関心をもたせるように工夫をしました。また、ヒントカードを数種類用意し、自立解決へと導けるように指導をしました。子どもたちは、自分の考えを図や式を使ってノートに書いていました。

9月18日 校内研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 研究授業の様子です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 B時程
3/6 AM(1〜5年)
旅立ちの会6年
3/10 遠足竹の子

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674