最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
総数:86935

12月3日の給食

画像1 画像1
たらこスパゲッティ
ポテトのスープ
ツナサラダ
牛乳

今日のスパゲッティには、たらこがたくさん入っています。
たらこは、タラの卵巣やそれを加工した食品です。一般的に、たらこと呼ばれるものは、スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものを指すことが多いです。

2014.12.2 外国語活動 3回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は外国語活動3回目でした。
numbur gameやsportsのジェスチャーゲームをしました。
イラストカードなども使い楽しく活動しました。

読書マラソンを始めています

画像1 画像1
先週から、「読書マラソン」という企画を開始しています。様々な分類の本に触れて読書をすることをねらいとしています。この機会に、普段なかなか手に取らない分類の本も、ぜひ読んでほしいと思っています。休み時間にはカウンターに行列ができ、図書委員は大忙しです。引き続き、ぜひゆめのくに図書館へ足を運んでくださいね。

12月のブックメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月のブックメニューを紹介します。
「クリスマスのおくりもの」
ほかにもこの季節ならではの本も紹介しています。ぜひ読んでみてください。

4年 点字図書館の方のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2
点字図書館の方に来校していただきました。国語の「だれでも関わり合えるように」という学習で、点字のはじまりや身の回りの点字について調べ、自分の考えを発表しました。実際に目が不自由な方がどのような生活をしているのか、周りの私たちができることは、どんなことかなど、詳しくお話を伺うことができました。

親子ソフトボール大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(日)にPTA親子ソフトボール大会が、学習院大学グラウンドで開催されました。朋有小学校のチームは、第1試合は、西巣鴨小学校と対戦し、勝ちました。第2試合は、清和小学校と対戦し、勝ちました。第3試合は、駒込小学校と対戦し、惜しくも負けましたが、子どもたちの活躍がすばらしかったです。とてもいい試合でした。

12月2日の給食

画像1 画像1
きのこソースライス
野菜スープ
キャロットゼリー
牛乳

きのこは、今の時期が旬の食材です。
おなかの中をきれいに掃除してくれる食物繊維がたくさん入っています。
今日の給食には、「しめじ」と「えのき」が入っています。

PTA親子ソフトボール大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、一人ひとり一生懸命にがんばりました。ベスト8に入りました。選手や応援してくださった方々に大きな拍手を送りたいと思います。

PTA親子ソフトボール大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ソフトボールの練習などご指導にかかわってくださったお父さん、お母さんや保護者の方、PTAの方々、ご協力、ご指導、ご声援ありがとうございました。

1年生 朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝学習は漢字ドリルとノートをやりました。
新しく習った漢字をノートに丁寧に書いています。
とめ・はね・はらいを意識して書けるようになってきました。

PTA 家庭教育講座 ドッチビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日土曜日に、PTA親子フリスビー教室「みんなで楽しくドッチビーに挑戦しよう」が行われました。あいにくの雨で、体育館の中でしたが、子どもたちは思い切り身体を動かし、汗びっしょりになって楽しくドッチビーを行っていました。デモストレーションのフリスビーをして下さった指導者の方もとても上手でした。

12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん
むらくも汁
いかのチリソース
カレードレッシングサラダ
牛乳

今日は、6年2組がテーブルバイキングをしました。さすが6年生、バイキングも慣れた様子でした!!

みんなの安全な学校生活のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 セーフスクール委員会で、校内危険箇所を点検しました。その中で、校庭のイチョウの木とケヤキの木の根元にある鉄の柵は、足が挟まってけがをするのではないか、滑って転ぶのではないかということに気づき、何か対策ができないか考えました。そこで、校長先生と用務さんに依頼し、マットを敷いてもらうことにしました。
 そして、11月27日の中休みに、マットの贈呈式を行いました。マットを木のサイズに合わせて用意してくださった用務さんへの感謝の言葉と、これからも全校の安心安全な学校生活のために頑張ることを伝えました。

6年生 図工 「心をこめて」

画像1 画像1
6年生は、信楽粘土を使った器づくりに挑戦、今回は小皿・小物入れをつくりました。

昨年度、焼き物の作品をつくった経験を生かして、思い思いの形を粘土でつくり上げていきます。ひやりとした粘土の感触は気持ちいいですね。

残りの授業で小物やペン立てを作る予定です。
どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

ゆめのくに12月

画像1 画像1
ゆめの国12月の展示です。「ふゆやさいのふゆやすみ」「すみれちゃんのすてきなプレゼント」「ソルビムーお正月の晴れ着」「くまのこのとしこし」「しめなわかざり」が展示してあります。

11月28日の給食

画像1 画像1
にんじんご飯
すまし汁
さといもコロッケ
みそドレッシングサラダ
牛乳

今日のコロッケは、給食室でひとつひとつ丸めて衣をつけて揚げてあります。
さといもをたくさん使ったコロッケです。
さといもは、「里でできたいも」というところから、さといもという名前がついています。

11月19日 音楽朝会

画像1 画像1
今月の音楽朝会は、「もみじ」と「まっかな秋」を歌いました。
日本の四季の美しさを表した歌を、大切にしていきたいですね。

朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時の様子です。代表委員会とセーフスクール委員会の児童は、正門で登校班で登校した児童を迎えます。登校班の世話人の方や、PTAの保護者の方も一緒にあいさつをしてくださいます。校長先生、先生もあいさつをします。あいさつは、気持ちのいい一日のスタートがきれますね。

地域の安全点検マップ

画像1 画像1 画像2 画像2
セーフスクールワークショップ(10月4日)とその後の地域の安全点検の定点観測(グループごとに保護者の方がビデオや写真を撮ってくださったもの)をもとに、話し合いました。今井先生、国際航業の方、豊島区教育委員会、保護者、教職員で、地域ごとの現状や現地の様子などを見ながら、「こうしたい」という内容をまとめていきました。2月のISS集会では、「地域の安全点検マップ」をもとに、児童・保護者の方たちに発表します。

1年生 図工 リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で育ててきたあさがおのつるでリースをつくりました。今日は子ども達が自分で持ってきた材料で飾り付けをしました。リボンやモール、かわいいストラップなどをつけて可愛らしいリースができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 B時程
3/6 AM(1〜5年)
旅立ちの会6年
3/10 遠足竹の子

学校だより

保健だより

授業改善推進プラン

その他

〒170-0013
住所:豊島区東池袋4丁目40番1号
TEL:03-3987-6275
FAX:03-5950-4674